日野俊基(ひの-としもと)は、鎌倉時代の後期の公家で、後醍醐天皇の側近でした。
生年は不明ですが、1318年に後醍醐天皇が即位すると、蔵人頭に任じられています。
この蔵人(くろうど)と言うのは、天皇の秘書のような役割です。
後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒することを考えると、日野俊基は諸国を巡って、御家人などに接触し、反幕府勢力を募りました。
楠木正成、新田義貞、足利高氏(足利尊氏)らと接触したとされます。
スポンサーリンク
しかし、鎌倉幕府の六波羅探題にかぎつけられて、1324年、正中の変のときに、同じ一族の日野資朝らと、鎌倉勢に逮捕れました。
この時は証拠不十分で処罰を逃れ京に戻りましたが、日野資朝は翌年に佐渡へ流されています。
日野俊基は、引き続き倒幕活動を続けたため、天皇の重臣・吉田定房が後醍醐天皇の身を案じて密告します。
そして、1331年の元弘の乱の際に、僧の文観(ぶんかん)・忠円(ちゅうえん)らと、再び捕縛されると、鎌倉近くに護送され、北条得宗の被官である諏訪直性(諏訪左衛門尉)に預けられました。
後醍醐天皇は、万里小路宣房を鎌倉に派遣して、「告文」をもって弁明・謝罪したことにより、罪に問われませんでした。
しかし、日野俊基は責任をひとり背負って、1332年6月3日、北条高時の命により、鎌倉に入ることなく仮粧坂の葛原岡(くずはらがおか)にて処刑されています。
他には、四条隆資は追跡を逃れて紀伊に落ち延び,花山院師賢は後醍醐天皇の身代わりとなって比叡山に登るも捕縛され,下総の千葉貞胤のもとに預けられたすぐあとに死去しています。
平成輔は京都で六波羅探題に捕縛され,丹後前司・長井宗衡に預けられたあと、三河入道円重(河越高重)が鎌倉に向けて護送し、その途中、小田原の早川尻にて処刑となりました。
また、佐渡に流されていた日野資朝も処刑され、後醍醐天皇は隠岐へ流刑となりました。
現在の葛原岡神社の付近が日野俊基の処刑地であり、日野俊基墓所は国指定史跡となっています。
スポンサーリンク
辞世の句は下記の通りです。
古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清
昔からいわれていることであるが、死も生も問題ではない。
私ははるかに雲の尽きる所まで続く、清い揚子江の流れのようなものだ。
と言う意味とされます。
・後醍醐天皇の負けず嫌いな執念と室町幕府や南北朝時代になった背景
・日野俊基とは 鎌倉幕府打倒に動いた公家
・太平記(大河ドラマ) 出演者・キャスト「一覧リスト」
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。