- Home
- 過去の記事一覧
タグ:神奈川
-
大磯城(小磯城)と越後五郎四郎~相模国の歴史ある城「大磯城山公園戦国時代絵巻」も
現在、東海道である国道1号線を見下ろすような形となっている大磯城(小磯城)では、縄文土器が発掘されたり、古墳時代の横穴墓が山肌に見受けられます。 小田原から鎌倉へ往来する場合に、必ず通行する東海道の要所の抑… -
東慶寺(北鎌倉)を戦国時代の歴史の角度から見る~成田家の甲斐姫の墓も
円覚寺に寄ったついでに、すぐ近くにある「東慶寺」を参拝して参りました。 目的は、成田家の姫であり、豊臣秀吉の側室になっていた甲斐姫(忍城城主・成田氏長の長女)の墓のお参りです。 鎌倉の東慶寺を戦国時代の歴史の視点… -
北条氏政の墓・北条氏照の墓~訪問レポート
小田原城は、戦国時代の関東の覇者である北条氏が本拠とした堅固な城でした。 現在の小田原城天守閣は、8000万円掛けて復元したコンクリート製の模擬天守で、昔の姿を復元したものではありません。当然ながら、江戸時代に建てられ… -
津久井城の訪問記と写真集~第2章~津久井城の山頂部分
→ 津久井城 訪問記 第1章 からの続きです。 約20分の距離の男坂を登りきると、山頂の尾根に到着し、上記の写真の堀切に到達します。女坂を登って来てもここに到達し、十字路の交差点となっています。 … -
津久井城の訪問記と写真集~第1章~ハイキングコースも整備された山城
さて、早朝から滝山城、八王子城と訪問したこの日、3件目として津久井城にやって参りました。 津久井城は、小田原城の北条氏に取って、相模国の防衛上、甲斐の武田信玄侵攻に備える重要防衛地点です。 そんな武… -
大久保教寛・大久保教翅と荻野山中陣屋 (厚木市)
大久保教寛は、荻野山中藩・大久保家の初代の大名で、相模国愛甲郡中荻野村(現在の神奈川県厚木市下荻野)に「荻野山中陣屋」(荻野山中藩の藩庁)を設けた人物である。 この大久保教寛は、1657年に大久保忠朝(大久保忠… -
小田原北條五代祭り(第50回の写真と動画) 少し観覧攻略法
神奈川県小田原市の最大のイベント「小田原北條五代祭り」が小田原城やその周辺で開催されるのですが、その総勢1700名の武者行列の写真や動画などをご紹介致します。 ▼武者行列パレードの先頭動画 ▼武者行… -
大岡越前 (大岡忠相) ~名奉行と称された南町奉行
大岡忠相(おおおかただすけ)は、1677年、大岡忠高の4男として江戸にて生まれた。父・大岡忠高は奈良奉行を務めた1700石の旗本。母は掛川30000石の藩主・北条氏重の娘。(北条綱成系統・保科正直系統) 大岡氏の出自は… -
北条氏繁・北条氏舜・北条氏勝と玉縄城の縄張り
北条氏繁・北条氏舜・北条氏勝 北条綱成の嫡男・北条氏繁(1536年~1578年)は初名を福島康成(北条康成)と言い、別名では左衛門大夫、常陸介を名乗った。正室は北条氏康の娘を迎えたとされ、子に北条氏舜・北条氏勝・北… -
枡形城(桝形山城)~稲毛有重の稲毛荘
枡形城(ますがたじょう) 小山田有重(母は宇都宮宗綱(八田宗綱)の娘)の子・小山田重成が、源頼朝の正室・北条政子の妹を妻に迎え、多摩丘陵にあった広大な稲毛荘を所領とし、1195年頃、枡形山に枡形城を築城。 そ…