太田道灌の解説~忠義を貫いた扇谷上杉家の名将~伊勢原・太田道灌の首塚も

太田道灌とは

1432年に生まれた太田道灌(おおた-どうかん)は父・太田資房が相模守護代を務めていた為、相模で生まれたとも、父・太田資房の館があったと考えられる埼玉県入間郡越生町で生まれたともされますが、誕生地・出身地は不明です。
太田家は扇谷上杉家の家宰であり、太田道灌(太田資長)も父同様に文武に優れた武将に育ちました。

太田道灌

主君の上杉家は、鎌倉公方(関東公方)の足利家を補佐する執事として関東管領(かんとうかんれい)をの地位に就き世襲していました。
しかし、南北朝時代に山内上杉家・犬懸上杉家・扇谷上杉家・宅間上杉家の四家に分かれ、関東管領は山内上杉家と犬懸上杉家が独占します。

このうち、犬懸上杉家の上杉禅秀(上杉氏憲)が、鎌倉公方・足利持氏に対して1416年「上杉禅秀の乱」を起こします。
この時、甲斐の武田信満や小山田弥二郎も上杉禅秀に味方しましたが敗北し、犬懸上杉家は滅亡したことで、山内上杉家が宗家となります。
そして、太田氏が従っていた扇谷上杉家は関東管領・上杉憲実の補佐として、扇谷上杉家の当主には上杉持朝が就任し、相模守護を命じられます。
太田道灌(太田資長)はこの扇谷・上杉持朝の時代である1432年に生まれ、1446年に14歳で元服しました。

太田道灌の父・太田資清(太田道真)も優秀な武将であり、相模守護代を任じられていますので、当時、扇谷上杉家の本拠であった相模・糟屋に屋敷を持っていた可能性もあります。
その為、太田道灌は相模で生まれたとする説もあるのです。
ただし、太田家は1455年頃には東京・品川に館を構えたとされます。


スポンサーリンク



大津波を発生させた享徳地震が発生したと考えられる1454年に、鎌倉公方・足利成氏(足利持氏の子)が関東管領・上杉憲忠を暗殺すると、関東管領・山内上杉家、扇谷上杉家と対立しました。
上杉一族は東京府中の高安寺に籠っていた足利成氏を攻め、1455年には分倍河原の戦いとなるなど、泥沼の抗争となります。
このように、足利成氏と上杉家の攻防は1482年まで続き、関東の大乱である「享徳の乱」(きょうとくのらん)と呼ばれました。

そんな中、扇谷上杉家は七沢城糟屋館(上杉定正の館)を中心に相模戦国大名へと成長。
1456年、25歳の時、太田道灌は父から家督を譲られています。
下記は有楽町の東京国際フォーラムにある太田道灌の銅像です。

太田道灌の銅像

古河城に入り、古河公方と称した足利成氏に対抗するため、1457年には太田道灌が河越城を築城して、主君・上杉定正は本拠を移し、また敵対した房総の千葉胤将の備えとして江戸城の築城も開始しました。

江戸城が完成し、品川の館から太田道灌が江戸城に入ったのは、1457年5月1日であったと伝わります。

また、同時期に、川越城(河越城)も築城したとされます。

川越城(河越城)

古河公方との戦乱が続く中、山内・上杉顕定の家宰職継承を巡って、長尾景春が反乱を起こし、1475年に鉢形城に籠城。
1477年1月、五十子の戦いで敗れた上杉顕定は上野・白井城まで撤退します。

ちなみに、この間、1476年に正室・三浦義同(三浦道寸)の娘との間に、嫡男・太田資康(おおた-すけやす)が生れています。
また、1476年6月、太田道灌は駿河・今川家の家督争いである龍王丸と従兄弟の今川範満との争いに介入し、扇谷上杉家の血を引く今川範満を支援しています。

その隙をついて長尾景春の乱が勃発すると、急ぎ戻った太田道灌(46歳)は、1477年3月から長尾景春の挙兵に味方した、溝呂木城主・溝呂木正重小磯城主・越後五郎四郎を降伏させ、更に愛川の小沢城主・金子掃部助を攻めました。
しかし、長尾景春が援軍を出したため、一旦兵を引きますが、太田道灌は小山田城を攻略します。
そして、1477年4月18日に小沢城(愛川町)は落城し、江戸城の脅威となる石神井城練馬城の豊島泰経と豊島泰明も破ります。
1478年1月、長年対立していた古河公方・足利成氏が和議を上杉山内家に打診し、享徳の乱は終結。
太田道灌は、平塚城で再挙した豊島泰経を直ちに攻略すると、豊島泰経は小机城へ逃れますが、再挙した小沢城と小机城主・矢野兵庫も降伏させ、1478年7月には鉢形城を陥落させると長尾景春は秩父へと逃れました。
そして、関東慣例・上杉顕定は鉢形城を居城としています。

