本多富正 江戸時代初期における福井藩の家老

丸岡城

本多富正(ほんだ-とみまさ)は元亀3年(1572年)に三河で生まれた戦国武将。
父は徳川(松平)家の家臣本多孫左衛門重富(本多信富とも)と伝えられる。
後の福井藩主で徳川家康次男、結城秀康の家老として知られる。
通称は本多源四郎。幼名は不明。
ちなみに幼名を源四郎とする文献もある。


スポンサーリンク



しかし、慶長4年(1599年)、本多富正が26歳~27歳の時に清水孝正宛に出した3月13日付の高木長次との連署形式(複数の家臣が連名で署名する書式)の書状には「本多源四郎」と署名されている。
当時元服は10代半ばで済ませるのが慣例なので、その点を考慮すると源四郎が幼名とは考え難い。
ちなみに、武田信玄もかつて幼名は「太郎」であると考えられていたが、現在では幼名は「勝千代」、「太郎」は通称とされるのが一般的である。
これは江戸時代以降、幼名の付け方が変化したことによる誤解であるとされているので、本多富正の幼名の誤伝も信玄と同様のものだと考えてよいだろう。

父重富は徳川家康嫡男信康に仕えていたが、信康切腹後は浪人したため、本多富正は叔父で家康重臣の本多作左衛門重次に預けられた。
そして、14歳の時に150石を領したと『国事叢記』が伝えている。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、その講和に際して、徳川家より次子・秀康が羽柴秀吉の養子(実質的には人質)として大坂に赴いた。
その際、石川数正の子・勝千代と本多重次の子・仙千代(後の成重)が当初これに従った。
しかし、後に仙千代と交代して、本多富正がその役目を担ったようである。

天正18年(1590年)、結城秀康が結城晴朝の養子になり、結城氏の当主となると本多富正もそれに従った。
同時期に50石の加増を受けている。


スポンサーリンク



文禄4年(1595年)には、秀吉による立て続けの軍役負担の影響で、主君・結城秀康が思うように軍備を整えられず苦心していたところ、本多富正は機転を利かせて「判金」10枚を調達して結城秀康を喜ばせた。
その功績により300石の加増を受け、都合500石の知行地(領地)を与えられたという記事が『国事叢記』にみえている。

また慶長2年(1597年)には200石、同4年(1599年)にも300石を加増され、知行高は1000石に達した。
また慶長6年までには3000石を所有していたとみられる。

ちなみに慶長5年(1600年)、結城秀康の越前移封以降、敦賀を本領とした秀康重臣の清水孝正は寄子給(自身の家臣の領地)と合わせて1万石以上を与えられているが、慶長4年の段階では寄子給を含めても2千石程度しか与えられていない。
また時代は遡るが、結城連合(結城氏を筆頭に、多賀谷氏・水谷氏・山川氏等の北関東豪族で構成される連合体)の主要な構成員として活動していた多賀谷政広でさえ、天正18年(1590年)の時点では結城秀康からの知行地は孝正同様に2千石程度にとどまっている。
この点を考えると、当時の秀康家臣のなかでも本多富正はかなりの好待遇を受けており、主君秀康による富正への信頼ぶりがうかがえる。

また結城秀康が関ケ原合戦後、家康より越前68万石に加増転封されたときも、秀康は同地に入る前に、まず本多富正を入封させている。

越前時代は越前・府中城(現福井県越前市)を中心に寄子給を合わせて3万9千石を与えられた。
これは「源秀康公御家中給帳」に記されている秀康家臣団の中では最大の領地高である。

ただし、結城秀康家中において本多富正が筆頭の地位にあったかというと必ずしもそうではないようである。
福井藩の連署書状の形式においては、まず格下の者が日付の下に署名し、最も高位に位置する者が最後に署名するとされている。
ところが、残存している書状で最後に署名している回数が最も多いのは知行高では富正に劣る(当時2万5千石)今村盛次であった。
ここから、当時の富正は秀康家臣団の中では今村盛次と同格か、それに次ぐ立場に過ぎなかったという見解が妥当であろう(盛次が序列において富正より高位になった経緯は不明)。


