豪姫とは~流罪になった夫へ仕送りを続けた前田家と豊臣家の姫

豪姫

豪姫(ごうひめ)は、織田信長の家臣・前田利家の4娘として尾張・荒子城(愛知県名古屋市)にて戦国時代の1574年に生まれました。
母は、正室・まつ(芳春院)です。
父・前田利家の親友でもあった羽柴秀吉(豊臣秀吉)は、おね(北政所)との間に子がいなかったため、養女にしたいと申し出たようで、幼い頃に豪姫は養女に出されました。
ハッキリとした年月が記載されている記録はないので、生まれてすぐに養女に出されたのか?などは不明です。

そして、豊臣秀吉と寧々の夫婦から寵愛を受けて豪姫は育ち、長浜城から一時、播磨・姫路城にもいたとされています。


スポンサーリンク



その後、1588年より前の段階(1586年頃)に、豊臣秀吉の猶子であある岡山城主・宇喜多秀家の正室として嫁ぎました。
概ね、豪姫が15歳のときのようです。
宇喜多家では「備前御方」と呼ばれますが、のち「南御方」と称しています。

宇喜多家では、宇喜多秀規、宇喜多秀高、宇喜多秀継、理松院(貞姫・佐保姫)、先勝院(おなぐの方・冨利姫)を生んだとされています。

1600年、関ヶ原の戦いの際、豪姫の夫・宇喜多秀家は、石田三成ら西軍に味方しました。
合戦に敗れた宇喜多秀家は、薩摩へ船で逃れようとし、その途中、大坂の備前屋敷にて豪姫と数日間過ごしました。
しかし、これが二人の今生の別れとなります。

宇喜多家は領地没収・改易となり、薩摩に逃れていた宇喜多秀家も、1602年、島津忠恒が助命を条件に宇喜多秀家を徳川家に差し出しました。
このため、宇喜多秀家は息子2人と共に、1606年、八丈島へ流刑となっています。

一方、豪姫は改易となった際に、中村刑部、一色輝昌(一色主善輝昌)ら数名の家臣を伴い岡山城から娘と共に退去し、兄・前田利長の加賀へと移りました。
加賀藩からは化粧料として1500石を与えられています。

宇喜多秀家が八丈島に流されると、豪姫は同行して苦労を共にすることを望んだともされていますが許されず、他家へ嫁ぐこともありませんでした。

八丈島の宇喜多秀家は、その日の食べものにも事欠く有様だったようで、ある日、八丈島の代官に招待されたた宇喜多秀家は、握り飯をひとつだけ食べ、残りのふたつは住まいに持ち帰って、子に与えたという伝承があります。

窮状を知った豪姫や前田家では加賀3代藩主・前田利常(豪姫の弟)が江戸幕府の許可を得て、1614年から、1年おきに白米70俵、金子35両、衣類・雑貨・医薬品などを八丈島に送ったとされます。

夫や息子らとの再会を夢見ていた事でしょうが、豪姫は1634年5月23日に金沢城鶴の丸にて死去しました。享年61。


スポンサーリンク



葬儀は金沢・大蓮寺で盛大に行われ、境内には豪姫と夫・宇喜多秀家の供養塔などがあります。
なお、豪姫の墓は、前田家の墓所である野田山墓地となります。

八丈島の宇喜多秀家への仕送りは、宇喜多家が赦免されるまで、前田藩が続けられました。

前田利家【詳細版】~槍の又左と武勇を称されるも、若い頃は浪人など苦労を重ねる
宇喜多秀家~豊臣政権・五大老も最後は流罪で八丈島で没する
前田利長の生涯とは【加賀百万石を築き兼六園や北陸文化を残した名君】
関ヶ原の宇喜多秀家陣跡への行き方
岡山城の雄姿と宇喜多家の思い~岡山城のみどころ
金沢城を一周するポイント 尾山御坊跡
金沢「兼六園」見どころなど知って得して欲しい情報

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。