西尾宗次【西尾仁左衛門】とは~大阪夏の陣で真田の首を挙げる

  • HOME
  • 江戸時代
  • 西尾宗次【西尾仁左衛門】とは~大阪夏の陣で真田の首を挙げる

西尾宗次(西尾仁左衛門、西尾久作)の父は宮地久右衛門。初め宮地久作、後に西尾久作と称した。

父・宮地久右衛門が遠江の浪人・西尾是尊の養子となると、子の西尾宗次は遠江・高天神城の戦いなどで徳川勢として功を上げ、1593年に関東の結城秀康に仕えて鉄砲足軽となった。

1601年に鳥銃頭(鉄砲頭)700石となる。

関ヶ原の戦い後、結城秀康(越前松平家)が越前北庄67万石に移封されて福井城の築城を開始するとこれに従い、1615年、大阪夏の陣では第2代の松平忠直の鉄砲組頭として従軍し、13の首級をあげたとされる。
中でも安井神社にて休息中の真田幸村の首級をあげたことで、松平忠直からは刀などを賜り、徳川家康より謁見を許され、1800石を拝領した。

この時、既に疲れ果てていた真田幸村は「自分の首と秀頼様からいただいた采配を添えて高名にせよ」といって抵抗しなかったと言う。


スポンサーリンク


徳川家康の元に首が届けられた首実検では、真田信尹が呼ばれるも、信繁の首と断言できないと回答。
ただし、西尾宗次が持ってきた首が、真田幸村の「鹿角の兜」を被っていたことから、真田幸村の首だと認定された。
その後、その場にいた諸将は真田信繁の武勲にあやかろうと、首から遺髪をこぞって取り、お守りにしたと言われている。

その一方で、西尾宗次(西尾仁左衛門、西尾久作)の大手柄は、真田左衛門佐(真田幸村)ほどの武将が、西尾程度の者に討たれるはずがないとささやかれ、たまたま通りかかって既に亡くなっていた大将首を拾ったところ、あとで真田幸村だとわかったなどとも言われ、信用されなかったと言う。
また、自身の功績を誇張して報告したなど、どのように討ったか話さなかったなどの理由から、徳川家康の不興を買い、褒美を貰えなかったという逸話もある。
平和な江戸時代となる前の最後の大きな合戦で、あまりにも有名となった英雄の首を持ち帰ったばかりに、妬まれたり、苦悩もあったのだろう。

故郷に戻ると、真田幸村を供養する為、孝顕寺に真田幸村の鎧袖(よろいそで)を埋めて「真田地蔵尊」を建立し、1635年に生涯を閉じた。

現在、真田地蔵は福井市立郷土歴史博物館に展示されている。

なお、西尾家に伝わる古文書によると、首も一緒に故郷に持ち帰ったようで、鎧袖を埋めた場所とは別の場所に首を埋めたとあり、その場所は真田一族に首を奪還される名折れを防ぐため、西尾家だけの秘密になったと言う。

2016年夏に新たに発見された史料では「真田に出会い、槍を合わせて討ち取り、天下様に首を差し上げた」という西尾久作の覚え書きが見つかっている。

茶臼山(大塚城、茶臼山砦)と旧黒田藩蔵屋敷長屋門【天王寺公園】
福井城(結城氏北ノ庄城)~今も福井の拠点となる立派な城構え
安居神社(安井神社、安居天満宮)~恐れることなく戦い散った真田幸村最後の地
真田幸村(真田信繁)の妻と子供たち一覧表
結城秀康とは~文武両道の福井城主も若すぎる死を遂げる
肥前・名護屋城からちょっと離れた真田昌幸陣跡にある「サナダサエモン様の墓」
鹿児島に落ち延びた真田幸村と豊臣秀頼伝説を追ってイザ現地調査

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。