- Home
- 戦(いくさ)
タグ:戦(いくさ)
-
筒井順慶の解説「筒井城の戦い」筒井順昭と「元の木阿弥」や「洞ヶ峠」
筒井順慶(つつい-じゅんけい)は、筒井城主・筒井順昭の子として1549年3月3日に生まれた。 母は山田道安の娘・大方殿(山田道安の妹とも)。 大和国(奈良)は、武家が守護(国主)を務めておらず、軍事力も強大な興福寺(… -
姉川の戦い 遠藤直経 信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
遠藤直経(えんどう-なおつね)は、近江の須川城主・遠藤主膳の子として1531年に生まれました。通称は遠藤喜右衛門です。 遠藤家の先祖は近江に所領を得た鎌倉武士です。 まだ浅井家が京極家の被官に過ぎなかった頃からの、浅… -
夏目吉信 徳川家康の命を救った忠臣
若き頃の徳川家康を苦しめた戦「三方ヶ原の戦い」と夏目吉信・・・。 この戦いで家康は武田信玄に完膚なきまで攻められ、死を覚悟したほどと言われています。 それでも家康は家臣たちが命を懸けてまで逃がしてくれたおかげで、撤退… -
毛受勝照とは 毛受兄弟の墓 柴田勝家の身代わりとして討死する
毛受勝照(めんじゅ-かつてる)は、1558年8月に毛受照昌の子と生まれ、12歳の頃から、柴田勝家の小姓として仕えました。 名前が色々とありまして、毛受照景、毛受家照、毛受吉親、毛受庄助、毛受荘助、毛受荘介、毛受勝助、毛… -
厳島の戦い 戦国時代の三大奇襲戦 宮島の宮尾城 安芸・勝山城
宮尾城(みやおじょう)は、厳島神社で有名な宮島にある平山城で、別名は宮ノ尾城、宮尾ノ城、宮ノ城とも呼びます。 毛利元就が大勝利をおさめた「厳島の戦い」にて、毛利勢が入った最前線の城が宮尾城でした。 [adrota… -
長篠の戦い(設楽原の戦い)の解説と考察 戦跡・史跡・場所・写真・地図
長篠城を包囲した武田勝頼に対して、徳川家康・織田信長が38000の援軍を派遣すると、武田勝頼が12000にて決戦を挑んだ長篠の戦い(設楽原の戦い)。 1575年5月、武田勝頼は、上杉景勝の抑えとして海津城の高坂昌信… -
三村元親とは~備中兵乱にて毛利家に屈する
三村元親(みむら-もとちか)は、備中・松山城(大松山城)主である三村家親(みむら-いえちか)の2男として生まれました。 生年は不詳で、母は阿波三好氏の女性とされ、三好之長の娘、三好元長の娘など諸説あります。 兄に荘元… -
山村修理と竹田高正の堀川城の話と~堀江城での中安兵部も
大河ドラマ「おんな城主・直虎」にも出てくる、堀川城の戦いに関わるある山村修理と竹田高正、そして堀江城の戦いで奮戦した中安兵部と3名の武将を調べてみました。 まずは、山村修理からです。 山村修理 山村修理… -
島津義久とは~耳川の戦いの詳細や富隈城と国分城も
島津義久とは 島津義久(しまづ-よしひさ)は、伊作家・相州家の系列となる島津貴久の嫡男として1533年2月9日に伊作城(亀丸城)にて生まれました。幼名は虎寿丸です。 母は継室である入来院重聡の娘・雪窓夫人となりま… -
伊地知重貞・肝付兼演・肝付兼盛・肝付兼篤
加治木城主と言うと肝付氏かと存じますので、このページでは肝付家を中心にご紹介したいと思います。 そもそも加治木城(かじきじょう)は、平安時代頃に、大蔵氏が築城したと考えられる標高100m、比高60mの山城ですが、詳しい…