本多重次の解説~敵に鬼作佐と恐れられ、味方には限りなく優しい三河の豪傑

  • HOME
  • 徳川氏 , 寄稿
  • 本多重次の解説~敵に鬼作佐と恐れられ、味方には限りなく優しい三河の豪傑
太田先生

本多重次(ほんだ‐しげつぐ)は享禄2年(1529年)、三河国額田郡(愛知県額田郡)の武士で松平清康松平広忠に仕えていた本多重正の子として生まれました。両親が同じかは不明ですが、比較的著名な兄弟には重富と言う兄がいます。

若き日の重次を知る資料は少なく、通称を作左衛門(父も同じ)、八蔵、作十郎と言われていたこと、一向宗の信徒であったことですが、その一向宗が興した三河一向一揆が彼の運命を変えていくのです。

一向一揆を見限り、終生の主に仕える

永禄6年から翌7年(1563~1564年)に渡って勃発した三河一向一揆の時、重次は一向宗の宗門でありながら一揆には加わらず、宗旨替えをして誓書を捧げて当時の松平家当主・松平家康(後の徳川家康)に味方しました。重次は永禄元年(1558年)、家康の初陣である寺部城の戦いに参戦して手柄を立てており、遅くともこの時期には家康に仕えていたことが分かります。


スポンサーリンク



一揆が収束した翌年の永禄8年(1565年)、天野康景、高力清長と共に三河三奉行として民政や訴訟を受け持ち、「仏高力、鬼作左(重次のこと)、どちへんなきは天野三兵」と民間で謡われました。鬼作左と聞くと厳格で苛烈な振る舞いをしたと想像してしまいがちですが、決して暴虐な性格ではなく、剛直な重次らしく非道な振る舞いや贔屓をしない、清廉な政治が敷かれていたと言います。

確かに短気で気性が激しいため、重次は鬼作左と言う別名を与えられてはいますが、思ったことを言いたいように言う彼の沙汰は明白で、その政務には滞りがないと驚嘆されました。気配りも行き届いており、難解なお触れを領民に分かりやすいよう平仮名で大きく書かせたうえ、“右に背くと作左が叱る”と最後に書くことで法令を周知させています。

味方には徹底して献身的、敵には容赦なき鬼作左

三河三奉行としての抜擢以降も家康の下で重次の戦いは続き、元亀3年(1573年)に三方ヶ原の戦いで武田軍数十人を相手に奮戦し敵の騎兵を馬から引きずり落として首を斬り、奪った馬で浜松城へ単騎駆けして帰還する武勇伝を残します。こうした戦場での激しい戦いが多かったためか、片目どころか片足や手の指も重次は欠損していたとさえいわれています。

その翌年、於万の方(後の長勝院)が家康の手付きで結城秀康を懐妊した時、正室である築山殿(瀬名姫)がそれを承知しなかったため、城を出る羽目になった時(追放されたとする説もあり)には重次が彼女を預かり、浜松の中村家に匿って秀康を出産できるよう取りはからいました。

この秀康誕生のエピソードのみならず、重次は主君思いの武将で家康とその一族に対して強い忠誠心を持っていたことが知られており、天正13年(1585年)に家康の腫れ物が悪化した際には医師の診察を受けようとしない主君を諌めるため、切腹の準備をするという強硬手段に及んでいます。この騒動があった翌年、徳川に上洛を求める豊臣秀吉のもとから母の大政所が事実上の人質としてきた時も、彼女が寝泊まりする邸の周囲に薪を積み上げ、家康に万一のことがあれば彼女を焼殺するべく、準備していました。

その後、天正18年(1590年)に小田原征伐が完了すると、重次は秀吉の意を受けた家康の命で上総国古井戸(千葉県君津市)へ3000石で蟄居させられます。その背景には、大政所の一件があったとする説もあれば、人質に差し出した一人息子の成重を兄の子である富正と交代させたこと、秀吉との面会に応じなかったことがあったなど、多くの説があります。

それから後も重次の不運は続き、下総国相馬郡(茨城県取手市)に身柄を移され、文禄5年(1596年)に死去しました。享年68歳、子の本多成重が跡を継いでいます。

戦場から送った日本一短い手紙

これまでは徳川家臣としての本多重次について紹介してきましたが、彼は妻にあてて送った手紙でもその名を知られています。それは天正3年(1575年)、長篠の戦いの時に留守を頼んできた妻にあてた、日本一短い手紙として有名な“一筆申す 火の用心 お仙痩さすな 馬肥やせ かしく”です。

一般的に知られる“一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ”と差異があり、現代では女性が手紙の末尾に用いる“かしこ”と同義語の“かしく”が使われているなど、史料としても注目される重次の手紙ですが、何と言っても注目されているのは戦場ゆえに無駄を省いているものの、その中に込められた家族への気遣いです。


スポンサーリンク



火事への注意を怠らないでほしいこと、戦の必需品にして大事な財産でもある馬を大事に飼うこと、そしてお仙こと仙千代の面倒をよく見てあげて欲しいという願いを妻への敬意と共に簡潔な手紙に込めたこの逸話は多くの人に知られ、中でも仙千代改め本多成重が初代藩主を務めた丸岡藩があった福井県坂井市では、この故事にちなんだ“一筆啓上賞”やその入選作品を収蔵した“日本一短い手紙の館”が開館しており、現在に至っています。

参考サイト、文献

和樂web
一筆啓上 日本一短い手紙の館
公益財団法人 丸岡文化財団

(寄稿)太田

大田先生のシリーズを見てみる

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。