三好長逸の解説 松永久秀と双璧を成す三好三人衆筆頭

三好長逸

三好長逸(みよし-ながやす)は三好長則(みよし-ながのり)の子(※注)として、戦国時代に産まれ、三好長慶(みよし-ながよし)からは一族の長老格として信頼されていた人物です。
※父は芥川長光(あくたがわ-ながみつ)とも言われています。

三好長逸の出自

三好長逸の父、三好長則は三好長慶の曾祖父にあたる三好之長(みよし-ゆきなが)の末子として産まれ、兄には三好長慶の祖父である三好長秀(みよし-ながひで)や芥川長光らがいます。
当時、室町幕府管領細川氏の家督を細川高国(ほそかわ-たかくに)と細川澄元(ほそかわ-すみもと)が争っており(両細川の乱)三好之長は細川澄元の家宰として権力を振るい、阿波の国侍だった三好氏が畿内へ進出するきっかけを作った人物です。

永正17年(1520年)京都市にある等持院で細川高国・六角定頼と戦いますが敗北し、三好之長と芥川長光、三好長則の兄弟は揃って処刑されました。
細川澄元はこの時病身だったと言われており、阿波国まで逃れましたが、病が悪化して翌月に死去します。
跡を継いだ細川晴元(ほそかわ-はるもと)は三好長慶の父である三好元長(みよし-もとなが)と共に阿波国で逼塞していましたが、享禄4年(1531年)天王寺の戦いで細川高国を滅ぼし、家督争いに終止符を打ちました。
しかし、その後の将軍に対する処遇を巡って、今度は細川高国と三好元長が対立を深め、最後は総勢10万とも言われる一向一揆に囲まれて堺の顕本寺(法華宗)で自害して果てました。

三好一族の重鎮として

三好長逸は三好元長が自害した時10歳だった三好長慶を支え、細川氏との戦いで多くの一族を失った三好家の年長者として信頼され、所領安堵や年貢の督促などの文書発給は山城、河内、摂津、丹波、大和などに及んだと言われており、江口の戦いや東山の戦いを経て近江に亡命した足利義輝とも戦い、天文21年(1552年)に足利義輝が三好長慶が和睦を結び京へ帰還する際には送迎役の一人として近江まで出向きました。

その後も三好家の勢力拡大に貢献し、足利義輝が三好邸に下向した際の席次は細川氏綱(管領)、三好長慶、三好義興(長慶の嫡男)、松永久秀、三好長逸、三好政生(宗渭)、長逸の息子である三好長虎となっており、長逸父子が厚遇されていた事が伺えます。
この頃の三好家の影響力は11ヵ国に及び匹敵する大名は関東の北条氏くらいだったとされています。

三好家の衰退

絶頂期を迎えていた三好家ですが永禄4年(1561年)に長慶の弟十河一存(そごう-かずまさ/かずなが)が急死すると、各地で反三好の勢力が拡大。
永禄7年(1564年)には松永久秀の讒言により、もう一人の弟安宅冬康(あたぎ-ふゆやす)をも居城に呼び寄せて誅殺してしまいます。
十河一存の息子である義継を養子に迎えて後継に定めていた三好長慶は同年死去。
15歳の三好義継(嫡男の三好義興はすでに病没)は後見役の三好三人衆(三好長逸・三好政康岩成友通)と松永久秀らの支持を受け家督を継ぎます。

永禄8年(1565年)1万の兵を率いて京へ昇った三好義継と三好三人衆は突如として二条城を襲撃し、将軍の足利義輝を殺害。
三好三人衆は義輝の弟である足利義栄を阿波国から呼び寄せ、将軍に就任させようと画策します。
その後の様子として「実権を三人衆に握られていた三好義継は総大将ではあるが形式だけで、将軍足利義栄は義継を冷遇し、三人衆らは義栄の所へばかり出仕するため、側近の金山信貞などが不満を抱いて義継に対し松永久秀と組むように離反を促した」と『足利季世記』にあります。

松永久秀との争いを繰り広げていた三好長逸ら三人衆ですが、永禄11年(1568年)織田信長足利義昭を押し立てて上洛を開始。
劣勢だった三好義継と松永久秀はいち早く織田信長に帰順を申し入れたため、畿内の三好家は織田軍に飲み込まれ、本国阿波へ撤退。

元亀元年(1570年)織田信長に対して謀叛を起こした荒木村重(あらき-むらしげ)らと呼応し摂津へ出陣。
石山本願寺や浅井・朝倉連合軍らと共に信長包囲網を築き上げますが、武田信玄の死と共に包囲網は瓦解。
三人衆の一人、岩成友通が淀城三淵藤英細川藤孝の兄弟に討ち取られると、三好長逸は摂津中島城に立て籠もり織田軍と激闘を繰り広げたものの、城と運命を共にしたと言われていますが、落ち延びて生存したと言う説もあり、三好長逸の最後は現在も不明のままです。

足利義輝の殺害に関して

さて、文章の中では「1万の兵を率いて足利義輝を殺害」と書きましたが、この事は古来より三好家と松永久秀が足利義輝殺害を目論み兵を率いて攻撃。
剣豪だった義輝は名刀を取り換えながら乱戦の中討死すると言う話が有名ですが、近年では諸説出てきていますので、その中から一つ紹介したいと思います。

普通、1万の兵を率いて京へ迫った場合、公家衆を始めとした朝廷はある程度の緊迫感を持つ物ですが、当時の公家の日記などでは緊迫感は一切なく平和そのもので、事件当日も激戦が行われた記述はありません。
また、義輝殺害に積極的に加わったのは三好義継と松永久通で、極悪人と呼ばれる松永久秀は本拠地の大和にいた上、松永久秀自身には足利将軍家を滅ぼす意志は無く、足利義昭を殺害しようとしている息子らを押さえ、命を取らないと言う誓詞を出して保護しています。

このような事から、実際に三好長逸と松永久秀らの長老衆は兵力で圧力をかけて足利義輝に譲位を迫り、傀儡政権を作る事が目的だったと考えられ、話し合いがこじれた結果、若い世代の三好義継と松永久通が足利義輝殺害に及んだと見るべきでしょう。
事件の2日後には情勢を安定させるため三好長逸が参内していますが、結果的に見ると短絡的に暴発した若い世代が三好家の不安定を招く要因だったかもしれません。

(寄稿)だい

勝端城~戦国時代には四国で最も栄えた阿波の本拠地
足利義栄とは 知られざる室町幕府14代将軍
安宅冬康とは~淡路水軍を率いて三好家を助けた人望ある武将
淀古城と淀城 淀古城の戦い 茶々の産所となった淀城とは
三好義継の解説 三好家滅亡へ
岩成友通の解説 三好三人衆の一人で謎多き武将の生涯とは?
三好宗渭 真田十勇士「三好清海入道」のモデル武将

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。