海の独立武装集団・日本の水軍(海賊)とは

  • HOME
  • 寄稿
  • 海の独立武装集団・日本の水軍(海賊)とは
仁右衛門島

海賊の登場

周囲を海に囲まれた日本では、古代より沿岸沿の民が水上兵力として活躍していた。
大和政権の時代は安雲部氏、津守氏などが海の士族として現れ、平安時代になると海上交通の中心であった大阪湾や瀬戸内海で舟を襲って物資を強奪する「海賊」が歴史上に登場した。

最初は小規模な集団で海賊行為を行っていたが、徐々に組織化されると海上での武力を主とする集団が登場するようになった。
それは、陸の武装集団とは異なり、権力に組み込まれることを非常に嫌った集団であったため、独立性が強かったといわれている。


スポンサーリンク



主な生業は、奉献という名目で物資を輸送する舟から帆別銭(金銭・物資)の徴収や航行の警護などであった。
そのため、直ちに海賊行為へ及ぶのではなく、まずは相手と交渉をおこなった。
しかし、条件が合わず交渉が決裂すると武力に及び金銭や物資を強奪したといわれる。

一方、海を航行する商舟なども海賊に対して抗うのではなく、海賊が定めた関を通過するときは、礼帆(帆を少し下げて敬意を表す)をとるなどをしていた。
この頃の海賊を「警固衆」などと呼んで、海上を利用する者からは一定の理解が示されていた。

この警固衆(海賊)は、瀬戸内海や九州西部だけでなく全国各地にも広まっていった。
瀬戸内海は摂津渡辺津を本拠とする渡辺党が棟梁として海賊たちを纏めていたとされ、九州西部は松浦党が勢力を拡大していた。
また、朝廷に反乱を起こした貴族・藤原純友を追討した伊予国の警固衆・橘遠保、保元の乱から戦国時代に瀬戸内を縄張りとしていた村上警護衆(水軍)も盛んに活動していた。
瀬戸内から離れた地方では、蝦夷・津軽の安東氏、関東の三浦氏などが知られている。

海賊から水軍へ

室町時代に入ると地方を治めていた守護大名が、領国の田畑を提供する代わりに自舟の海上警固や戦の参戦に警固衆(海賊)を利用し始めるようになった。
また、戦国時代になると警護衆(海賊)は、陸の武装集団である武士と同様に組織化されていった。
名称も海賊または警固衆から「水軍」と呼ばれるようになり、戦国大名に属することで活躍の場を広げていった。

毛利氏直轄の水軍である毛利水軍は、小早川氏、大内氏の水軍も取り込んで勢力を拡大し、やがて瀬戸内海で力をつけていた村上水軍も取り込むと、無敵の水軍として知れ渡った。
一方、畿内で拡大を続ける織田信長も毛利水軍に対抗するために伊勢志摩の九鬼嘉隆を臣属させて九鬼水軍を主体とした水軍を編成した。
毛利水軍と九鬼水軍は、石山合戦の第一次、第二次木津川の戦いで激しい水上戦いを繰り広げることとなる。

変貌する水軍

九鬼水軍は、織田信長の死後、豊臣秀吉に引き継がれると、九州征伐や小田原征伐に参戦したが、九州征伐の翌年・1558年(天正16年)8月29日に刀狩令とともに海上賊船禁止令が発布された。
海上賊船禁止令とは、これまでの主な財源である通行料(帆別銭)の徴収が禁止され、許可のない貿易も禁止という非常に厳しい命令だった。
また、日本国中の水軍は豊臣氏を頂点とした大名政権の中へ強制的に再編されたことで、これまでの独立性は完全に失われてしまった。


スポンサーリンク



瀬戸内の水軍、村上水軍の来島氏は豊臣秀吉の直轄水軍となり、他の水軍と共に後の朝鮮出兵(文禄、慶長の役)へ投入されていった。
徳川政権になると、今度は「大船建造の禁止令」が発せられ、500石積より大きい船が建造できなくなってしまった。
これまで島々や沿岸部に所領があった来島氏(村上)、九鬼氏は、内陸へ移付されてしまったことで、活躍の場が時代の流れとともに消えていくことになるのであった。

(寄稿)まさざね君

共通カウンター

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。