松平親氏の解説~流れ者から松平家の始祖となり徳川家へ

松平親氏

松平親氏とは

松平親氏(まつだいら-ちかうじ)は松平家の始祖にあたる人物で、子孫には徳川幕府を開いた徳川家康(とくがわ-いえやす)がいます。
系譜を遡ると新田源氏世良田氏の末裔の流れを汲むと伝えられ、新田源氏の祖である源義重(みなもとの-よししげ)が上野国新田荘を本拠とし新田姓を称し、その四男の新田義季(にった-よしすえ)が新田荘の得川郷と世良田郷を得て、その息子が得川(徳川)氏と世良田氏を称したと『徳川実紀』に記されています。

丸山城跡
中央の林がある一帯が丸山城跡と伝わる (後述)

酒井家の婿に入る

松平親氏の幼少期は不明で、一説には関東で足利公方の軍勢に敗れ各地を放浪した末、三河の国に流れ着いたとされています。


スポンサーリンク



『改正三河後風土記』の中にある「親氏君坂井郷御男子出生付松平郷御転居之事」には

世良田二郎三郎親氏君は後に松平太郎左衛門と称され、有親君の御子なり。時宗の僧と身を変じ徳阿弥と称して、三河国におはしける頃、西三河坂井郷に五郎左衛門という豪民有。親氏御容貌凡人ならぬを観て「我に女子一人あり。願わくば聟として家をゆづらん。」といふ。親氏御承知ありしかば、やがて迎取て、其娘にあはせ家をゆづる。

其娘の腹に男子出生す。後に小五郎親清と言ふ。この小五郎が子孫繁昌して、酒井家を称し、徳川家佐命の功臣となる。親氏君元来智略父祖にもこえて、其上仁心ふかかりしかば、近郷近村の百姓ども、なつきしたがふ事かたならず。しかも酒井の豪富の家をつぎ、財貨充実ければ、飢民を救ひ、貧者を賑はし給ふ故、近郷の者ども、領主の如く帰服せり。然るに五郎左衛門の娘は、小五郎を産みける後病死しければ、親氏寡住しておはしける。

と記されています。これに補足を付けながら現代語に訳してみると

後に松平氏の祖となる世良田二郎三郎は、長阿弥と名乗っていた父の世良田有親(せらだ-ありちか)と共に三河大浜の称名寺に在住して徳阿弥と名乗っていました。

称名寺の創建は暦応2年(1339年)で、当初は天台宗でしたが、途中で時宗に改修したとされ、近衛家に出入りして後奈良天皇からの奉書を委託され、織田信秀(おだ-のぶひで)に届けた事もある連歌師の宗牧(そうぼく)も立ち寄って連歌の会を催すなど、度々連歌の会を開催しており、歌の寺として現在も親しまれています。

少し話はそれますが、後の天文12年(1543)2月26日に称名寺で催された連歌会で発句「神々のながきうき世を守るかな」に対し、出席した松平広忠(まつだいら-ひろただ)が詠んだ脇句が『めくりはひろき園のちよ竹』で、この歌を聞いた住職の其阿(ごあ)が、2か月前に生まれた松平広忠の嫡子の幼名に竹千代(後の徳川家康)が良いと伝えたと言われています。

徳阿弥は時宗の僧と言う話が一般的ですが『三河物語』では『時宗にならせ給ひて…』と書かれており、出家したとは書かれていません。


スポンサーリンク



中世の頃、時宗の出家僧であれば称名寺の住職其阿のように『●阿(または阿弥陀仏)』と名乗る事が一般的で、『●阿弥』と称するのは僧と一般の中間的な存在となり、さまざまな芸事で教義を広める手助けをする客寮集と言う集団に属する人々であると言った見解もあるようです。

徳阿弥と長阿弥の父子は今まで言われいたような流浪の僧侶と言うよりは、連歌師として各地を放浪している際に立ち寄った碧海の称名寺で連歌会を開催し、地域の土豪などに対して縁を築いていったと思われます。

