サッカー日本代表のシンボルマークでもある「八咫烏」(ヤタガラス)
明治時代、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助氏が、熊野那智大社がある和歌山県那智勝浦町出身だったと言うことで、日本サッカー協会は、1987年より日本代表チームのシンホルマークとして、勝利に導く、ボールをゴールに導く神様として「八咫烏(ヤタガラス)」を昭和6年に採用しました。
もともとカラスなので、マークも黒っぽいイメージで作られています。
では、その八咫烏とはいったんなんでしょう?
日本神話の八咫烏
日本の初代天皇である神武天皇が九州から近畿への「東征」を行い、日本での実権を握ることになったのと関連しています。
神武天皇の最初の東征の際には、瀬戸内海から大和(奈良)を目指し上陸し、最短距離でに侵攻する生駒山越えの道を選択しましたが、激しい抵抗にあい失敗。
「太陽に向かって侵攻したのが良くなかった」と、今度は、南から攻める事にし、南紀・熊野から北上して、奈良に侵攻しようとしたのです。
スポンサーリンク
ただし、熊野はご存知の通り、深く険しい山々がそびえ立っています。
そんな厳しい熊野越えは困難を極め、山中で道に迷ってしまいました。
すると、天照大御神が遣わした3本足の八咫烏(やたがらす)が現れて、神武天皇らの軍勢を道案内し、東征から6年目になってようやく無事に大和に入ることができたと日本書紀に記載されています。
簡単に言うと、勝利できたのは、道案内してくれた烏(カラス)のお導きがあったお陰だと言う事なのです。
道案内をしたあと八咫鳥(ヤタガラス)は、熊野那智大社に戻り「石」になったと言われ、その烏石(からすいし)が熊野那智大社に残っています。
大和(奈良)にある橿原神宮の場所は、御祭神・神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に「宮」を建てられ、天皇即位の礼を行った宮址とされます。
要するに神武天皇(じんむてんのう)が大和(奈良)を平定して、皇居となる畝傍宮を建設した場所が今の橿原神宮の場所であり、橿原神宮の絵馬・お守りには「八咫烏」がマークとして使われています。
日本書紀に出てくる東征時の神様の名は、実際の東征に尽力した英雄(人物)を「神様」として崇めたとも考えられ、カラス三本足とは熊野三党(宇井氏・鈴木氏・榎本氏)を表現したのではと言う説もあります。
実際、日本書紀では、道案内した八咫鳥(ヤタガラス)が、更に、大和の支配者の元に使者として赴き、降伏を促しています。
また、新撰姓氏録では、奈良の葛城を本拠地とした賀茂氏が八咫烏に化けて先導したとされています。現在でも高鴨神社が奈良にあります。
本当のところは、神武天皇を道案内し、戦に貢献した奈良や熊野の有力者を「大きなカラス」と例えて、感謝を表したような感じなのではないでしょうか?
このような八咫烏は現在でも熊野三山で信仰されており、熊野大社などの境内を訪れると「ガンバレ!日本サッカー代表」の旗も見受けられます。
スポンサーリンク
神武天皇の東征の時期
日本書紀などでは、紀元前660年頃とされていますが、それを裏付ける根拠や確証は存在しません。
年代が明らかな天皇から逆算していくと、初代天皇・神武天皇は西暦250年頃の人物だと推定されます。
それより以前の日本列島には蝦夷(えみし)が在住しており、神武天皇はまず九州を平定。
そして、大和(奈良)に東征すると日本列島での実権を握り、大王(天皇)を称して以後の天皇家に繋がる「ヤマト王権」の中心になったと考えられます。
西暦280年~290年頃に書かれた魏志倭人伝(ぎしわじんでん)では、邪馬台国の名があります。
なお、神武天皇じたいの実在性にも疑問があるとも考えられており、架空の人物、あるいは崇神(すじん)天皇(15代)の分身?とも考えられています。
八咫烏信仰は中国から?
八咫烏の「咫」(あた)は長さの単位を示す言葉です。
約18cmくらいの長さを指し、意味としては「大きい」と表現する場合もあります。
それらを考慮すると、八咫とは18cmの8倍=8倍も大きいと言う意味で、八咫烏は大きな鳥(カラス)と言うことになります。
飛鳥のキトラ古墳の壁画からも中国式の三本足の烏の絵が発見されており、法隆寺の玉虫厨子においても、日輪の中に三本足の烏があるそうです。
要するに大きなカラスは「太陽」と関係があるようで、中国の神話では烏は太陽の黒点をあらわす金烏(きんう)とされています。
したがって、八咫烏は中国大陸からの伝承と考えるのが妥当と言えます。
カラスと人間の関係
そもそも日頃街中でもカーカーと泣いている「カラス」がなぜ「神格化」されたのだろうか?
カラスは鳥類のなかでもっとも知能が高いと言われているのは、皆様ご承知のとおりです。
カラスは視力も良く雑食性で肉も食べますが、大きな動物を発見しても、カラスの独自の能力や小さなクチバシでは勝てませんし食べれません。
そのため、カラスは山中や野原などで大きな動物を見つけた場合、近くにいる肉食動物や人間(猟師)に、その動物の居場所を教えて、狩の手助けをしているのです。
具体的にオオカミなどは、カラスと連帯して狩をしていたようです。
そして、カラスはそのおこぼれに預かって、身の危険を冒さずに肉を食べられると言う事なのです。
狩猟する人間も、このようにカラスと連携するうちに、カラスは先を見通す目をもった賢者であり、獲物のありかまで導いてくれる「先導者」として、特別な存在と崇められ神格化もされたのだと考えられています。
北極圏に住むイヌイットの神話では、カラスが世界を創造しました。
シベリアのチュクチ族の神話でも、オオガラスが世界を創造します。
カナダ大平洋沿岸のハイダ族の神話では、カラスが祖先を救い出し、島に運んだという神話もあります。
ギリシアの神話では、光の神で太陽神とも考えられるアポロンはカラスを使いとしていました。
旧約聖書のノアの箱舟神話で、偵察部隊としてカラスを出したら、そのまま太陽に向かってどこまでも飛んで行ってしまったとあります。
アイヌの神話では、カラスが太陽を救った事があるので、その功績から人間の食べ物を盗んだり、何をしても許されるのだと思っているとなっています。
古来、中国では、太陽の中に三本足のカラスが住むと考えられ、また、太陽はカラスによって空を運ばれるとも考えられていました。
初代天皇・神武天皇が中国大陸から日本に渡ってきた民族系統だと考えた場合には、八咫烏(ヤタガラス)の話が作られたのも、あながち間違えではないのではと思えます。
スポンサーリンク
2018年のロシア・ワールドカップ(ロシアW杯)でも、サッカー日本代表の選手らが、前評判を覆し躍進を遂げたのは、まさにヤタカラスの導きであったのかも知れません。
<注釈1> FIFAワールドカップカタール2022でもサッカー日本代表(世界24位)はドイツ(世界11位)から逆転勝利を納めました。(過去W杯優勝経験国(4度優勝)から勝利したのは初のことで歴史的勝利)
<注釈2> 更にスペイン(世界7位)にも逆転勝利し、死の組と呼ばれたE組にて日本がなんと首位通過を果たし「ドーハの奇跡」を完成させた。(W杯にてFIFAランキング一桁のチームに勝利したのは初の歴史的勝利。スペインが国際Aマッチでアジア勢に敗れたのは史上初めて。)
・森保一監督 経歴とサッカー日本代表監督としての期待点
・大阪城・真田丸の詳細はこちら
・真田昌幸~戦国時代を巧みに生き抜き真田家を守った名将
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。