1480年、長尾景春の最古の拠点である秩父・日野城を太田道灌が攻略すると、長尾景春の乱も終わり、長尾景春は古河公方・足利成氏を頼りました。


スポンサーリンク



太田道灌の主君・上杉定正は、山内家主導で進められた古河公方との和睦に不満があり、扇谷上杉定正と山内上杉顕定は不仲になります。
また、30年に及ぶ戦乱を、ほとんど1人で平定すると言う大活躍をしはた家宰・太田道灌の声望は絶大になっており、戦上手でも知られる上杉定正も、おもしろくなかった部分があったと推測されます。
さらに、扇谷上杉家が関東管領の山内上杉家を凌ぐほど勢力を伸ばしたことにより、山内上杉顕定が、扇谷上杉定正に「道灌は主家を乗っ取ろうとしている」と吹き込んだともされています。
上杉家の危機を救った名将・太田道灌でしたが、主君・上杉定正(44歳)の不穏な動向を警戒してか、万が一に備えて嫡男・太田資康を、和議の人質と言う名目にて、1485年に敵対していた古河公方・足利成氏に預けてました。

そして、1486年7月26日、江戸城にいた太田道灌は、相模糟屋館(上杉定正の屋敷)に呼ばれると、まずはと風呂を勧められ、風呂上りに風呂場の出入口にて暗殺されます。
死に際に太田道灌は「当方滅亡」と言い残したとされ、これは「自分がいなくなると、扇谷上杉家の未来はない」と言う意味とされています。享年55です。

山内上杉顕定(33歳)は、太田道灌の父・太田道真(77歳)の隠居地である越生・小杉の里を牽制する為、鉢形城から高見原(小川町)まで出陣していますので、計画的な事件であったようです。

太田家の家督は嫡男・太田資康が継ぎ、江戸城主となりましたが、1486年冬に上杉定正は、江戸城内にて反乱を起こさせ、追放された太田資康は甲斐へ逃れると、のち武蔵・菅谷城に入り、1505年に扇谷上杉朝良によって江戸城主に復帰するまで、約20年も亡命生活を送りました。

ちなみに、太田資康の次男・太田資高は、のちに扇谷上杉朝興の居城・江戸城を奪い北条氏綱に通じて、江戸城は北条家の支配下となります。

上粕屋神社

扇谷上杉氏館跡から太田道灌の首塚とされる洞昌院の中間地点に上糟屋神社があります。

上糟屋神社

上糟屋神社の創建年代は不詳ですが、8世紀半ばに大山寺を開山した良弁僧正が創建したとも、9世紀初頭に日吉神(山王神)を勧請したともされ、扇谷上杉家の守護神を祀っていたとも伝わります。

七人塚

上糟屋神社から近い、山王原公民館の傍らに「七人塚」があり、太田道灌が暗殺された際に、奮戦した太田道灌の家臣を弔う塚とされます。
参考にさせて頂いたサイト(名称表記が無く不明)によると、公民館近くに住む山口家は、太田道灌の家臣の子孫であり、先祖代々、太田道灌と家臣らの墓を守って来たと言います。

七人塚

斬りつけられた太田道灌は、この東にある洞昌院に駆け込むも、そこで絶命したと言う説があるのですが、この御子孫のお話に寄りますと、非業の最期を遂げたときには、9人の家臣が従っていたそうで、太田道灌の首を持って洞昌院に駆けんだとされます。
そこへ、扇谷上杉勢が首を取りに来た為、7人は切腹しますが、一部始終を後世に伝えるため、2人の家臣は生き残ることになったそうです。
その2人の家臣は両人とも山口氏と言う事で、その後、両家の山口家は七人塚の近くに住み、仲間を弔い、守ってきたと言います。
七人塚は上粕屋神社の境内に7基あったそうですが、現在は一基のみが現存しているとのお話でした。

七人塚

それにしても、太田道灌ほどの能力ある武将でしたら、主君・上杉定正を裏切って、下剋上する事もできた事でしょうが、警戒しつつもそんな素ぶりも見せず、僅かな供周りで糟屋へとやってきたことになります。
と言う事は、最後まで主君を信じていた忠義の武将と言えるのは間違いないでしょう。

駐車場は上糟屋神社の西側に参拝者用が3台程度、あと七人塚の左脇にも広い駐車場があります。
七人塚の場所は山王原公民館の東である、下記の地図ポイント地点。
※引き続き地図の下部にてあと2箇所ご紹介致します。

太田道灌の胴塚(洞昌院)

