土持親成(つちもち-ちかしげ)は、日向・松尾城主・土持親佐の子として生まれましたが生年は不詳です。
土持右馬頭、麟松軒とも称します。
土持氏は、宇佐神官の出自である田部氏が祖です。
京都にて白河院に宮仕えしていた、日下部氏久仲の娘が帰国すると、宇佐八幡宮の社人とされる宇佐社人土持氏の妻になります。
そして、奈良時代からの伝統ある日下部氏が開発していた八条院領日向国富荘に入ったのが始まりとなります。
土持(つちもち)と称したのは、570年に宇佐神宮を造営した際に、田部宿禰直亥の盛った土が崩れなかったのを欽明天皇から褒められて「土持姓」を与えられたとあります。
平安時代の末期、土持宣綱のときには土持七頭(ななかしら)と呼ばれ、縣(あがた)・財部(たからべ)・大塚・清水(きよみず)・都於郡(とのこおり)・瓜生野(うりゅうの)・飫肥(おび)に土持一族は勢力を誇りました。
その中でも、懸・土持氏は一族筆頭として君臨していましたが、やがて伊藤氏の勢力が拡大し、伊東祐堯の頃から敵対するようになり、財部城・高城・日知屋城・門川城などを失っています。
残った宗家の縣土持氏も、伊東家に対抗するため、豊後の大友宗麟に臣従し、また、伊東氏の背後を脅かしていた島津家とも同盟を結び、勢力を維持していました。
戦国時代となり、土持親成ははじめ、大友宗麟に娘を人質に出すなどして臣従します。
また、大友宗麟の重臣である栂牟礼城主・佐伯惟教の妹を妻に迎えて、大友家との関係を強化しました。
しかし、1572年5月、木崎原の戦いにて、都於郡城主の伊東祐安が討ち死すると、島津家の調略などもあり伊東家の家中からは次々に離反者が出ます。
衰退している伊東義祐の隙きを付く形で、土持親成は旧領回復のため門川城を攻めますが、城主で伊東家の重臣である米良四郎右衛門の抵抗が激しく膠着状態になります。
すると、伊東氏は高千穂の中山城主・三田井親武を仲介役として遣わし、養子の土持高信に伊東義祐の娘を嫁がせる条件で和睦します。
こうした中、日向では島津家の進出が鋭く、土持親成は親島津・反大友へと考えを変えていきます。
そして、ついに、天正5年(1577年)12月10日、島津家の圧迫を受けた伊東義祐は佐土原城を捨てて、大友氏を頼り豊後へ落ち延びました。(伊東崩れ)。
これを受けて、天正6年(1578年)1月2日に、土持親成は、養子の土持相模守(土持高信)を薩摩に派遣して島津義久と同盟を結びます。
これを、高千穂の三田井親武は、大友宗麟に「土持氏は叛意有り」と通報します。
慈福寺住職・藤寿を使者として豊後に派遣しますが、藤寿は殺害され大友家との関係は崩れました。
島津家からは、向の内で石塚・三ヶ名百町余を加えると言う厚遇を受けましたが、大友家からの処遇は冷たいものでした。
ただし、佐伯惟教はなんとか味方になろうとしていた模様です。
そして、3月15日に大友宗麟が3万とも4万とも言う大軍を日向へ派遣した際に、居城の松尾城(縣城)は攻撃対象となりました。
米良四郎右衛門尉ら伊東家の旧臣からも攻められて松尾城の戦いとなり、島津家との連絡も遮断されました。
耳川の戦いで大友勢が負ける前に、攻撃された松尾城は佐伯入道、田原親賢、田北鎮周らに包囲されて陥落します。
1578年4月、土持親成は行縢山にて捕縛されます。
本城の松尾城は養子の土持高信に任せて、土持親成は行縢山に陣を張っていたともされます。
捕縛された土持親成は豊後へと移送されますが、その途中、豊後・浦辺にて自刃(処刑)させられた模様で、奈良時代から700年余続いた土持氏は滅亡しました。
嫡男とされる土持親信はまだ幼少だったようで、事前に土持山城守が薩摩・島津義久のもとに逃したと言います。
なお、養子の土持高信(土持久綱)は長門に逃れており浪人しますが、11月12日、耳川の戦いのあと島津家への仕官が認められ、1579年から豊臣秀吉の九州攻めまで、松尾城に復帰しています。
松尾城が陥落した際に土持高信は自刃したともあり、その地に土持神社もありますが、これは家臣が身代わりとなり、土持高信を逃したと考えられています。
この後、土持氏は再び縣城主に返り咲いています。
豊臣秀吉の九州攻めのあとにも、子孫が、鹿児島土持氏として存続しています。
土持親成は、例え松尾城が落城しても、そのあとのことまで周到に考えていた結果とも言えるでしょう。
・日向・井上城~縣土持氏にとっては最初の本拠地
・西階城~わずか16年しか使われなかった縣土持氏の本拠地
・日向・松尾城(縣城)~日向の延岡にて勢力を誇った土持氏最後の本拠
・高鍋城(財部城)と小浪川の戦い~財部土持氏の本拠地
・伊東祐堯~日向伊東氏の中興の祖とされる名将
・伊東祐邑と日知屋城~キレイな海に囲まれた堅城と鵜戸神社
・都於郡城~伊東家の本拠として素晴らしい大規模な山城
・佐土原城~伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城
・木崎原の戦い~島津の釣り野伏せ戦法と伊東家の総大将「伊東祐安」
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。