三浦道寸(三浦義同)~三浦義同と三浦氏

宝治合戦以後、三浦氏鎌倉の一御家人としての地位でしかなかったが、南北朝時代になると三浦氏は扇谷上杉勢として活躍する。
三浦時高の代には大森氏・曾我氏らとともに扇谷上杉氏の重臣に取り立てられ、三浦郡だけでなく鎌倉郡へと領地も拡大していた。
ただ、三浦時高には男子がなかった為、扇谷・上杉持朝の次男・上杉高救を養子にもらう。
その後、1462年に三浦時高は家督を三浦高救に譲り、三浦高救の子・三浦義同を更に養子として迎え、上杉氏との絆をより強固なものにした。
しかし1486年に扇谷上杉家を継いでいた三浦高救の弟・上杉定正が重臣・太田道灌を謀殺して上杉家に動揺が広がると、三浦高救は扇谷上杉家の当主になろうと画策した。
その際、三浦氏の家督は三浦義同に譲ったとされる。

三浦時高は晩年になってからようやく実子・三浦弥次郎(三浦高教)が生まれており、三浦時高は実子に家督を譲ろうと思っていた事もあり、三浦高救の行動に反発した三浦時高は上杉定正と共に三浦高救と三浦義同の親子を三浦から追放した。
三浦高救(上杉高救)は安房に逃れたとされる。
三浦義同は武芸にも秀でていて人望もあったようで、従う三浦家臣の一部を連れて山内上杉家の上杉顕定を頼るものの、その後、母方の父である小田原城大森氏頼を頼る。
そして、足柄郡の総世寺で出家して三浦道寸と号した。


スポンサーリンク


1494年、三浦道寸(三浦義同)は大森氏の支援を受けて挙兵して三浦半島を急襲。
新井城と三崎城は落城し、三浦時高は自害した。三浦高教は船で安房国に逃れて、里見成義に庇護を求め、正木氏の祖となる。(異説有)
三浦道寸は三浦氏の名跡を継ぎ、岡崎城に入り領地拡大を図り、三浦道寸の子・三浦義意(三浦荒次郎義意)を新井城主とした。
台頭してきた安房の里見氏と同盟も結んでいる。
しかし、1495年?頃、伊豆の伊勢新九郎(伊勢盛時、のちの北条早雲)が、大森氏を騙して小田原城を占拠。
伊勢新九郎は相模進出をジワジワと実行する中、三浦道寸は1510年に家督を三浦義意に譲っている。
同じ1510年7月には三浦道寸が住吉城を攻略し小田原城まで迫り伊勢新九郎を追い詰めたが、伊勢新九郎は扇谷上杉朝良と和睦する外交手段にて窮地を脱し、三浦道寸は兵を引き上げている。
結果的に三浦氏はこれが命取りとなった。

伊勢新九郎は敗戦から体勢を立て直し、1512年8月、古河公方家・山内上杉家の内紛の乗じて伊勢新九郎は、扇谷上杉朝良勢で相模最大勢力の三浦道寸が守る岡崎城を急襲し落城させる。
大庭城も伊勢勢の手に落ち、三浦道寸は岡崎城から弟・三浦道香が守る逗子小坪の住吉城に逃れ抵抗した。
住吉城も天然の要害であった為すぐには落ちず、伊勢新九郎は住吉城や三浦半島を牽制する備えと、三浦氏と扇谷上杉氏の経路を絶つ為、1512年10月には大船に玉縄城の普請を開始し、次男の伊勢氏時を置いた。
そして翌年1513年1月まで両軍の小競り合いが鎌倉や藤沢などで頻発した。
いわゆる「鎌倉合戦」である。
鎌倉時代以来の名刹古刹は南北朝内乱期の戦火で大半が失われていたが、この戦いで僅かに残されていた寺社も失われた。

その後、三浦道香が討死し住吉城も落城。三浦道寸らは更に逃れて、荒井城(新井城)・三崎城に立て籠り扇谷上杉朝良に援軍を要請した。
太田道灌の子で三浦道寸の娘婿である太田資康が扇谷上杉勢を率いて援軍に来たが伊勢勢に撃退され9月29日討死すると、新井城にて三浦道寸・三浦義意は2000の兵で篭城した。
伊勢新九郎は鎌倉に入り、相模国において三浦以外の在地諸豪を支配下に置くことに成功し、この頃までに相模北部の津久井城や当麻も伊勢新九郎の支配地となったのである。
この間、伊勢新九郎は新井城を攻めるものの、その要塞堅固な新井城を力攻めするのは不利と新井城を包囲する作戦に出る。
そして、約3年の長い間、三浦道寸らは新井城を伊勢勢に囲まれると言う苦しい生活をする。再三の要請に扇谷上杉朝良は1516年7月に救出軍を江戸城から三浦半島に派遣する。
あくまでも相模守護の権利は扇谷上杉家が有していたゆえである。