洞昌院(とうしょういん)は、太田道灌が中興開基した寺で、太田道灌の胴塚は、洞昌院にあると言うよりは、敷地外(外れ)にあると言えます。

太田道灌の胴塚(洞昌院)

太田道灌の遺体は洞昌院の裏手で荼毘に付されたとされ、ここには宝篋印塔が建てられています。
自害石と伝わる平らな石もあります。

太田道灌の墓(洞昌院)

墓前の左右に松の大きな切り株が残されていますが、太田道灌の四十九日の供養の際に、詩僧・万里集九(ばんりしゅうく)が植えた「手向けの松」と考えられています。

粕屋氏歴代の墓

脇の方にも古い墓標が多数ありました。
お塔婆代には「糟屋氏歴代の墓」と見て取れました。

この太田道灌の胴塚は七人塚の南東にある洞昌院の近くで、下記の地図のポイント地点。
すぐ南側に洞昌院の大きな駐車場があり利用できます。
各地図は縮尺も変えてご覧願います。
※続いて首塚です。

太田道灌の首塚・南蓮寺(太田道灌菩提寺)

太田道灌の首塚は、かなり離れた場所にあり、国道246号よりも南側となり、南蓮寺が太田道灌菩提寺です。

南蓮寺(太田道灌菩提寺)

場所的には、胴塚の洞昌院から南東方角となる、中沢中学校の北を流れる渋田川沿いです。

太田道灌の墓

ここの大慈寺は太田道灌の菩提寺であり、大慈寺から渋田川沿いに40mほど入ったところが、首塚と呼ばれる太田道灌の墓です。

太田道灌の首塚

現地には、案内看板がありますので、迷う事はないでしょう。

太田道灌の首塚

伊勢原市が整備しており、とてもキレイに管理されていました。

太田道灌の叔父である建長寺の長老・周厳禅師が、鎌倉から移して供養塔を建てたものとされ、大慈寺には太田道灌公の武者絵と、聖観音坐像があります。

太田道灌の死後、扇谷上杉家と山内上杉家は、一族で争った長享の乱となり、やがて駿河から相模に入った北条早雲によって、両上杉家は滅亡への道を辿る事になりました。

太田道灌の首塚の場所ですが、洞昌院の駐車場(5台ほど)を利用させて頂く事ができます。
下記の地図ポイント地点が駐車場の場所で、そこに行けば首塚への案内もすぐにわかります。

なお、越生・龍穏寺にも分骨されて、父・太田道真と共に太田道灌の墓があるとの事です。
鎌倉・英勝寺の裏山にも、太田道灌の首塚(下記)があります。

太田道灌の首塚(鎌倉)

太田道灌の山吹伝説

太田道灌が鷹狩りに出ていたある日、急な豪雨にあってしまい、付近の貧しい家に駆け込んたと言います。
急な雨にあい、蓑(みの)を貸してもらえぬか?と、その家に声をかけると、まだ幼い少女が出てきて、蓑ではなく山吹の花一輪を黙って差し出したと言います。
花の意味を知らなかった太田道灌は「花が欲しいのではない」と怒って出て行ったとされ、その夜にこのことを語ると、近臣の1人が「後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれた歌に【七重八重花は咲けども山吹のみ(実)のひとつだに無きぞかなしき】という歌がありますが、その娘は蓑ひとつない貧しさを、山吹のみと、山吹に託したのではないでしょうか?」と言い、驚いた太田道灌は己の不知を恥じてじ、以後、歌道にも精進するようになったとされます。
その山吹伝説は、埼玉県越生、東京都豊島区高田、新宿・中央公園、東京都荒川区町屋、神奈川県横浜市六浦などに伝承としてあります。

府中の高安寺城と名刹・高安寺~藤原秀郷も
相模・糟屋館(上杉定正の館跡) 扇谷上杉家糟屋館
太田道灌が攻めた小沢城、小沢要害(相模国)
小山田城の訪問記(東京都町田市の大泉寺)
小机城の訪問記~横浜市で一番見応えある平山城
江戸城とは?【意外と見どころも多い江戸城の写真集】
七沢城 扇谷上杉家の相模重要拠点 徳雲寺
新宿の山吹の里伝説~新宿中央公園の碑と紅皿の墓(大聖院)
太田道灌の首塚(鎌倉)がある場所の解説~源氏山ハイキングコース
関東の役職である鎌倉公方・関東管領・古河公方などを解説
訪問しておきたい神奈川県の城郭・寺院・古戦場など一覧リスト

コメント

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. スリーパー

    はじめまして。太田道灌の首塚は大慈寺だと思います。伊勢原市の観光祭りの「道灌祭り」でも墓前祭は大慈寺で行われますし、中興も道灌に由来していたはずです。