後南朝とは 応仁の乱まで続いていた南北朝の対立

後南朝

天皇家が北朝(京都)と南朝吉野)に分かれ、
2つの朝廷が存在した南北朝時代。
この対立は、足利尊氏が幕府を開いた1336年から始まり、
北朝(足利幕府)優勢のもと約60年に渡って繰り広げられました。
1392年、勢力が弱まり没落していた南朝は、
遂に足利義満の権力に屈し、南北朝が統一されることになります。


スポンサーリンク



南北朝統一の条件は以下のような内容でした。

・今後、皇位は北朝(持明院統)・南朝(大覚寺統)で交互に継承する
・南朝系皇族の吉野から京都への帰還
・南朝勢力が保有する三種の神器の引き渡し
・南朝勢力の経済基盤の保証

南朝最後の天皇、後亀山天皇は京都へ帰還し、
対立はここで終わるように思われました。
しかし、この南北朝統一の実態は、北朝による南朝の吸収でした。

皇位は北朝で独占。
さらに三種の神器を北朝が接収することで、正当性を回復。
また、京都で南朝系の皇族を幽閉することで自由を奪い、
経済支援を断つことで武力蜂起を抑えました。


スポンサーリンク



このように、北朝側が約束を破ったことで、
抗争は続いていきます。
1392年以降、南朝系の皇胤とそれを擁した
旧南朝勢力は「後南朝」と呼ばれ、80年
にも渡って抗争が続けられました。

南北の両朝廷が統一されたとされる1392年以後の
両朝廷の攻防をご紹介します。

後亀山上皇の吉野潜行

1392年の南北の皇統統一以後、
南朝勢力は京都において監視され、
経済的困窮の中にありました。
また、三種の神器は北朝に摂取された状態であり
「両統が交互に天皇位に就く」という約束も
守られる気配がありません。


スポンサーリンク



そんな中、絶大な権力をもった足利義満が亡くなります。
1410年、これを好機ととらえた後亀山上皇と後南朝勢力は、
皇位継承の約束が守られていないことへの抗議の意味を込め
京都を脱出して再度吉野に立て籠ります。
1412年、北朝系の後小松天皇の嫡子が称光天皇となり、
約束の反故が決定的になります。
これに対し後南朝勢力である伊勢国司の北畠満雅が挙兵しますが、和睦。
後亀山上皇をはじめとす後南朝勢力も、手詰まりとなったため
幕府の説得に応じ京都へ帰還することになります。

小倉宮聖承の反抗

南朝最後の天皇、後亀山天皇が逝去して4年後にあたる1428年。

この天皇には子がなく、継嗣問題で朝廷が揺さぶられます。
当時、北朝の実質的な権力を握っていたのは称光天皇の父、
後小松上皇でした。この上皇は「自身の血統が絶えたとしても、
北朝(持明院皇統)が皇位を継ぐことを守る」
という考えのもと、敵対していた伏見宮家から養子を迎え
天皇を継がせる計画を進めます。

後南朝側は北朝に対し、称光天皇の継嗣に
南朝系の皇族を立てることを申し入れました。
しかし、後南朝側に野心があることを理由に
北朝はその言い分を聞き入れませんでした。


スポンサーリンク



1428年7月、後南朝の小倉宮聖承(後亀山天皇の孫)は京都を脱出。
同月に、伏見宮家からの養子が後花園天皇となり、
後南朝の主張は完全に無視されます。

これを受け同年8月、小倉宮聖承は南朝の有力者である北畠満雅と共に挙兵。
しかし、討伐の命令を受けた土岐氏に敗れ、北畠満雅は死亡。
小倉宮聖承は抵抗を続けるが、満雅の弟が幕府と和睦したことを受け
皇位の回復は難しいと判断します。そして2年後に
・小倉宮聖承の息子(教尊)を出家させる
・生活費を保証する
北朝からのこの2つの条件を受け、京都に帰還することになりました。

将軍:足利義教が後南朝に追い打ちをかける(出家・臣籍降下)

上記の騒乱により、ますます勢力を落とすことになった後南朝。
これに、6代将軍:足利義教が追い打ちをかけます。
足利義教は後南朝に対して「後胤断絶」をする姿勢で臨みます。
当時、反幕府勢力の活動が活発化する中、
「反幕府勢力の象徴」として担がれることを警戒しての対応です。


スポンサーリンク



4代将軍:足利義持の時代も、後南朝に対しての勢力縮小を図る
施策は行われていました。しかし、それは緩やかなもので、
出家の奨励等が中心で「断絶」を前提に置いたものでは
ありませんでした。