余談が長くなりましたが、本文に戻ると、
ある時、西三河坂井郷に住む土豪の五郎左衛門は連歌の会で徳阿弥に会い、その見識に感銘を受け『娘の婿になってくれれば家を譲る』と申し出ます。
この申し出を受けた徳阿弥は婿入りし、五郎左衛門の娘との間に一男をもうけますが、五郎左衛門の娘は出産後まもなく亡くなったとされ、松平親氏はしばらくの間やもめ暮らしをしていたとされます。

五郎左衛門の娘との間に儲けた一男は、後に酒井広親(さかい-ひろちか)と名乗り、その長男の酒井氏忠(さかい-うじただ)は酒井左衛門尉家の祖となり、子孫は徳川四天王の筆頭として徳川家康を補佐した酒井忠次らを輩出。
次男の酒井家忠(さかい-いえただ)は雅楽頭家の祖となり、西尾城主を経て徳川幕府政権下では大名となり老中を輩出しました。

西三河坂井郷は現在の西尾市吉良町酒井一帯にあたり、その一角には酒井氏先祖の墓として、長阿弥(松平有親:氏親の父)酒井五郎左衛門(松平親氏の舅)、酒井五郎左衛門の娘(松平親氏の妻)、酒井広親(さかい-ひろちか)の墓が安置されています。

酒井氏発祥地
酒井氏発祥地

ここまでは『改正三河後風土記』などに書かれている記録ですが、岡崎市矢作に建つ光明寺の寺伝は少し異なっています。

永享12年(1440年)6月25日に徳阿弥が光明寺に入った後に7日間の修行が行われた時、参加した住持の浄開上人の実兄である酒井五郎左衛門が徳阿弥を見て、「この人は凡人では無いので、ぜひ家に来て逗留して欲しい」と願い出ますが、徳阿弥は風邪を理由に動こうとしませんでした。
五郎左衛門は浄開上人と共に看病し、一行は酒井五郎左衛門の屋敷に移ったとされています。

この時の酒井五郎左衛門の屋敷は西尾市ではなく、刈谷市の丸山城であり、新田義貞の家臣である酒井与右衛門が代々支配していた城と言う言い伝えが残されています。
現在、国道1号線北側にある水田の中の微高地にある集落一帯が丸山城跡とされていますが、遺構などは一切残されていません。

松平郷へ向かう

妻を亡くし坂井郷でやもめ暮らしをしていた徳阿弥でしたが、どこかで聞いたような話が舞い込んで来ます。

松平村の庄屋「松平太郎左衛門信重(まつだいら-たろうざえもん-のぶしげ)」は財を成し、不足ない暮らしをしていましたが、家には男子がなく25歳になる一人娘だけだったため良い婿を望んでいました。

松平信重は徳阿弥の噂を聞いて家に招くと、その姿を見て
「我今貴殿の容体を伺ふ所凡人ならず。其骨法必興家治国の祖あり。定めて由緒正しい御人なるべし。某は氏もなき賤民なれども、家富て不足なし。但女子一人あれど男子なし。願わくは貴殿還俗あり、聟となり給はば家は直に譲り進らすべし」
と言います。


スポンサーリンク



簡単に言えば、松平信重は徳阿弥に会い、その見識に感銘を受け『娘の婿になってくれれば家を譲る』と申し出る訳ですが、酒井家の婿入りとほぼ同じ内容です。
この申し出に対して徳阿弥は息子(酒井広親)を酒井家に残し、弟の松平泰親(まつだいら-やすちか)と一緒に松平家の世話になる事にします。

ちなみに、この辺りまでの話も資料によって異なり、松平氏由諸(松平村誌)では親氏は廻国する時宗の僧侶ではなく一人の旅人として記されています。

松平信重らが連歌興行している場に徳翁斎信武と言う一人の流れ者があらわれて筆役をうまく務めます。
松平信重は徳翁斎信武をしばらく屋敷に留めてもてなした後で、自分には子供が二人あり、姉の海女は酒井というところに縁付き、妹水女がまだ独身でいるので婿になってほしいと申し入れます。
すると、徳翁斎信武は八橋にいる弟の祐金斎(後の松平泰親)の面倒をみてもらいたいとの条件を出しますが、松平信重はこの申し出を承諾したので水女との縁談が決まり、徳翁斎信武は松平親氏となったと言われています。

