松前城の最北景観と松前慶広とは~福山館の戦国期と幕末期【蝦夷・北海道】

松前城

松前慶広(まつまえ-よしひろ)は、上記の通り、蠣崎季広の子で母は河野季通の娘です。
幼名は「天才丸」と言いました。
このページでは福山館松前城の歴史・写真を含めてご紹介して参りたいと存じます。

1582年に檜山安東家の家臣で大館城主・浅利勝頼を、宴席にて謀殺するなどして、檜山城主・安東愛季を助けたため安東家の中で発言力を高めます。
そして、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が小田原攻めを行い、奥州仕置をはじめた際に、蝦夷地代官として主家・安東実季の上洛に同行しました。
この時、松前慶広(蠣崎慶広)は前田利家らの仲介を受けて、豊臣秀吉に謁見し、蝦夷の所領を安堵され、従五位下・民部大輔に任官されました。


スポンサーリンク


所領安堵の朱印状を、主家・安東家からではなく、豊臣秀吉から直接下賜されると言う事は、もう、安東家の被官と言う立場ではないと言う事です。
これにより蝦夷管領の流れを汲む安東家から、事実上の独立を果たしたと考えられており「戦国大名」として分類されています。
このことは、父・蠣崎季広も喜んだとされていますが、文禄4年(1595年)4月20日に死去しています。享年89。

なお、松前慶広(蠣崎慶広)は、1591年に九戸政実の乱の討伐にも加わっていますが、率いていたアイヌ勢の毒矢が威力を発揮したと、徳川家の歴史書「三河後風土記」に記載されています。

1593年1月、蠣崎慶広は九州のに肥前・名護屋城に布陣しており、再び豊臣秀吉に謁見。
遠路はるばる無事に参陣したのは、これから行う朝鮮攻めの成功の兆しだと褒められて、従四位下・右近衛権少将を打診されます。
しかし、松前慶広(蠣崎慶広)は辞退して、蝦夷での徴税を認める朱印状をもらい、志摩守となりました。

その後、松前・徳山館に戻った蠣崎慶広は「関白殿数十万余ノ人勢ヲ差遣ワシ、悉ク夷狄ヲ追討ス可シ」とある朱印状をアイヌ語に翻訳して見せ、自分に背くと10万の豊臣勢が成敗に来ると脅し、蝦夷地すべての支配権を確立しました。

1598年、豊臣秀吉の死後は徳川家康に通じ、1599年には「蝦夷地図」を献上しました。
そのころ、子供たちの名前を地名の松前に改めていますが、徳川家康の旧姓である松平と、前田利家の前から一字ずつ拝領したとも言われています。

1600年、家督を長男・松前盛広に譲りましたが、政務は引き続き松前慶広が取り仕切ったようです。
この頃、1589年に大館の郭内主要部が焼失していたため、松前の方が海に近く交易に便利と言う事で、本拠を福山館に移したと考えられます。

福山館

徳川家康の天下となった江戸初期、1603年には松前慶広もはるばる江戸城へ参勤も果たしています。
また、徳川家からもアイヌとの独占交易権を認められて、従五位下伊豆守となり、松前家は交代寄合として大名格が認められ、松前藩が成立しました。

慶長1年(1606年)に、海に近い福山館を拡張して松前城の前進が築かれると、徳山館(大舘)は使われなくなりますが「隠し砦」としてそのまま残されました。

福山館

1609年には、朝廷の高官が絡んだ猪熊事件で、左近衛少将・花山院忠長が松前に流罪となっていますが、松前慶広は松前城下の福山(松前)にて客として厚遇しています。
この縁で、松前家は公家との親交ができ、3代藩主・松前氏広は大納言・大炊御門資賢の娘を正室に迎えるなど、公家との関係も強化し、松前に京の文化がもたらされました。

また、オットセイを1610年と1612年に徳川家康へ献上したほか、1615年には大坂夏の陣にも参陣しています。
ただし、前年の1614年に、四男の松前由広が、豊臣秀頼に内通した罪で誅殺もしました。

このように政治力と外交能力にたけた松前慶広は、1616年10月12日に没しました。享年69。

その後、松前は、にしん漁や北前船で交易により栄えて、人口も1万人を超え「松前の五月は江戸にもない」と言われるほど華やかだったと言います。

松前城からの眺め

なお、松前藩はアイヌ交易の独占権が、藩財政の基盤であるため、文化四年(1807年)から文政四年(1821年に陸奥国伊達郡梁川へ移封した時期や、本州に飛地を領した幕末期を除いて石高はゼロで、享保四年(1719年)にようやく10000石格ととして認められています。

