武田信繁(たけだ-のぶしげ)は、甲斐武田家の第18代・武田信虎の4男として戦国時代の1525年に生まれました。
母は正室・大井の方。
兄の武田晴信(武田信玄)とは4歳離れた弟であった。
兄・武田晴信を差し置いて家督を継ぐ?
甲斐の守護大名で父の武田信虎は、幼少期から武田信繁を寵愛し、兄・武田晴信(のちの武田信玄)ではなく、武田信繁に家督を譲る気であったという。
なんとこの武田信繁は、あの武田信玄と張り合う器を持った武将だったのだ。
しかし、武田晴信は1541年に父・武田信虎を強引に駿河へ追放すると、武田家の家督を継いだ。
戦国時代と言う世の中でもあり、父からも信頼されていた武田信繁であったから、普通であればここで、兄と弟の家督争いが生じても、全くおかしくない。
しかし、もともと兄を慕っていた武田信繁は、一切揉めることもなく、家督を継承した兄の忠実な片腕として、この追放劇も成功させて、武田の領土拡大に大きく貢献して行くことになった。
もし、この父親の追放劇がなかったら、武田家第19代当主は武田信繁になっていたかもしれない。
スポンサーリンク
嫡男を養子に差し出す
甲斐の武田晴信は、一族を養子に出して、信濃を懐柔させる方策をとっていた。
武田晴信の次男、武田信親も信濃の海野氏に養子に出し、海野家を継いでいるし、庶子である武田勝頼も信濃の諏訪氏に養子に出されて諏訪家を継いだ。
同じく、武田信繁の嫡男・武田信頼も、武田に臣従した信濃の佐久郡・望月氏の養子に出されて望月家を継ぎ、望月信頼と称している。
ちなみにこの武田信頼の母は正妻ではなく側室である望月盛昌の娘であった。
よって武田信繁の次男・武田信豊は、正室(名前不詳・養周院日藤尼)の子であったため、生まれたときより嫡男として育てられている。
御一門衆筆頭
武田の姓を名乗ることが許されている御一門衆の筆頭として武田信繁は活躍し、いくつもの戦場では武田の副将として武田晴信の名代を務めあげている。
文人・行政官僚として外交交渉も任されていたとされ、武田家の柱石を担っていた。
配下としては諏訪衆を同心として率いていたという。
武田二十四将の副大将としても描かれている名将である。
官名である左馬助の唐名から「典厩」(てんきゅう)と呼ばれ、嫡男・武田信豊もそう名乗ったことから、後世では武田信繁のことを「古典厩」とも呼んでいる。
そんな、武田信繁の事を尊敬していた武田家臣・真田昌幸も、次男には「真田信繁」と名乗らせ、のちに大阪夏の陣にて壮絶な討死をする真田幸村となった。
江戸時代まで語り継がれる家訓
武田信繁は嫡男である武田信豊にむけて「99箇条家訓」と呼ばれるものを残している。
徳川家は武田家の軍略を目標としていたこともあり、江戸時代には武田信繁の家訓が武士の心得として広まっていった。
江戸時代には、藩士や儒学者などから、まことの武士は武田信繁であると言われるまで、人気を博している。
若くしてこの世を去る
1561年に武田信繁は36歳の若さで他界した。
この年は第4次川中島の戦いがあった。
もちろん、武田信繁も重臣として出陣しており、長子である望月信頼も同行している。
川中島の戦いといえば、この第4次の戦いを差すと言われているように、越後の上杉謙信と激戦となり、双方合わせて約7000人が戦死した。
この戦いの前半は上杉謙信の勝利、後半は武田信玄の勝利といわれており、実際は引き分けのようなものであるが、主力がぶつかり合った激しい戦でもあった。
武田勢は、山本勘助が発案したと言われている「啄木鳥戦法」という作戦をとった。
部隊を二つに分けて妻女山に陣取る上杉勢を攻撃し、山から下りたところを、待ち構えていた部隊が叩くという戦法である。
この時、武田信繁は本陣におり、山の麓で上杉勢が下りてくるのを待つはずであったが、上杉謙信がその策を見破り、全軍で山を下りて武田家の本陣を奇襲したのである。
このときとった上杉勢の戦術は「車懸かりの陣」という波状攻撃であった。