中山七名を配下に収める

『三河物語』によると松平信重は「有徳人」と記されています。
この「有徳人」とは多くの田畑を所有しながら川や道路などを整備し、流通などにも関与して多大な利益を得ている裕福な人を指します。

松平家の婿に入った松平親氏は義父の松平信重と共に松平郷の整備を行って領内を徐々に豊かな物としていきますが、支配地が増えるに従って近隣の豪族との間に軋轢も生じていき、松平郷より2キロ程川を下った林添村の薮田源吾との間で何度も小競り合いが行われるようになります。
応永22年(1415年)松平親氏は人数を集めて、林添村近辺へ鷹狩を装って赴き、隙を見て城館へと一気に襲い掛かり薮田源吾を討ち取る事に成功して支配地域を増やした親氏は、街道沿いに松平城を築いて山中の松平館から本拠地を移し、周辺の豪族達を従えるための行動に打って出ます。

松平城址
松平城址

その後も大井野城では柴田左京(しばた-さきょう)を追い払い、二重栗内記(ふたえぐり-ないき)を大林城下で討ち取ると、乙川の流れを遡った先にある麻生の地も攻略。
これを見た田口の中根氏、秦梨の粟生氏、奥岩戸の岩戸大膳、柳田の山内氏などの諸豪族は全て降伏し、中山七名(中山十七名とも)は松平氏の配下に属する事になりました。

ただし、松平親氏が支配を強めたのは室町幕府の全盛期とほぼ同時期にあたります。
全て武力で制圧したとすれば幕府から何等かの反応があるべきですが、何も記録が無い事を考えると、武力で降したのは薮田源吾や二重栗内記ら一部の豪族のみであり、それ以外の氏族は買得、すなわち金銭などの外交手段等によって支配下に収めていき、その支配地域を増やしていったと思われます。

松平親氏の支配が及んだ地域は現在の岡崎市東北にある山間部の大半です。
山間のため稲作に適する広い土地はありませんが、信濃(長野県)南部から太平洋に出るための主要街道の一つである足助街道の通る一部地域を手中に収めたため、生活や運搬に欠かせない馬や木材などの利権を手中にし、道路整備をする事によってさらに交易を盛んにして行き、松平氏の繁栄の基礎を築いていく事になりました。

その後は弟の松平泰親から、三代目の松平信光へと受け継がれ、松平信光は多くの息子を支配した地域の各所に配置して分家を興させ、その子孫は十四松平として徳川家康の若かりし頃を支え続け、徳川幕府が開かれた後は譜代のうちでも徳川家に縁の深い奥平家や久松家など八大名の他、前田家や島津家、毛利家、浅野家など十の有力外様大名が松平姓を下賜され、江戸十八松平家として徳川幕府の支配を強めていく事になりました。


スポンサーリンク



なお、最初に松平太郎左衛門信重が住んでいた松平館は、松平親氏の長子である松平信広が太郎左衛門を名乗って領地を受け継ぎ、宗家として代々松平郷を治めてきましたが、平野部に進出した松平氏が戦国大名として成長していく反面、山間部の松平郷を有するのみである太郎左衛門家は土豪から発展する事は無く、時には大給松平家の支配下に入るなど、松平宗家としての影響力は無くなっていきますが、江戸幕府設立後は将軍家の始祖である松平親氏直系の家である事から、交代寄合として大名並の扱いを受け、現在まで途絶える事なく家名を残しています。

(寄稿)だい

松平信光とは 徳川天下統一の礎を作った英雄
新田義貞誕生の地伝説と「南総里見八犬伝」の一族の里見城
徳川家康が姓を変え苗字を変えた「大人の事情」~松平から徳川姓へ
松平信光をわかりやすく解説~大きく躍進した岩津松平家の祖「徳川家康の先祖」
徳川家康【超詳細版】~徳川家康にすごく詳しくなれる詳細版

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。