新宿~魅惑の歓楽街「新宿の歴史と成り立ち」高松喜六と玉川兄弟も

内藤新宿

新宿の成り立ち

新宿の歴史は、天正19年(1591年)にまでさかのぼる。
徳川入府が天正18年なので、その当時から原型はできていたことになる。
三河時代から徳川家康の小姓をつとめていた内藤清成は、家康の江戸入府に先立ち鉄砲隊を率いて、江戸の警護をつとめた功績を認められ、現在の新宿御苑付近に屋敷を拝領した。
これが現在の新宿の原型である。
元々内藤家は、3万石あまりの大名だったこともあって、江戸幕府は元禄年間の宿場整備にあたり、内藤家に屋敷の一部返還を求めている。そこにできたのが内藤新宿である。
それまでは、甲州街道の最初の宿場が高井戸だったのだが、間に内藤新宿が置かれたことにより旅人の利便性も上がったものと思われる。
新宿は読んで字のごとく「新しい宿場」だから新宿と呼ばれたのである。


スポンサーリンク



高松喜六

高松喜六(たかまつ-きろく)という人物をご存知だろうか。
浅草阿部川町の名主で、幕府に内藤新宿の開設を願い出て、上納金5600両を納め、開設に尽力した人である。
当時の新宿は、現在とは違い閑散としていたし、上納金を納めてまで開発しようというのは、相当なエネルギーを要するし、何らかの見返りがあったにせよ、やはり先見性はあったのだろう。
愛染院には、その高松喜六の墓所が新宿区指定史跡として残されている。(新宿区若葉2-8-3)

玉川兄弟

宿場が整備されるとその結果、文化、経済、物流などに循環が生まれるが、そのほか江戸に住む人々の生活に欠かせないものも整備される。
水道である。
幕府は、江戸の人口増加にともない、既存の神田上水だけで市中の水道をまかなうことは難しいと判断し、多摩川の水を市中に引き込む計画を立てる。
承応元年(1652年)の頃である。
神田上水が寛永年間に出来上がっているので、その頃の江戸の急速な発展がうかがえる。
そんな幕府の悲願に登場したのが、兄・庄右衛門、弟・清右衛門の玉川兄弟である。
この兄弟は農民であったといわれ(諸説ある)工事に関わった経緯などはあまりよくわかっていないのだが、羽村から四谷までの40km以上の道のりを失敗を繰り返しながら、8ヶ月で終わらせている。
四谷からは木樋、石樋で市中に配水されていった。
四谷大木戸跡である、新宿区四谷区民センターの新宿通りに面した場所に水道碑記が立っている。
兄弟は玉川という姓を与えられた。
聖徳寺には、玉川兄弟の墓所がある。(台東区松が谷2-3-3)


スポンサーリンク



宿場ゆえの悲しき事情

内藤新宿は、江戸の宿場という特性上、岡場所といわれる遊郭があり、客の飲食の接客をするという名目で飯盛女という遊女を置いていた。
貧しい所から売られて来た彼女たちは「子供」と呼ばれた。
病にかかって放っておかれたり、そのまま亡くなっていった飯盛女も大勢いたそうだ。
幕府公認の吉原とは違い、宿場の遊女は非公認だが、半分は黙認されていて、なんだか現代とあまり変わらない。
成覚寺は、内藤新宿の飯盛女たちを無縁仏として投げ込んでいた寺で、子供合埋碑(こどもごうまいひ)といわれる供養塔がある。
彼女たちの境遇を思い、手を合わせに行ってみるのもいいかもしれない。(新宿区新宿2-15-18)
江戸の世も、現代の世も魅惑の街、新宿である。

(寄稿)浅原

八百屋お七~世の哀れ 恋人に会いたい一心で放火し処刑に
上野~歴史の杜から文化の杜へ「上野の歴史と成り立ち」
成瀬正一と成瀬正成~意外性もあった徳川家の家臣とその功績
新宿の山吹の里伝説~新宿中央公園の碑と紅皿の墓(大聖院)
豊臣秀吉~立志伝とは裏腹の晩年に襲う不運を見る

共通カウンター
counter_img

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。