ここで武田信繁は奮戦するも討ち取られたと言われている。
相手は不明だが、一説によると武田家と因縁の深い村上義清ではないかと言われている
なお、山寺左五左エ門という家臣が、武田信繁の首を上杉勢から取り戻したという。
武田信玄は、弟・武田信繁の遺体を抱きしめて泣いたと言われており、敵であった上杉謙信もその死を惜しんだ。
慕っていた飯富昌景(山県昌景)もまた「惜しんでもなお惜しむべし」と、その死を悔やんでいる。
なお、長子である望月信頼(武田信頼)もこの戦の約11日後に18歳の若さで亡くなっている事から、戦での傷がもとで死去したものと推測されている。
川中島の典厩寺
典厩寺(てんきゅうじ)は、川中島の戦いから約60年後、松代城主となった松代藩主・真田信之が、荒れていた武田信繁の自然石の墓を整備し、その場所の瑠璃光山鶴巣寺を改装したものとなる。
武田信繁の官職「左馬助(さまのすけ)」の唐名である「典厩」から寺号を取り、典厩寺と改めて菩提を弔った。
現在、典厩寺の境内は有料拝観となる。
訪問した際には、無人の受付に「お金を置いてください」とあり、拝観料200円を納めて入った。
境内に入ると、すぐ左手に閻魔堂があり、日本一大きいとされる約6mの閻魔大王像が安置されている。
これは、川中島合戦後300年を記念して、江戸時代末期の1860年に造られたもので、東洋一の大きさの可能性もあると言う。
本堂は田舎にあるお寺さんと言う感じであるが、武田信繁の位牌もあると言う。
また、境内には川中島合戦記念館が併設されており、寺宝約60点などが常設展示されている。
誰もおらず、入口で電気をつけて見学するようになっていた。
なお、本堂の左手にある自然石の墓が、武田信繁の墓となる。
討死した武田信繁の首は、上杉勢が持ち帰ったのを、武田信繁の家臣らが取り返し、領地だった小諸城へ持って行ったようなので、胴塚とも言えるだろう。
最近は、信繁と言うと、真田信繁(真田幸村)の方のイメージが強くあり過ぎて、文字を打っていても、真田となんども入力しては修正したが、典厩寺には落命した甲越両軍戦死者の弔魂碑もある。
下記は、武田典厩信繁公の首きよめの井戸。
家臣が首を奪い返して、ここで清めたと言われている。
伊東祐亨(いとうすけゆき)元帥が書いた「懐古の石碑」は、明治39年(1906年)川中島合戦350周年記念として、甲越戦死者の弔魂のために建立された。
典厩寺へのアクセス・行き方だが、下記の地図ポイント地点が参拝用駐車場となる。
地図ではわかりにくいが、河川敷の堤防上道路から下るような感じで曲がると行ける。
武田信繁のまとめ
以上、ご紹介してきたとおり、武田信繁はまさに武田家の発展を築いた中心人物と言える。
武田晴信(武田信玄)からの信頼も非常に厚く、家臣からも相当慕われていたようだ。
武田信繁がもし生きていたら、武田晴信の嫡男・武田義信の謀反にも至らなかったであろうと言う説もある。
やはりみんなから必要とされる人物は、やや地味なのかもしれない。
しかし、見えないところで努力したり、献身的な役割を担えるこういう人物がいてこ、武田家の繁栄があったのだろうとも感じずにいられない。
・武田信玄とは~智力溢れる戦略と人物像・性格は?
・武田信豊とは~甲斐武田氏の武田副将
・山本勘助~武田勢の軍師・風林火山(山本勘助の墓も)
・村上義清~北信の雄・葛尾城主
・内藤昌豊(内藤昌秀、工藤昌豊)~武田家で大活躍した戦国武将
・甲府・信玄公祭りの「甲州軍団」武者行列 レポート・写真集
・上杉謙信の解説~越後の龍と呼ばれた長尾景虎・上杉景虎の人物像に迫る
・松代城(海津城)の歴史~抑えておきたい真田家の松代観光スポット情報まとめ
・武田信玄と武田家ゆかりの城・寺院・合戦場・隠し湯など一覧
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。