1849年(嘉永2年)、12代藩主・松前崇広は、西洋通であることから江戸幕府から新たな防衛拠点の築城を命ぜられています。
これは、ロシアなどの北方や津軽海峡の警備強化に備えるためで、函館山を城塞化しようと言う案もあったそうです。
しかし、松前藩士らは転居するのが嫌だったようで、福山館を拡大すると、その立派な城は「松前城」と呼ばれるようになり、1853年に松前・福山城(松前城)が完成しました。

松前城からの眺め

船からの艦砲射撃に耐えられるよう、城壁には鉄板が中に入っています。
三の丸には7基の砲台が置かれ、城外にも9砲台25門の大砲が配置されていたと言いますが、15万両の負担は、コメが取れない松前藩にとっては軽いものではありませんでした。

松前城

しかし、新しい城を造ることが禁止されていた江戸時代ですので、松前城の築城は極めて異例なことで、名誉でもあります。
このように、独立式層塔型3重3階の天守を持った松前城は、北海道内で唯一の日本式城郭であり、日本最後期の城と言えるでしょう。

松前城

なお、幕末の藩主・松前祟広は、江戸城にて老中を勤めため、3万石の大名になっています。

しかし、1854年6月、江戸幕府は函館に箱館奉行所を本格的に設置すると、蝦夷地をほぼ幕府直轄とします。
そのため、交易権を失った松前藩は困窮しました。

1868年(明治元年)秋、蝦夷地に独立政権樹立を目指す榎本武揚の旧幕府軍が、箱館奉行所のある五稜郭を制圧します。
そして、11月5日には元新選組土方歳三が700名ほどで松前城を攻撃すると、わずか数時間で松前城を占拠しました。
海からは榎本艦隊が砲撃もしました。

松前城(福山城)を艦砲射撃

このときの弾痕がいくつも石垣に残っていると言いますが、よくわからなかったです。

松前城

本丸御門は、現存建物で国の重要文化財に指定されていますが、松前城は日本百名城にも認定されています。

松前城・本丸御門

松前福山城の天守閣は、太平洋戦争も乗り越えましたが、1949年6月5日未明に、城内にあった松前町役場から出火し、その飛び火により天守は焼失しました。
そのため、現在の松前城天守は、1961年に再建されたコンクリ製で、内部は資料館になっています。

松前家墓所

松前城から北側に参りますと、松前藩主・松前家墓所があります。

松前藩主松前家墓所

この墓所が造られた年代は不明ですが、松前家の菩堤寺・法憧寺(下記)境内の北東隅にあります。

松前家の菩堤寺・法憧寺

松前藩主松前家墓所は史跡名勝天然記念物にも指定されています。

松前藩主松前家墓所

初代・武田信広から、2代・蠣崎光広、3代・蠣崎義広、4代・蠣崎季広の4名は合葬墓、武田信広の養父・蠣崎季繁以下の墓、5代・松前慶広(松前藩主初代)墓など、歴代藩主と正室や子供など36基と2基の燈籠がまとまってあります。

松前藩主松前家墓所

さて、日本100名城と国の史跡にも指定されている松前城へのアクセス・行き方ですが、北海道新幹線「木古内」駅から函館バス「松前行き」で約90分、「松城」バス下車で徒歩約10分となります。
クルマの場合には、当方のオリジナルGoogleマップにて、便利な駐車場だけでなく、大舘や上記の墓所の場所なども示していますので、ご参考頂けますと幸いです。

また、松前公園には約250種・8000本の桜がとても有名で、毎年春の「松前さくらまつり」ではたくさんの見物客で賑わいます。
函館や木古内からですと、江差・松前「バス3日間」乗り放題キップも便利です。

松前城の観光所有時間は、30分~50分といったところです。

蝦夷地探訪シリーズ

蠣崎光広(蠣崎光廣) 蠣崎氏拡大の策士
松前藩屋敷のみどころと駐車場の場所
花沢館と蝦夷を統治した蠣崎季繁とは
茂別館と安東家政とは 道南十二館のひとつ
蝦夷の志苔館と小林良景 コシャマインの戦い
函館の地名の由来にもなった宇須岸館と河野政通~函館南部陣屋も
出羽・大館城 浅利勝頼・浅利頼平の比内浅利氏
安東愛季 安東氏を大きく飛躍させた戦国大名
蝦夷地の史跡巡り用「北海道観光オリジナルGoogleマップ」

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。