義教の政策は、さらに一歩踏み込み
・宮家の廃止(南朝の系譜の聖護院宮、小倉宮家断絶)
・皇子たちは出家もしくは臣籍降下(小倉宮聖承)
・奉公人の召し上げ
が推し進められます。

命までは奪いませんでしたが、南朝系皇族は身分と財産を
奪われることになります。
事実上、皇族としての後南朝はここでほぼ消滅してしまいます。

禁闕の変(皇族の処刑)

後南朝の皇族は出家や臣籍降下で直接的な力を失いましたが、
反幕府勢力はそれでもまだ「反乱の御旗」としての「利用価値」
があると見ていました。

1443年9月、南朝復興を掲げた日野有光らが
南朝の皇胤であるとされる通蔵主、金蔵主兄弟(聖護院宮か?)を担いで
武力蜂起をします(禁闕の変)。
・御所への討ち入り
・後花園天皇の暗殺
・三種の神器の「剣と神璽」の強奪


スポンサーリンク



暗殺は未遂に終わりましたが、三種の神器の「剣と神璽」を奪い、
比叡山に逃れます。しかし、延暦寺はこの後南朝勢力の味方には
ならず、孤立。幕府の追討軍と激戦の末に壊滅し、
金蔵主と日野有光は討たれ、通蔵主は流罪の途中、摂津大田で殺害されます。
小倉宮聖承の子で勧修門跡の門主となっていた教尊も、事件に関係がある
として捕らえ、隠岐島に流罪になりました。

このように後南朝の武力蜂起は失敗します。
以前は皇族として扱われていた後南朝の皇族も、
出家したり臣籍に移っているので命を奪われました。
ただ、多くの犠牲は払いましたが、三種の神器の「神璽」を
持ち出すことに成功しています。

長禄の変(皇族の暗殺)

後南朝の残党が「神璽」を奪ってから15年。

後南朝の勢力は吉野よりさらに奥地に立て籠り、
後亀山天皇の玄孫と伝えられる自天王・忠義王の兄弟(小倉宮家か?)を
立てて、再興の機会を狙っていました。


スポンサーリンク



ここで、嘉吉の乱でお家が断絶した赤松家の遺臣が
登場します。赤松家の遺臣は、
「後南朝の一党を討ち果たして神璽を取り返す」ことを
条件に、お家の再興の約束を幕府に取り付けます。

赤松の遺臣数十名は、後南朝に「臣従する」と偽りの投降します。
その後、機を見計らい自天王・忠義王の兄弟を殺害して神璽を
奪い返しました。

後南朝は、自天王・忠義王の兄弟と神璽を失い奥吉野での
再興も大きく後退することになります。

応仁の乱/西陣南帝

奥吉野で瀕死になった後南朝ですが、
応仁の乱に際して、最後の光を放つことになります。
1392年に南北朝の統一が約束されてから、約80年の月日が
経っていました。

細川勝元率いる東軍が天皇及び将軍という公武の最高の権威で
ある後土御門天皇・足利義政を自軍に引き込むことに成功。

山名宗全率いる西軍は東軍の天皇・将軍の権威に対抗するために、
将軍の弟である足利義視と後南朝の後胤を擁立します。
この皇族は名前が伝わっておらず、小倉宮の後胤かと
言われていますが定かではありません。


スポンサーリンク



2年後、この「南帝」を擁立し支えていた
山名持豊(山名宗全)が死去します。
そして、東西両軍の和議が成立すると「南帝」の
価値は雲散霧消してしまいました。
このようにして、後南朝の抗争史は南北朝統一の
約束から80年の時を経て終息をしました。

この後も、民間で後南朝の伝説や伝承は残り、
貴種流離譚の一つとしてり継がれることになります。

後南朝史跡

▼後南朝 大河内行宮跡 

後南朝 の自天王・忠義王等が挙兵し
仮御所を置いたとされています。
(三重県熊野市紀和町大河内279)


スポンサーリンク



▼後南朝北山宮墓
自天皇の墓と伝えられている。
(奈良県吉野郡上北山村大字小橡228)

▼後南朝古蹟顕彰碑
(奈良県吉野郡川上村大字寺尾)

(寄稿)渡辺綱

吉野城(金峯山城) 護良親王や後醍醐天皇の南朝拠点となった要害
比叡山「延暦寺」を2時間で効率よく観光するポイント 延暦寺の周り方
足利義持の解説~相次ぐ国難に向き合い室町幕府体制を真に確立した4代将軍
応仁の乱とは 簡単にわかりやすく 下剋上の解説も

共通カウンター

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。