真田昌親~九度山に生活費を届けた真田昌幸の4男

  • HOME
  • 真田氏
  • 真田昌親~九度山に生活費を届けた真田昌幸の4男

 真田昌親(さなだまさちか)は、1583年に生まれた真田昌幸の4男(3男とも?)。通称は内匠。
 母に関しては某氏としかなく詳細は不明。まぁ、真田昌幸の側室の子と言う事であろう。

 元服すると信濃内村郷平井村に住んだようで、1600年、関ヶ原の戦いの際には、兄・真田信之に従って、徳川家康に味方した。

 この時には真田昌親の逸話がある。

 石田三成からの密書を、真田昌幸が下野の「犬伏」で受け取った時だ。
 
 この時、真田昌親は父・真田昌幸や兄らと別行動を取っていたのか、犬伏での密議の際に不在だったようで、石田三成に味方すると決めた真田昌幸は「置手紙」を置いて真田幸村(真田信繁)と陣を引き払い、徳川家に味方すると別れた真田信幸(真田信之)は徳川家康・徳川秀忠のもとに急いだ。
 そして、ようやく置手紙を読んだ真田昌親も、兄・真田信之の陣に向かったが、既に徳川家康のもとへ向かっていたため「自分も家康殿の陣に行こう」と向かったと言う。


スポンサーリンク


 そんな最中に、行き違いで徳川家康からの使者が真田昌親の陣に到着した。
 家康に報告した真田信之から事の次第を聞き、真田昌親の動向を確認する為にやってきたのだ。
 しかし、真田昌親は不在であり残っていた家臣も、どこに行ったのか、わからない様子であった為「こやつも裏切ったな」と、使者は急ぎ家康の本陣に戻って報告した。

 そのあとに、遅れて真田昌親が家康の本陣に出頭して来る。
 石田三成に味方したと報告を受けていた徳川家の家臣らは「どういうつもりだ」と怪しんで疑ったが、兄・真田信之と同じように、父・真田昌幸と真田幸村が裏切ったと報告したため、参陣を許されて、兄・真田信之に従うようにとの命を受けたとされる。

 この真田昌親と言う武将は、真田昌幸と真田幸村が九度山に蟄居すると、松代城から生活費を届けにも出向いている。

 真田信繁(真田幸村)が大坂夏の陣で討死したあとも、兄・真田信之のもとで真田家を守った。

 1632年に死去。享年49。

 下記写真は、犬伏の別れの地とされる佐野の新町薬師堂。

新町薬師堂

 真田昌親の嫡男・真田蔵人と、次男・真田多聞は、死去したあとは共に善光寺に葬られたと言われている。

 3男の真田信親は、松代3代藩主・真田幸道から内分分知されて2000石となると、徳川幕府の旗本となった。

 その後、真田信親には後継者がおらず、従兄弟・真田信政の長男・真田信就の七男(真田信弘)を養子に迎えましたが、この真田信弘が松代藩の家督を継ぐことになったため、領地は松代藩に返還され、家系は断絶したと言う。

真田信勝~(真田昌幸の3男)~幕府旗本になるも逐電した?
真田幸村とは
犬伏の別れ~真田家の生き残りをかけた決別の地「犬伏」と「小山評定跡」訪問記・駐車場情報
真田家墓所がある松代「長国寺」のみどころ~真田信之の霊屋など
松代城(海津城)の歴史~抑えておきたい真田家の松代観光スポット情報まとめ

★真田家のおすすめ記事
小野お通(小野於通、小野通) 戦国時代に名を残す謎多き京の才女
信州上田・真田の里紀行 観光所要時間ルートなどご紹介
真田幸村と大河ドラマ「真田丸」 真田幸村とは、その実像は?
九度山とはどんなところ 真田庵・真田屋敷
真田十勇士とは~真田十勇士の一覧リスト
真田幸村(真田信繁)の妻と子供たち一覧表

コメント

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. キミさん

    記事を読ませていただきました。そうだったんですね、昌親は九度山に生活費を届けに行っていたのですか。敵味方に分かれてしまっても、血縁の情はそうそう切れるわけではないですもんね。ところで、先日、友人とともに真田祭りに行ってまいりました。なんと、幸村の子孫という方がこられていました。とても穏やかな感じの、素敵な方でした。会場では、九度山の柿も販売されていました。美味でした!!!

  2. キミさん、ご投稿賜りまして、誠にありがとうございます。
    九度山の真田祭り、いや~、うらやましいですね。是非、私も行きたいところですが、なかなか、遠くて・・。
    また、色々とコメントを頂けるとうれしく存じます。
    この度は、ありがとうございました。

  3. 藤上

    小生 藤上と申します。
    貴殿のサイト 実に素晴らしい。解説も当を得ていて 画像も豊富、感心しています。
    そこで 質問ですが、幸村の子 大八は、蓮華定院の報告書では 幼くして 亡くなったと、諸書にありますが、
    その九度山の真田一族の墓には、大八の文字を刻んだ石もあるのでしょうか。
    「五月五日、京都に於いて 印地打ち成され、御死去候」と。(人物往来社、長野県史編纂委員 島村計一郎 著)
    以上、お忙しい所 誠に恐縮ですが回答願います。

  4. 藤上さま、この度はコメントを賜りまして、誠にありがとうございます。
    真田大八は、表向きには京都に逃れていた時に、祭りで石が当たって死んだことになっています。
    ただ、これは仙台藩が発表した内容でして、実際には片倉家で養育されていたと言う説が有力です。
    そのため、高野山の蓮華定院では、害が及ばないようにとしたのか、京都で亡くなったことになっているのだと思います。
    そして、真田大八の墓は、東北の白石にあります。
    http://sanadada.com/1482/
    九度山の真田庵(善名称院)にある真田一族の墓は、真田昌幸、真田幸村、真田大助の3名となりますので、生き残った真田大八の墓までは築かれなかったのではと存じます。
    以上、ご回答申し上げます。