朝倉孝景~下克上のパイオニア【戦国人物伝9】

朝倉孝景

皆さんは朝倉氏と聞いて、誰が思い浮かびますか?
織田信長に攻められて滅ぼされた朝倉義景でしょうか。
朝倉義景は朝倉氏の5代目です。
戦国大名としては既に覇気もなかった印象を受けます。
では初めから弱体な戦国大名家だったのか?そんな訳はないですよね。
戦国大名として越前1国を約100年治めたのですから。


スポンサーリンク


戦国大名としての朝倉氏を興したのは誰なのか?その人物とは越前守護朝倉氏の初代・朝倉孝景(あさくら-たかかげ)という人物です。
越前守護なら、戦国大名ではないじゃないか、という声が聞こえてきそうですが守護にされる過程がそもそも下克上なのです。

この守護という職制、鎌倉幕府の守護の発展型だといえるものです。
鎌倉幕府期では大犯三箇条(大番催促・謀反人の検断・殺害人の検断)の権限を有していました。
惣追捕使としての権限が初めに守護を設置した時の理由でしたが、平氏を滅ぼした後は惣追捕使の権限は停止しています。
しかし、室町幕府では国内の紛争介入、司法執行権を持つまでになっています。

権限が強化されて、なぜ下克上が起きていくのか?ここには守護が在京していたから、というのが理由となってきます。
在京していた守護大名は、国元の支配をどうしていたのかといえば、守護代という代理人を立てて任せていました。
今で言えば、権限を与えられたCEO(経営最高責任者)というところです。
権限を与えるというのは、危険を伴います。離れていて関わりを持たない人物より、代理人は常に関わっています。
人心掌握をしていくことが容易です。

話を戻しますが、朝倉氏は元々越前の豪族でした。南北朝時代が進むにつれて、越前守護斯波氏の有力家臣となります。
この頃、越前守護代は甲斐氏でした。まずこの甲斐氏と守護斯波義敏が合戦をします。
長禄合戦と言われている戦いです。対立の原因は方針の違いでした。
斯波氏は当主が不幸な形で次々と亡くなっていきます。甲斐常治は、守護を補佐してきましたが義敏が当主となり対立していきます。


スポンサーリンク



長禄2年(1458年)、越前守護斯波義敏と越前守護代甲斐常治との間で遂に合戦が起こります。長禄合戦です。
ここで孝景はどちらの側に付いたのか? 守護代側に付いているのです。
本来であれば、守護側に付いて当然だと思うのですがやはり常に接している守護代甲斐常治とは気脈を通じていたのでしょう。
この合戦は孝景にとって、身内を二分する戦いでした。守護側に付いた堀江利真、朝倉将景を戦死させる結果となったからです。
この合戦の最中、守護斯波義敏は8代将軍足利義政の命令に背いたのが理由で守護を子の松王丸へ交代させられます。わずか3歳の子どもに。
この原因は関東でも享徳の乱が起こっており、鎮圧のための派兵を義敏は拒否し常治との合戦を優先させたためです。

ここから情勢が目まぐるしく動いていきます。
長禄合戦は守護代甲斐常治の勝利に終わります。守護代が守護に勝ったのです。
しかし、好事魔多しということわざがあるように常治は直後に京で死んでしまいます。
守護代職は子の敏光が越前に出兵しているため、常治にとっては孫の信久へ一時的に継承されています。

さて、ここからが孝景の本格的な躍動が始まっていきます。
その前に孝景の経歴を遅れながらも簡単にご紹介しましょう。
朝倉孝景は、父朝倉家景の子として生まれています。母は不明です。
父の家景は早死してしまっていたため、祖父の朝倉教景の補佐を受けていました。
名前がコロコロと変わっている人物ですが、ここでは今まで書いてきたように孝景で統一します。

孝景のトピックスを三つご紹介します。

応仁の乱
2 寝返り、越前守護となる
3 朝倉英林壁書に見る、孝景の先見性

以上のトピックスを中心に、朝倉孝景という人物を見ていくことにします。

応仁の乱

応仁の乱について教えて?と聞かれた場合、あなたはどのように答えますか?
足利将軍家のお家騒動、守護のお家騒動、派閥争いといったところでしょうか。
どれもが正解であり、権力者の身勝手が生み出した戦乱だったということです。
この戦乱の中、いかに立ち回るかという部分に重点が置かれて真剣に戦う者は少数派でした。


スポンサーリンク



孝景もこの乱が起きるまでの間に、実力を蓄えてきており守護代の甲斐氏に協力しながら守護の斯波氏との力の差も縮まりつつありました。
孝景の戦略として注目されるのは、有利な方に付いて力を蓄えていくというところです。
守護対守護代の戦いなら家臣としては、守護に付くのが順当です。
平時の主従関係を考えればの話ですが。乱世だということを考えるなら、生き残っていかなければなりません。

