武田信玄の国家構想である新鎌倉と星の谷(星谷)とは?

武田信玄などの軍記を記した「甲陽軍鑑」には、武田信玄が描いていた国家構想についても記述がある。
武田信玄は天下を取ったら「新鎌倉」と言う幕府を設立して国家を統率しようとしたようだ。

なぜ「新鎌倉」と称したのか?

武田信玄はその幕府の名称を「新鎌倉」と名付けたと記載されている。
何々幕府と言うのは、後世に名づける名称であるため、甲陽軍鑑の著者が、わかりやすいように「新」をつけて鎌倉と記載したのかも知れないし、もちろん、仮名とも言えるが、なぜ、わざわざ新しい鎌倉と名づけたのか?

武田家の先祖は源頼義の三男・源義光(新羅三郎義光)である。
源義光は常陸平氏の娘を妻にしてから、常陸にて勢力を伸ばし、その一族が甲斐に赴いて「甲斐源氏」となったのが、武田信玄の先祖である。
その為、同じ武家の棟梁であった源頼朝が開いた「鎌倉幕府」に習って、天下を取った暁には「新鎌倉幕府」を開こうと考えていたのかも知れない。
しかし、現在の鎌倉に幕府を置こうと言う計画では無く、相模国のほしのや(星の谷)に幕府を築こうと考えていたと、甲陽軍鑑に記載されている。


スポンサーリンク


星の谷はどこ?

さて、星の谷(星谷)の場所であるが、幸いにも小生は神奈川県民であったため、すぐにピンと来た。
星の谷と言う場所は、ズバリ下記の地図ポイント地点付近と断定して良いだろう。

この地にある星谷寺も古くからある古刹で、もともとこの座間市の「座間」と言う場所は、かなり古くから栄えていた。
南の海老名には国分寺も置かれていたほどである。
ちなみに、江戸時代までの住所は、相模國鎌倉郡座間郷となり、ある意味、遠くからやってきた人は、ここ座間は「鎌倉」の一部であるとも感じたのであろう。
そして、八王子城主・北条氏照が、小田原城と八王子城の中継地点として、幾度も陣を置いた寺院がこの星谷寺でもあった。

星谷寺

星の谷の周辺であれば、比較的、平らな部分も多く、京の都くらいを築くだけのスペースもある。

また、良く地図を見ると、現在の座間谷戸山公園には、その名の通り「谷戸」がある。
谷戸とは、三方が丘陵台地に囲まれた谷の事で、鎌倉にも同じような谷戸が多数ある。
武田信玄はこの座間谷戸山公園の谷戸に、政庁・御座城を建設しようと考えていたのだろうか?

座間谷戸山公園

と最初は思ったが、現地を訪れてみると、谷戸の部分は大部分が湿地帯と池が占めており、館を建てるには向かない事がわかった。
ただし、昔は十分に土地として活用できたのかもしれない。
いずれにせよ、水が無いところにはたくさんの人は住めないため、豊富な湧水があると言う事で、新鎌倉の水源としては充分な役割を果たす。

星谷寺と座間戸谷山公園の紹介はこちら

北条家の相模国なのに?

しかし、この座間は武田信玄が生きていた頃は、小田原城の北条家の本拠地となる相模国である。
そんな敵地とも言える地を、なぜ武田信玄は知っていたのだろうか?と疑問に感じる方も多いかと思う。
でも、その答えは簡単だ。
1569年に武田信玄が小田原城を攻めた際、滝山城から片倉城を経由して御殿峠から南下し、橋本を通過して、相模原市の塚場で亡くなった兵を供養し、当麻を経てこの「座間」にて1泊している。

座間谷戸山公園から座間の展望

もしかしたら、北条氏照同様に、星谷寺に宿泊したのかも知れない。
その時に、この座間の風景(地形)を眺めたとも考えられ、この豊かな地こそ、鎌倉からもそんなに遠くなく、源氏の子孫として新しく幕府を開くのに適していると考えたのだろう。
特に小田原城からの帰路、厚木の金田から相模川の向かうに見えた星の谷(座間)を気に入ったようで、星の谷では水が大量に確保できるのか?、馬場信春を調査に向かわせようとしたが、北条勢が迫っているとの情報を受けて断念したと言われる。
※往路で座間に宿泊した際には、到着したのが既に夕方・もしくは夜で地勢も見えず、翌朝の出発時にはそんなに気を止めず、小田原城まで言って相模国を見た上で、座間が良いと判断したと推測できる。

ただし、よく考えてみると、もっと「幕府」を置くのに向いている土地は他にもたくさんある。
尾張もそうだし、もちろん、江戸や大阪も適していると言えよう。
しかし、武田信玄がいくら強しと言えども、武田信玄の行動範囲は、甲斐・信濃を除くと、せいぜい、武蔵の西、相模の西、駿河・遠江と言った範囲であった。
そのため、他にもっと豊かな地があることを自らの目で、まだ見ておらず、色々と見聞した中では、この星谷が印象に残っていたのかも知れない。

よって、星の谷は最初の構想では候補地ではあったが、もし、武田信玄が日本全国を駆け巡り、天下を取った場合には、もっと適した違う場所で幕府を開いたのではと思えてならない。
しかしながら、武田信玄が徳川家康くらいの長寿であったならば、もしかしたら、ここ座間に「幕府」が開かれ、日本でも有数の都市になっていたかも?と思うと、これまたおもしろい。

武田信玄と武田家ゆかりの城・寺院・合戦場・隠し湯など一覧
武田信玄についてはこちら
高坂弾正(高坂昌信・春日虎綱)とは
武田信玄 ~戦国最強の兵法家~ 【戦国人物伝5】
小幡昌盛と真田丸に果敢にも突撃した小幡景憲とは?【甲州流軍学者】小幡虎盛も
高野山・奥の院にある武田信玄・武田勝頼の供養碑

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。