穴山小助 (穴山小介)~槍の名手(真田十勇士)

  • HOME
  • 真田氏
  • 穴山小助 (穴山小介)~槍の名手(真田十勇士)

 穴山小助(あなやまこすけ)は、穴山信光の長男。1568年生まれ。
 実在した武田家親族衆の穴山梅雪(穴山信君)の甥とする設定。

 真田十勇士の物語では、3歳で母と死別し、武田家滅亡後、穴山小助は父・穴山信光と共に戦場を渡り歩く「傭兵」のような仕事をしていた。
 博打で生計をたてていたとされ、槍の名手でありながら、博打の名手としても名高い。

 父親の後ろから槍を構えて戦場に臨む小助の姿に、兵士たちは微笑ましい物を感じたようで、不思議な事に勝ち戦にも恵まれ「小助は我が軍勢の守り神じゃ」という噂を生んだ。
 それが、真田幸村の耳に入り、穴山小助は小姓として仕え、与えられた仕事をよく果たした。
 真田十勇士の中でも古くから真田幸村に仕えた人物となる。真田幸村と同年代で、体つきも容貌も似ていたとされる。

 関ヶ原の戦いで敗戦したあと、真田幸村が紀州・九度山に配流された際にも、真田幸村のお供をし、浪人生活の労苦をともにしていた。
 しかし、後に真田屋敷を出て姫路を拠点とし、漢方医をしながら諸国の動向を探るなど情報収集にも当たった。

 真田幸村の影武者としての活躍が多く、7人の影武者のリーダー格的な存在でもある。


スポンサーリンク


 大坂冬の陣では、真田幸村の影武者として真田の出丸から、徳川勢を迎え撃った。
 大坂夏の陣では、最後の最後まで徳川家康の本陣目指して奮戦し「我こそは真田左衛門佐幸村なるぞ」と、大音声を発し、徳川方の勇士を討ち取った。
 しかし、徳川家康の本陣に切り込んだところで、旧武田家家臣・原隼人(真田幸村の旧友)と切り合いとなり、壮絶な討死を遂げている。

 「真田幸村の首級」は徳川本陣にいくつか届けられたが穴山小助の首級が「本物の幸村」と認められたと言う。
 
 これは実際の話だが、大坂夏の陣の決戦前夜、5月6日の夜に真田信繁の子らを、伊達家重臣・片倉重長(片倉重綱)の陣に保護を求めた。
 この時、真田幸村の遺臣・三井景国の家臣である我妻佐渡(吾妻与惣左衛門)と西村孫之進は、阿菖蒲おかね・大八と穴山小助の娘を片倉重長(片倉重綱)に送り届ける。
 その中に、のち片倉重長の継室となる真田幸村の三女・梅(阿梅)もいたが、保護を求めた際に「穴山小助の娘」という女性も同行していたという伝承がある。
 この話から、穴山小助は実在していたする説が有力となる。
 実際には、1590年の小田原攻めや、1600年の第2次上田城の戦いでも、槍足軽隊の指揮官として活躍したようだ。

 なお、白石城にて保護された真田幸村(真田信繁)の次男・真田守信(当時は大八)は片倉家の居城・白石城で養育され、真田幸村の子の中で唯一真田姓を継いだ男児となっている。

 下記写真は、信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士隊 の 穴山小助殿
 ※真田幸村の日の本一の独り言より

 kosuke

 信州上田おもてなし武将隊の皆様は、上田城などで素晴らしい「演舞」も無料披露なさっておられますので、スケジュールご確認の上、是非、上田城にお出掛け下さい。

吾妻与惣左衛門と穴山小助の娘
阿梅【おうめ】とは? 真田幸村の娘・お梅のその後
白石にある真田幸村の墓と阿菖蒲の墓【田村家墓所】
片倉景綱と片倉重長~智勇と温情を兼ね備えた片倉小十郎
真田幸村(真田信繁)の妻と子供たち一覧表
白石城と白石城の戦い~片倉家の居城と復元三階櫓の雄姿
九度山とはどんなところ 真田庵・真田屋敷
真田十勇士とは~真田十勇士の一覧リスト

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。