主従の御恩と奉公の関係は、終わりを告げていたのです。
足軽という固有名詞が生まれたのもこのあたりくらいからです。

朝倉孝景は、応仁の乱の中でどのように立ち回っていったのか?その流れを見ていきましょう。
応仁元年(1467)、権力者たちのエゴが渦を巻いて周りを巻き込んで乱が起きます。
孝景は、斯波義廉(この時点で惣領から追われている)と行動を共にして、西軍として戦っていきます。
合戦の数々で戦功を挙げていきますが、ここで孝景らしいと言いましょうか。

孝景は魚住景貞を通して、東軍への接触を図っていきます。
なぜなのでしょうか?西軍では戦功を挙げて、立場的に有利な位置にいるはずです。
これには以下の理由が考えられます。

・西軍で戦功を挙げても、斯波義廉の立場を強固にするだけ

・逆に東軍側から見るなら、孝景は厄介な存在

・自身の栄達を図るためには、今が自分を高く売るチャンス

機を見るに敏だったのです。現代ならビジネスで成功できるセンスを感じます。

寝返り、越前守護となる

< 東軍側へ接触を図っていた孝景は、遂に東軍へ寝返ります。 文明3年(1471年)、将軍義政と細川勝元との密約をもって。 一体どのような密約なのか、その内容は? ・守護権限行使の許可 主家である斯波氏の守護職を奪い取った形です。これでは何のために今まで戦ってきたのか? 斯波義敏・斯波義廉は思ったのではないでしょうか?そして決定的だったのは西軍の主力である孝景が、東軍へ寝返ったことです。 東軍が圧倒的に有利となって、応仁の乱は終息していくのです。 これは平時だったらありえないことです。 会社組織に例えるなら、平の役員が社長・常務を無視して社長の座に収まってしまうのと同じです。 会社の創業家と組んでという図式がしっくりきます。 時の権力者である将軍義政、細川勝元の決定には逆らえませんが抵抗は当然のようにあります。 少し前まで同列か少し前を歩いていたのに、急にトップとなったからです。頭が追いつかないでしょう。 まだ守護として正式に任命された訳ではなく、実力をもって越前を平定していかなければなりません。 抵抗は激しかったですが、徐々に越前を制圧していきます。戦に関して言えば、この時最も強かったのではないかと思います。 [adrotate banner="17"] そうして遂に越前統一を成し遂げて、晴れて越前守護に任命されます。 しかしこの暴挙とも言える事態に、守護代の甲斐氏、守護の斯波氏は黙っているはずもなく反撃されてしまいます。 そんな中で孝景は波乱の生涯を閉じるのです。

朝倉英林壁書に見る、孝景の先見性

では孝景の功績といいますか、時代を見る目について最後見ていきます。
孝景は朝倉氏の家訓を作っています。朝倉英林壁書というものです。
中身を見てみますと、戦国時代の息吹を感じずにはいられません。主な部分を見ていきましょう。

・朝倉家に於いては、世襲制度を否定し新しい人材の登用を唱え、常に家と人の為を考え、真心をもって尽くすべきである事を提唱する

・先代からの申し送りなどで、武将とか奉行要職の依頼などがあっても引き受けたりしてはいけない、縁故関係のつながりは避けるべきである

・世間は平穏無事な様であるが、遠近諸国へは監視を怠らず、情報を聞き取る事にひたすら努力せよ、慢心を避け、警戒の心を常にもつべきである

・配下におく者として、身なり風采が悪くとも、律義りちぎで気立てが良き者には、それなりの惜しまぬ情けを掛けよ。 また、控え目ではあるが、諸事の判断、推量が良い者は、国のために共に仕えさせるべし、よって、両方に欠けたるは只の浪費で使い者にならない

引用元 

4つほど抜粋して見ましたが、人材について特に強調されています。
この能力主義的な家訓は、最終的に朝倉氏では活かされず守護代織田氏の傍系出身の織田信長によって実現されます。
先見性を持った下克上のパイオニア。見直されても良い人物ではないかと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


スポンサーリンク



<参考資料>

応仁の乱 呉座勇一著
逆説の日本史 9 井沢元彦著
ウィキペディア

(寄稿:優秀者称号官位・従六位下)和泉守@nao

naoのシリーズを読んでみる
朝倉義景とは~朝倉家百年の栄華
富田長繁とは~武勇に優れた猛将も一向一揆と家臣らの統制は失敗した?
但馬・朝倉城 朝倉氏の本貫地で越前・朝倉氏もここから発祥

共通カウンター

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。