スポンサーリンク



ちなみに主君・結城秀康の越前移封後、本多富正は通称の源四郎を改めて志摩守を称している。慶長10年(1605)4月には秀康の命により伊豆守を名乗った。

また本多富正の越前時代の治政として、芝原・関ケ鼻の両用水や府中の市街地・北陸道の整備などが挙げられる。

慶長12年(1607年)に結城秀康が死去すると、土屋昌春、永見長次などの主だった家臣が殉死した。
本多富正も主君の後を追って腹を切ろうとしたが、殉死の連鎖を懸念した幕府がその行為を禁止し、結城秀康に忠義を尽くすならば生きて秀康の遺児・松平忠直の補佐をすべしと秀康旧臣に厳命したこともあり、本多富正は殉死を思いとどまった。
こうして結城秀康嫡男・松平忠直のもと、福井藩は再出発した。

ところが、慶長17年(1612年)に思わぬ事態が起こる。
結城秀康時代に召し抱えられた久世但馬と岡部自休の争いが発端となり、久世騒動が勃発したのである。
この久世騒動は久世但馬と岡部自休との間に争いが起こり、福井藩家中をほぼ二分し、鉄砲まで使用されるという深刻な事態に発展した。
結果、数百人の犠牲者を出し、最後は久世但馬が敵に包囲された屋敷に自ら火を放って自害。
岡部自休とその一派であった今村盛次や清水孝正らが幕府の裁許により処分されて事件は決着した。
ただし、その実態は久世但馬と岡部自休の個人的な対立ではなく、本多富正と今村盛次の福井藩中枢における主導権争いが根底にあったとみられ、この久世騒動を契機として、富正派と盛次派の対立が決定的になったと考えるのが自然である。

この久世騒動の結果、今村盛次が失脚したことで名実ともに本多富正が福井藩の筆頭家老としての地位を築き、以後幕末に至るまで本多家がその地位を世襲した。


スポンサーリンク



また慶長19年(1614年)10月には大坂の陣が勃発し、本多富正は従兄弟の本多成重(慶長18年に幕府より福井藩丸岡城を中心に4万石を与えられていた)とともに福井藩の先鋒を務めた。
冬の陣では軍に多大な損害を出したことで幕府より叱責を受けるという失態を犯したものの、夏の陣ではその雪辱を果たすべく、福井藩勢が一番乗りを果たし、富正隊も103の首級をあげる活躍をした(この時福井藩勢が取った首級は家康軍全体が討ち取った首級総数の約三割近くにのぼったとされる)。

ところが、その活躍に見合った恩賞が与えられなかったためか、これ以後、松平忠直に奇行が目立ち始めたという。
そしてついに元和9年(1623年)、松平忠直は悪政を理由に将軍であり叔父でもある徳川秀忠の命で改易された。
その後の福井藩主には、松平忠直の弟であり、当時越後高田藩主であった松平忠昌が就任。
そして、松平忠直配流後、忠直嫡男の松平光長が松平忠昌と交代して越後高田藩主となり、多くの忠直旧臣が光長に付き従った。
しかし、本多富正は幕府の強い意向により、6000石の加増を受けて4万5千石を知行し、引き続き福井藩の筆頭家老として松平忠昌の補佐にあたったのである。

寛永11年(1634年)に当時の幕府老中であった松平信綱の通称が伊豆守であったため、それをはばかって本多富正は自身の通称を丹波守に改めたという。

正保2年(1645年)に松平忠昌が死去し、本多富正も幕府の許可を得て隠居。
以後元覚斎と称す。
慶安4年(1651年)8月12日府中にて死去。享年78。
法名は「普照院殿従五位下元覚正圓大居士」。


スポンサーリンク



家督は嫡男の本多昌長が継ぎ、これ以後も本多家は福井藩の筆頭家老として、藩政において重要な役目を担っていくことになる。

(寄稿)今井崇文

結城秀康の解説 越前松平氏の祖
結城秀康とは~文武両道の福井城主も若すぎる死を遂げる
丸岡城と柴田勝豊~北陸唯一の現存12天守のひとつ
西尾宗次【西尾仁左衛門】とは~大阪夏の陣で真田の首を挙げる
結城秀康 なぜ2代将軍になれなかった?
松平忠直とは~真田幸村を討ち取るも大分に謹慎となったその理由は?

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。