伊勢新九郎は新井城の囲みに2000を残し、玉縄城の北へ4000~5000を配置し、玉縄城へ迫った救出軍を撃退した。
三浦道寸は家臣の大森越後守、佐保田河内守らから上総に逃れ再起を図ることを進言されたが拒否。
城を討って出る事を決意し「落ちんと思う者あらば落ちよ。
死せんと思う者は討死にして後世に名を留めよ」と言い、その夜酒宴を催した。
この切羽詰った状況でも城から逃げる者1人もおらず、翌日7月11日、城門を開いて敵陣に突入した。
死を覚悟した新井城兵の勢いは凄まじく、伊勢勢は神谷雅楽頭が討死するなど一時ひるんだが、圧倒的兵力に勝る伊勢勢に押し戻された三浦勢は荒井城(新井城)に戻り、思い思いに切腹した。
三浦道寸も三浦義意の勧めで切腹したと言う。(討死とも?) 
三浦義意は父の切腹を見届けた後に敵中に突撃して21歳の若さで討死し、ここに450年三浦を治めた名門・三浦氏は滅びた。
新井城落城の際には、討死した三浦家家臣たち血によって湾一面の海が血に染まり「油を流したような様」になったことから、同湾は「油壺」と以後呼ばれたと言われている。
 
伊勢新九郎は三浦氏を滅ぼしたことにより相模国を平定し、1518年に家督を子の伊勢氏綱(のちの北条氏綱)に譲ると1519年64歳で亡くなった。(88歳とも?)
伊勢新九郎の死後1524年に伊勢氏は「北条」に姓名を改名し、北条5代に渡り1590年まで関東で領地を拡大して行った。
北条氏綱の時代以降、三浦半島は玉縄城の管轄下で「玉縄衆」に組み入れられ、新井城には城代として横井氏らが配置された。
 
現在、荒井城(新井城)の跡には東大地震観測所などの施設や、油壺マリンパークなどが建っている。有名な「引き橋(内の引き橋)」があった場所は、ハッキリ堀切の跡と分かり、この半島台地が非常に狭まっているのがよくわかる。
ただし、江戸の地震や関東大震災など大地震の度に隆起しており、油壺湾を望む光景は、戦国時代初期の頃よりも更に断崖絶壁になっているようだ。

三浦義意には弟・三浦時綱がいて新井城を脱出し、里見氏を頼って落ち延び、里見氏の家臣・正木義時の養子となり正木時綱と名乗ったと言う説もあるが、諸説が有、紀伊・松平家重臣となった正木氏の子孫が自らを名門・三浦氏の嫡流とした系譜を創作した可能性が高い。
正木氏は里見氏が改易されたあと、徳川家に仕え姓を「三浦」に復して紀伊松平家・重臣として明治維新に至った。

三浦水軍

新井城が3年間も籠城できたのは、三崎城を拠点とした三浦水軍の存在があったからと言われている。
籠城の間、伊勢新九郎は筏(いかだ)を組んだり、近辺の漁船などを徴収して新井城を海からも攻めたが、その都度、絶壁上からの攻撃や三浦水軍によって撃退されたと言う。
三浦水軍はまた、扇谷上杉家や安房の里見家との連絡、新井城への補給も、すべてとは言わないが成功した事があったのだろう。
また、新井城には千駄やぐらと呼ばれる大規模な食料貯蔵庫もあったとされる。
もっとも、最後まで敵に寝返る裏切者や脱落者が出ない程、三浦道寸親子の人望があった事が、3年間持ちこたえた最大の要因だったであろう。
同じく名門と言われる信濃・小笠原長時や駿河・今川家、猛将と言われた村上義清武田勝頼、そして北条氏直も、お家の危機に際していずれも最後は家臣の裏切りにあっている。

新井城落城にまつわる伝承

三浦義意は85人力の剛士と言われる。伊勢勢はこの三浦義意の武勇を恐れていたとされ、三浦勢が城を撃って出て、三浦義意が向かってくると逃げる始末。
そんな中、勇敢に躍り出た4人の武者がいた。
結局、三浦義意に討たれそうになると、三浦義意の父・三浦道寸が「ちょっと待った!敵ながらアッパレなる振る舞いぞ。」と発し、4人が切られるところを生かして逃がせたと言う。
その後、三浦義意は父の切腹を見届けた後に敵中に突撃して21歳の若さで討死した。
三浦義意の首は飛んで小田原の海岸の松の枝に掛かり、目は逆さまに裂け、3年の間はそのままだった伝わる。
4人の伊勢勢の武者は三浦義同・三浦義意父子の死を痛んで、数年後、新井城を訪れ、三浦同寸の義侠に報い自害して果て、馬とともに葬られたと言われ、その地は「義士塚」として現在に伝わる。
また、新井城落城の際かどうかは不明だが、新井城に伊勢勢が迫った際、三浦道寸の側室が、逃げる途中「なも田坂」の下の小川に掛かる橋で死産し、自らも自害したと伝えられている。
豊臣秀吉の小田原攻めにより、三浦道寸を滅ぼした北条家の子孫の北条氏政も1590年の同じく7月11日虎の刻に切腹していることから「道寸怨霊の祟り」 と北条五代記には記載されている。


スポンサーリンク



※新井城が攻撃される頃には、扇谷上杉家は上杉朝興が家督を継いでいたが実際には上杉朝良が実権を握っており、上杉氏援軍には三浦道寸と親しい上杉朝良の名を本文では使っている。
※伊勢新九郎は北条早雲の名が有名だが、北条姓は死後に付けられた姓である為、本文では時代に忠実に伊勢氏の名で表記している。

新井城(荒井城)と三浦道寸の墓~三浦半島、三浦氏・三浦水軍の拠点
相模・和田城 鎌倉幕府別当・和田義盛の居城
三浦義同(三浦道寸)と相模・岡崎城の遺構~岡崎四郎義実の墓
北条幻庵~実は文武両道の名将である北条家の長老と北条幻庵屋敷跡
北条早雲【詳細版】戦国時代の幕開け~北条早雲の生涯

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。