佐竹義宣 なんとか戦国時代を乗り切った律義者の世渡り

  • HOME
  • 佐竹氏
  • 佐竹義宣 なんとか戦国時代を乗り切った律義者の世渡り
佐竹義宣

佐竹義宣とは

佐竹義宣(さたけ-よしのぶ)は、戦国時代後期の常陸の戦国大名で、1570年に佐竹義重の嫡男として常陸・太田城にて生まれました。
母は伊達晴宗の娘になります。
この頃、佐竹家は小田原城主・北条氏直米沢城主・伊達政宗と争っており、1586年~1590年頃に、父・佐竹義重が隠居して家督を継ぎましたが、しばらく実権は父が握っていたようです。
常陸・小田城の小田家は攻略したものの、1584年には、弟・蘆名義広が城主になっていた会津・黒川城を失い、北からは伊達勢、南からは北条勢の圧迫を受けており、佐竹家は危機的な状況でした。


スポンサーリンク



しかし、勢力を伸ばしつつあった豊臣秀吉と誼を通じ、1590年、小田原攻めの際には、すぐには迎えませんでしたが、父・佐竹義重や宇都宮国綱ら1万を率いて、北条勢の支城を落としながら参陣しました。
特に石田三成が総大将となった忍城の戦いにも参加したことで知られます。
こうして、北条家は滅亡し、伊達政宗も「惣無事令」にて抑えこまれたため、佐竹家の危機はなくなり、常陸での基盤固めを行います。
豊臣家から許可をもらい水戸城の江戸重通を父・佐竹義重が攻略し、長らく常陸で権力を持っていた常陸・府中城大掾清幹も滅亡させました。
更に、鹿島城などの南方三十三館の国人衆である、鹿島清秀の父子、鹿島・島崎城の島崎義幹、玉造城の玉造重幹、中居城の中居秀幹、烟田城の烟田通幹、相賀城主(名前不詳)、常陸。小高城の小高治部大輔、手賀城の手賀高幹、木崎城の武田信房を常陸太田城に招くと誅殺し、鹿島城などを支配下に納め、常陸54万5760石石を安堵されました。
そして、水戸城を大改修して本拠地を移しています。
1600年、関ケ原の戦いでは、当初、徳川家康からの人質要請を断り、上杉景勝と密約を交わし石田三成に味方するような姿勢をとったようです。
結局は、佐竹義久に300騎をつけて、徳川秀忠の軍勢に加えて、上田城真田昌幸の攻撃には参加させましたが、積極的に徳川家康に味方はしませんでした。
関ケ原の戦いで、徳川家康が勝利すると、佐竹義宣は徳川秀忠や徳川家康に会いに行き、謝罪しています。
そのため、所領没収(改易)にはなりませんでしたが、1602年、秋田にある出羽・湊城へ20万石での減転封となりました。
郷家義宣は、角館城、出羽・横手城出羽・大館城などを改修し、更には出羽・久保田城を大改修して拠点に定めています。
大坂冬の陣でも軍功を上げています。
なお、実子がいなかったため、弟・岩城貞隆の子になる出羽・亀田城主の岩城吉隆を後継ぎにし、1633年、佐竹義宣は死去しました。


スポンサーリンク



なお、佐竹義宣は、1599年年閏3月3日に、加藤清正福島正則加藤嘉明浅野幸長黒田長政細川忠興池田輝政らが石田三成の屋敷を襲撃した際に、石田三成を助けています。
なんでも、石田三成を女輿に乗せて屋敷から脱出させ、宇喜多秀家の屋敷に逃れさせたと言う事です。
徳川家康への弁明では「恩を受けた三成殿の苦難を見るに忍びずお救いしたまで」と言い、また、関ヶ原のあとにはすぐに徳川家康に謝罪もしたことなどから、徳川家康からは「律義者」と言われています。
いずれにせよ、父・佐竹義重が隠居したとは言え、実力を握っていたため、思い切った策に出れずに、なるようになってしまった感が否めません。
しかし、減封になったとはいえ、関ヶ原を乗り越え、秋田にて佐竹家が幕末まで続いたことを考慮しますと、名君であったと言っても良いでしょう。

佐竹義重 毛虫の兜をかぶった常陸の猛将
太田資高や太田康資と国府台合戦とは(第2次国府台の戦い)
筑波・小田城と小田氏治の頑張り~8回も奪還を試みた小田城は防御は弱かった?
小場義成とは
蘆名義広の解説 当主不在の蘆名家の当主に抜擢
岩城貞隆とは
佐竹義久とは
岩城宣隆(多賀谷宣家) 佐竹家の一族として真田幸村の娘を迎える?
デヴィ夫人のご先祖様は関ケ原の戦いのあと武士を辞めた根本氏の一族か?
常陸・太田城(舞鶴城) 戦国大名に発展した佐竹氏の本拠地
水戸城 徳川御三家の日本100名城 見どころポイント
出羽・湊城 戦国時代には湊安東氏の居城
出羽・久保田城 御隅櫓と表門が復元

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。