北畠晴具とは~北畠家の勢力を拡大した七代目当主~

北畠晴具

北畠晴具(きたばたけ-はるとも)は文亀3年(1503年)、伊勢国司である北畠材親(きちか)の長男として生まれました。
伊勢国司としての北畠家は南北朝時代に活躍した貴族出身の武将・北畠顕能(あきよし)を開祖とする名門で、言わば公家大名と言った態を為していました。

永正7年(1510年)、親平と名乗っていた晴具は朝廷から官位を賜って侍従となり、翌年には父の材親から家督を譲られて当主となります。
永正13年(1517年)には従五位上を拝命し、具国と改名しました。

ここまでは公卿としての晴具について記しましたが、群雄化していた北畠家の当主として、彼は足利将軍家を始めとした武家との関係を持つことも欠かさずに行っています。
北畠家の祖である顕能は室町幕府の創始者・足利尊氏と敵対しましたが、後年になると嘉吉の乱・応仁の乱で幕府に従順かつ協力的な姿勢を取るようになったのです。

晴具も例外ではなく、永正15年(1518年)には12代足利義晴から一字を賜って晴具と改名し、幕府の武将にして文化人でもある細川高国の娘を妻にして、武家勢力とも蜜月関係を保っていました。
晴具は弓馬や茶道を愛好し、能書家でもありましたが歌人としても優れており、義父・高国と共に和歌を好み、大永元年(1521年)には居城の多気御所で歌合わせを開催しています。


スポンサーリンク



また、官位は同年に左近衛中将、大永5年(1525年)に従五位下、3年後の大永8年(1528年)には従四位下と参議に登り詰め、晴具は武家・貴族社会両面での栄達を極めます。
翌年の享禄2年(1529年)、将軍義晴と義父の高国が三好元長と柳本賢治の軍に敗れた時には援軍要請を快諾し、彼らを支援しました。

享禄4年(1531年)に高国が敗れて自害する悲劇(大物崩れ)に見舞われた晴具でしたが、翌年から始まる天文年間には伊勢とその周辺地域を制圧すべく軍を興しました。
志摩を征服したのを皮切りに、紀伊(和歌山県)では熊野地方、尾鷲・新宮を領土として十津川にも支配の手を及ぼします。

そうした拡張政策の中では大和(奈良県)で吉野・宇陀を奪った際に筒井氏をはじめ越智、久世、十市などの国人と対立問題を引き起こした部分もあり、北畠は彼らとの抗争にも追われることとなりました。

また、天文3年(1534年)に山田三方(伊勢神宮門前町の自治組織)が命に背いたのを理由に出兵した晴具は下級神職である神人の争いにも介入、最終的には山田と宇治からなる両門前町を武力制圧し、支配下に置いています。
その2年後には出家し、天祐と言う号を名乗りました。

各勢力の中でも、特に熾烈を極めたのが北伊勢の支配者であった長野氏との対立で、天文12年には長野藤定が北畠領である南伊勢に攻め込み、晴具は家城之清(いえき・ゆききよ)ら旗下の武将を率いて防戦、双方は引き分けています。
天文16~18年(1545年~1547年)においては晴具側から長野に攻撃を仕掛けるも打倒するには至りませんでした。

天文22年(1553年)、晴具は細川高国の娘との間に儲けた長男である北畠具教を嫡男として当主の座を譲り、隠居の身となります。
それから10年後の永禄6年(1563年)、多気御所で晴具は享年61歳で死去しました。

(寄稿)太田

北畠顕家とは~若くして散った北畠親房最愛の長男~
北畠具教と雪姫~信長に乗っ取られた伊勢国司の末路
九鬼嘉隆~九鬼水軍を率いた織田家・豊臣家の水軍大将
百地三太夫~伊賀忍術の祖と百地丹波・藤林長門守
柳生石舟斎と柳生宗矩~柳生新陰流「天下統御の剣」~治国平天下
伊勢・霧山城(北畠氏館・霧山御所) 東御所(六田館)
大田先生のシリーズを見てみる

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。