結城秀康 なぜ2代将軍になれなかった?

結城秀康

徳川家康の次男・結城秀康(ゆうき-ひでやす)は関ケ原の戦いの時、西軍上杉景勝の関東進出や味方の東軍ではあっても信用をしきれない伊達政宗最上義光を牽制する等大役を担いました。
関ケ原の主戦場ばかりに目がいく東軍西軍の一連の戦いですが、徳川氏の本拠地関東を守った結城秀康の功績は大きく、関ケ原の戦いの後50万石以上も大加増され60万石を越える大大名にまでなりました。
功績があり、そして秀忠の兄である秀康ですが、なぜ2代将軍になれなかったのか、一説を見ていきます。

正妻の子でない

結城秀康に2代将軍となる可能性はなかったあるいは極めて低かった大きな理由は、正妻の子でなかったからと言われています。
戦国時代、子どもたちの序列に、生まれた順番は重要ではなかったとまでは言えませんが、それよりも母の身分の方が大きな問題だったとされます。
例えば、織田信長は三男ですが正妻の子なので織田家を継ぐことになりました。
逆の例では、伊達秀宗は伊達政宗の長男でありながら、正妻の子ではないので弟の忠宗が嫡男となっています。
まして、結城秀康の母は、家康の正妻築山殿の奥女中であったとされ、身分は低いです。


スポンサーリンク



三男秀忠の母も正妻ではありませんが、三河の国あたりで一角の身分を持つ家柄出身です。
正妻の子で長男の信康不在となると、母の身分としては秀忠の方が序列では上です。

養子に出された

子どうしの序列で低いためか、結城秀康は豊臣秀吉や結城家の養子となります。
戦国時代、他家へ養子に出された時点で、もう徳川の家の者ではなくなります。
例え、松平やほぼ0%ですけど徳川に復帰したとしても、「徳川よりも豊臣を大切にするのでは?」「徳川の力で結城を優遇するのでは?」という周囲の不審はついて回ります。
養子に出された時点で、徳川家を継ぐことはほぼないと言えるでしょう。

家康から嫌われていた

秀康が実父である家康から嫌われていたというエピソードは、多々あります。
理由もさまざまで、双子だったからとか実子ではないと疑っていた等々あります。
ただし、関ケ原の戦いの後に、家康は秀康に50万石を越える大加増をしていることを考えると、特別な冷遇でもないように思います。
それよりも、母の身分や養子の方が重要であるように思います。

もともと跡継ぎではない

以上のように、秀康は秀忠の兄とはいえもともと徳川家の跡継ぎではなかったと思われます。
ちなみに、秀忠が2代将軍に就任したことについて秀康は、「(秀忠が将軍に就任した時、秀康は伏見城代を務めており、出雲の阿国一座を伏見に招いて阿国の歌舞伎を絶賛した)天下に幾千万の女あれども、一人の女を天下に呼ばれ候はこの女なり。
我は天下一の男となることかなわず、あの女にさえ劣りたるは無念なり」と悔しがっていたというエピソードも、『武家閑談』に残されています。


スポンサーリンク



ただ、そうは言っても自分が将軍になれていたはずと思っていたとは言いきれません。
また、将軍就任の後も秀忠は秀康を兄として敬い、参勤交代で江戸に参勤をしてきた秀康を、自らで迎えるという礼も取っています。
将軍になれずにいることを、悔しくないとは言えないまでも、不遇の人生だったとは言えないように思います。

徳川秀忠~徳川幕府第2代将軍~凡庸ではなかった武勇ある実直な武将
島津氏強気の外交…外交で勝利した歴史
中国地方の覇者「毛利元就」が天下を狙わなかった理由
福井城(結城氏北ノ庄城)~今も福井の拠点となる立派な城構え
結城秀康とは 文武両道の福井城主も若すぎる死を遂げる

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。