斎藤実盛とは~木曽義仲もその死を悲しみ「武士の鑑」とされる武将

篠原古戦場実盛塚

斎藤実盛とは

斎藤実盛(さいとう-さねもり)は、1111年に生まれた平安時代末期の武将です。
父は斎藤則盛(または斎藤実直・斎藤実遠)で、斎藤実直の養子になったものと推測されます。
出身は越前・丸岡城近くの長畝城(のうね)だったようですが、斎藤家の本拠地は、武蔵・長井庄であったことから、長井別当、斎藤別当実盛とも呼ばれます。

斎藤実盛は、源義朝の弟・源義賢に従っていたようですが、1155年に、源義朝の子・源義平(15歳)が畠山重能らと大蔵館を襲撃(大蔵の戦い)して、源義賢、秩父重隆を討ちます。
そして、畠山重能は源義賢の遺児・駒王丸(2歳)を探して殺害するよう命じられました。、

しかし、畠山重能は幼子を殺害するのは気の毒だとして、源義朝と源義平、そして源義賢にも仕えたことがある斎藤実盛に、駒王丸を逃がすように命じたのです。
斎藤実盛は、乳母の夫である信濃は木曽の中原兼遠を頼って、秘かに駒王丸を逃しました。


スポンサーリンク



この駒王丸は、成長すると、木曾義仲(きそ-よしなか)と称し、治承・寿永の乱において平家源頼朝と戦うことになります。

その後、斎藤実盛は源義朝に従って忠実な働きをしますが、源義朝が平治の乱で敗れて誅殺されたあとは、長井庄に戻りました。
そして、平家に仕えると、有力な東国武将として活躍します。

1180年に、源義朝の子・源頼朝が韮山にて挙兵した当初は、平維盛の後見役として源頼朝の追討に参加しました。
富士川の戦いにて、平家は水鳥の羽音を夜襲と勘違いして源頼朝に大敗を喫しますが、これは、斎藤実盛が東国武士は強いと、平維盛らに話をしたところ、平家の武将らが過剰な恐怖心を抱くようになり、水鳥が羽ばたく音を、敵襲だと勘違いしたと言う事になっています。

多くの関東武士が源頼朝に鞍替えする中、斎藤実盛は引き続き忠実に平維盛に従っており、1183年に、木曾義仲を追討するため北陸に出陣します。
5月11日、木曽義仲は、倶利伽羅峠の戦いにて、10万とも言われる平維盛らの北陸追討軍を破ります。
そして、木曽勢は敗走する平家を追撃し、6月1日、篠原の戦いとなりました。

この時、覚悟を決めていた斎藤実盛は「最後こそ若々しく戦いたい」と、老齢により白髪となっていた頭髪を黒く染めていたと言います。
そして、平維盛を逃がすため、一歩も引かずに奮戦し、ついに木曽義仲の部将・手塚光盛(手塚太郎光盛)によって討たれました。

首実検では、斎藤実盛と分からなかったのですが、染めていると樋口兼光から聞いた木曽義仲が、改めて首を近くの池で洗わせたところ、白髪の斎藤実盛と確認できたと言います。
幼いころの恩人を討ち取ってしまった木曽義仲は、涙を流したと伝わります。

この篠原の戦いにおける斎藤実盛の最期は「平家物語」巻第七に「実盛最期」として一章にて紹介されており「昔の朱買臣は、錦の袂を会稽山に翻し、今の斉藤別当実盛は、その名を北国の巷に揚ぐとかや。朽ちもせぬ空しき名のみ留め置いて、骸は越路の末の塵となるこそ哀れなれ」と評されています。

このように、大蔵合戦から28年後の篠原の戦いでの首実検の場にて、斎藤実盛と木曽義仲は悲劇的な無言の対面を果たしたのでした。


スポンサーリンク



木曽義仲が奉納したと伝わる、斎藤実盛の兜(国の重要文化財)は、今でも小松市の多太神社にあるそうです。

一遍上人(遊行上人)が北陸を訪ねた際には、加賀の篠原で、白髪になっている斎藤実盛の亡霊に会い、供養したという話が、謡曲「実盛」となりました。
今でも、藤沢・遊行寺の歴代上人は、1度は必ずは実盛塚をお参りしたあと、舟で今江の上人河道を渡って、多太神社にて、兜の供養をすると言う決まりになっています。

斎藤実盛は「武士の鑑」として後世に伝えられ、奥の細道でこの地を訪れた松尾芭蕉も、実盛伝説をもとに「むざんやな甲の下のきりぎりす」の名句を詠んでいます。
与謝野晶子も「北海が盛りたる砂にあらずして木曽の冠者がきづきつる塚」との句を残しました。


スポンサーリンク



さて、小松出張の際に、篠原古戦場実盛塚に寄ろうとしたのですが、駐車場が見つかりませんでした。
<注釈> 北にある橋の向こう側に大きな駐車場がある?らしいが、土地は空いているのでもっと近くにあったら便利だと思う。
路上駐車するのも交通障害など、地元の皆様にご迷惑をお掛けしますので、入口だけ1枚撮影した。
今後、またチャンスがあれば、きちんとお参りしたいと存じております。

木曽義仲(源義仲)とは
畠山重忠がよくわかる解説~武蔵最大勢力として忠義を貫いた武士の鑑
源義賢 埼玉にある源氏三代供養塔と木曽義仲の父の墓

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。