島津氏強気の外交…外交で勝利した歴史

鶴丸城(鹿児島城)

関ケ原の戦いと言えば説明不要、日本列島中の大名が利害関係等で東西軍に二分して戦い、勝った東軍が徳川家康をトップに日本列島の秩序の礎を築いた戦いです。
よって、基本は東軍優位の秩序であって、西軍の大名たちはお家とりつぶしやら領地の大幅なカット等という憂き目を見ています。

そうした中、西軍に参加した上で関ケ原の戦場にまで出陣して東軍に攻撃を加えた島津氏がお咎めなしでした。
その理由の一つが、島津氏の攻撃的な外交にあったと思われます。


スポンサーリンク



本記事では、そんな島津氏の攻撃的な外交を、関ケ原の戦い以前から順を追って見ていきます。

島津氏内部の派閥

豊臣政権時代、島津氏内部はいくつかの派閥に分かれていました。
その一つが、豊臣氏に接近した島津義弘派閥と豊臣政権から距離をおいた島津義久派閥です。

豊臣秀吉の死後、島津義弘は日本列島を二分する東西の大きな対立に積極的に関わっていった一方で、島津義久は大きな争いとは距離を置いて本拠地の鹿児島から静観していました。
島津義弘は争いの前線の一つであった京都から本国の島津義久に戦争参加に必要な兵を送るよう要請しますが、本国の島津義久はこれを拒否します。

徳川家康率いる東軍が上杉景勝討伐に打って出て、その隙をついて石田三成が徳川家康の家臣鳥居元忠の守る伏見城を攻めたことで、ついに東西対立は具体的な争い事になります。
島津義弘は、徳川家康との約束で鳥居元忠の援軍に駆けつけます。
ただし、本国から兵は送られておらず、薩摩大隅二か国を支配する大名とは思えない程の少数の手勢です。

ところが徳川家康から鳥居元忠に連絡が入ってなかったのか、鳥居元忠は島津義弘の援軍受け入れをしません。
その時、石田三成をトップとする大群は伏見城周辺を包囲しており、島津義弘は石田三成に与して、鳥居元忠を攻める側に回ります。
こうして、意志に反して島津義弘は西軍に与することになったのです。


スポンサーリンク



その後、主力を含む東西両軍の大群が関ケ原で衝突し、東軍が勝利したのは日本史の有名な話しです。
島津義弘は、本国から兵を送ってもらうこともないまま少数の手勢で関ケ原の戦いに参加するものの、東軍が勝利をして味方の西軍は敗走。
東軍の中に取り残された島津義弘であったが、少数の手勢で東軍の陣を突破して本国まで逃げ延びたということもまた、戦国時代もののドラマの中で人気のシーンです。

島津義久の強気の外交

関ケ原の戦いの戦後処理、ここからが本記事のテーマですね。

以上見てきたように、島津氏一族の島津義弘は、西軍として争いに参加して東軍に攻撃を加えています。
石田三成や毛利輝元、上杉景勝はじめ西軍として参加した大名、まして、実際に東軍に攻撃を加えた大名は、お家とりつぶしや領地の大幅カット等の憂き目を見ています。
徳川家康は、戦後、当然島津氏にも目をつけます。

島津義久は、徳川家康と和平交渉をすすめる一方で、兵力を結集して国境を固める等臨戦態勢を整えます。
徳川家康は島津義久に出頭を命じるものの、これを島津義久は拒否して、さらに兵力を整えていきます。一方で、和平への交渉は止めません。

和平の交渉は止めないものの徳川家康の提示する出頭の条件をのまない上に、戦闘態勢を増強し続ける島津義久に、徳川家康は北部九州に領地を持つ加藤氏、鍋島氏、黒田氏らを島津氏討伐軍として送り込みます。


スポンサーリンク



ところが、そう簡単には攻め込めません。
何せ、関ケ原の戦いに薩摩大隅の国力を本気で投入していない島津には、財力も軍事力も温存されています。
その上、自国で迎え撃つというスタイルで戦えるのです。
関ケ原の戦いには数千に満たない兵力で参加することになった島津ですが、国力を動員すれば数万の大群は準備できます。
さらに、自国での戦いとなれば、戦に多くの資材を次々と投入できるのです。
さらに、徳川家康は東軍のリーダーですが、東軍にエントリーした加藤清正は後の大坂の陣前に死去するものの大坂の陣の前は豊臣秀頼派に属していましたし、加藤清正の熊本城には豊臣秀頼を迎え入れるため設置されたとされる施設も多数存在します。
つまり、東軍なんてもろいつながりなのです。

さらに、討伐軍の黒田氏にしたって、関ケ原の戦いに乗じて九州から天下を狙おうとしたといわれる黒田如水の一族です。
どこまで本気で島津氏と戦うか、或いは戦いが長期化をすれば領地カットの憂き目を見ている西軍の大名たちが、領地奪還のために再結束し九州とともに戦う動きを見せるかも知れません。
その時、石田三成との利害対立で関ケ原の戦では徳川家康に味方をした福島正則や加藤清正らが、果たして徳川家康のために尽力するだろうか?

こうした中、幕府が行っていた明との貿易の船が、薩摩沖で沈められる事件が発生します。
島津氏の仕業か事故なのか真相はわかりませんが、明との貿易の船は今後も薩摩沖を通ることになります。
例え島津氏を滅ぼしても、島津氏の残党は食い扶持のため幕府と明との貿易船から強盗行為をすることで生計を立てるようになる可能性もあるわけです。

結局、徳川家康は、島津氏をお咎めなしにすることこそがリスクの最も低い手段と判断したと思われます。
徳川家康は、島津氏の西軍参加は島津義弘の独断だったとして、島津氏の家自体にはお咎めなしとすることになります。

ただ、家康は、島津氏お咎めなしのことは心残りだったようで、死の前に遺言で、自分の遺体を薩摩に向けて葬るように言ったと言われてます。


スポンサーリンク



関ケ原の戦いに国力をあまり投じていないという強みを最大限に生かす一方で、自分よりもはるかに強い相手の弱みを最大限につくという「それなりの国力を持つ大名」島津氏の戦略は、真田氏や黒田氏のような強さとはまた違う地方大名の強さを見られますね。

源頼朝は武士政治の先駆者ではない!?新政権を作らざるを得なかった事情
朝廷の理想と現実 藤原道長のウハウハな収入源
後醍醐天皇の負けず嫌いな執念と室町幕府や南北朝時代になった背景
中国地方の覇者「毛利元就」が天下を狙わなかった理由
結城秀康 なぜ2代将軍になれなかった?

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。