長谷堂城の戦いは、1600年、関ヶ原の戦いの前に発生した戦国時代の合戦。
長谷堂城(はせどうじょう)は、最上義光の山形城にとって、最も有力な支城である防衛の要で、関ヶ原の戦いの際に発生した慶長出羽合戦では、怒涛のごとく上杉勢が攻め寄せることになった。
当時の上杉家は150万石で、対する最上家は25万石と、兵力においても上杉勢25000、最上勢が8000と圧倒的に上杉勢が有利であった。
1600年9月8日に米沢城から出陣し、9月12日に畑谷城を落としたあと直江兼続は、長谷堂城近くの菅沢山に本陣を置き、長谷堂城を包囲する。
下記写真は長谷堂城からその「菅沢山」を撮影したもの。
上杉別働隊の篠井康信、横田旨俊らも9月17日に上山城を攻撃開始した。
また、最上勢の寒河江城、白岩城、谷地城、長崎城、山野辺城、八沼城、鳥屋ヵ森城なども9月18日までに落城。
そんな中、最上義光は9月15日に白石城に在陣していた伊達政宗へ援軍を要請し、伊達家は留守政景を救援に向かわせた。
長谷堂城は山形盆地の西南にある本沢川の西側にあり、山形城からは約8kmしか離れていない。
他の支城が簡単に陥落する中、最上勢にとって山形城防衛の最終ラインが、この長谷堂城と言う状況となっていた。
長谷堂城を守備するのは智将・志村光安(志村伊豆守光安)ら1000名であったが、攻撃側の直江兼続ら上杉勢は18000。
9月15日、直江兼続は西の大手口と北の八幡崎口から力攻めを行ったが、長谷堂城の周りは深田であり、兵も馬も足をとられて迅速に行動ができないところを、最上勢は鉄砲を駆使して巧みに防戦。
翌9月16日、志村光安は200名の決死隊を率いて、上杉家の春日元忠に夜襲を仕掛けると、暗闇の中、上杉勢は同士討ちの大混乱となり、最上勢は直江兼続の本陣近くまで攻め寄せて、250の首を挙げている。
この時に活躍した最上家・鮭延秀綱は長谷堂城の副将であり、その戦いぶりには「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と、直江兼続も舌を巻いたとされ、後日、直江家より褒美が鮭延秀綱に届けられている。
9月17日、直江兼続は春日元忠に命じて、更に長谷堂城を攻撃するも失敗。
業を煮やした直江兼続は、長谷堂城付近にて刈田狼藉を行って城兵を挑発したが、志村光安「笑止」という返礼を直江兼続に送ったとされている。
山形城の最上義光も、楯岡光直や清水義親を援軍として差し向けたが、上杉勢の軍監・水原親憲が察知し撃退している。
9月21日、伊達政宗が派遣した留守政景ら3000の援軍が、白石城から笹谷峠を越えて山形城の東にある小白川に着陣。
そして、9月24日には、直江兼続の本陣から約2km北東の須川河岸の沼木に布陣した。
また、最上義光も9月25日に山形城から撃って出て、稲荷塚に布陣して、上杉勢を脅かす。
もっとも直江兼続は、盟友・石田三成の勝利を終始信じており、徳川家康が敗れたとの情報が届けば、最上勢は降伏すると見ていたとも考えられる。
9月29日、直江兼続は長谷堂城に対して最後となる総攻撃を下知したが、上杉家の新影流の達人である上泉泰綱や溝口左馬之助が討死。
そのとき、関ヶ原で9月15日に石田三成が敗れたと言う知らせが、直江の本陣に届く。
敗報を知った直江兼続は自刃しようとしたが、前田慶次(前田利益)に諫められ撤退を決断したと言われている。
翌9月30日、最上勢と伊達勢にも関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利したとの知らせが届くこととなり、10月1日に上杉勢は米沢城に向けて撤退を開始した。
当然、最上勢と伊達勢も激しく追撃に出たため、富神山付近では大激戦となり、自ら先頭に立って戦った最上義光の兜には、銃弾が当たったと言う記述も見られる。
追撃してくる軍勢を押しとどめるため、直江兼続と前田慶次・水原親憲は自ら畑谷城に手勢と籠城して殿をつとめ、10月3日には鉄砲隊を駆使して荒砥へと退却した。
そして、追撃を振り切り10月4日に米沢城へ帰還している。
スポンサーリンク
最上勢は全戦線で反攻に転じており、寒河江城、白岩城などを回復し、最上領に取り残された谷地城主・下秀久は11日間の籠城のすえ降伏し、その後、尾浦城を攻め落とした。
こうして、最上義光は1601年3月に酒田・東禅寺城も攻略し、十五里ヶ原の戦いと奥州仕置で失った庄内地方の全域を上杉景勝から奪還することに成功した。
そして、上杉勢を釘付けにした最上家は57万石となり山形藩の基礎を築いている。
長谷堂城を守り抜いた志村光安は、亀ヶ崎城と改称した東禅寺城主として3万石となった。
この長谷堂城の戦いにおける、直江兼続の見事な退却戦は、後世まで語り草となっており、日本陸軍の戦術書にも登場している。
最上義光は「上方にて敗軍の由告げ来りけれども、直江少しも臆せず、心静かに陣払いの様子。誠に景虎武勇の強き事にて、残りたりと、斜ならず感じ給う」と直江兼続を評価しており、あとになって直江兼続が駿府城を訪れた時「あっぱれ汝は聞き及びしよりいや増しの武功の者」と、徳川家康からも賞賛されている。
長谷堂城の戦いがあった場所への交通アクセス・行き方などは、別途、長谷堂城の記事にてご紹介している。
・長谷堂城とは 激戦となった山形の城跡
・直江兼続~戦国の上杉家を支えた智勇兼備の名将(詳細年表)
・最上義光とは~羽州の狐・虎将と呼ばれた勇将【詳細版】
・上山城と上山満兼~上山城の写真集も
・越後・水原城(水原館・水原代官所) 水原親憲の活躍も
・義姫とは~2度も合戦場に出向いて停戦させるも伊達政宗毒殺事件は捏造か?
・山形城は広く壮大な城郭だった?~山形城の訪問記
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。