華陽院(けよういん)は、「於富の方」あるいは「於満の方」、源応尼(げんおうに)とも言う1492年生まれの戦国時代の女性です。
出自は下記の通り、諸説あります。
江州佐々木氏流である尾張の青木加賀守弌宗の娘
尾張の宮の善七の娘(宮野善七郎の娘)
三河・寺津城主である大河元綱の養女(大河内左衛門佐元綱の養女)ですが、実の娘とも。
大河満成(大河内但馬守満成)の娘
スポンサーリンク
概ね、近江六角氏に仕えた青木一宗の娘で、大河内左衛門尉元綱の養女といったところかと推測され、名前は、お富・お留とされます。
生い立ちはよくわかっていませんが、三河・刈谷城の水野忠政に嫁ぎましたが、継室だった可能性があります。
子としては、1525年に水野忠守、1528年には緒川城にて於大の方、1537年には水野忠分、1541年には水野忠重と、合計3男1女をもうけたと考えられます。
於富の方(於満の方)は美女だったようで、年代が不明ですが、三河・岡崎城の松平清康が水野家を攻略した際の和睦条件として、於富の方(於満の方)を奪ったともされています。
そして、於富の方(於満の方)は、1530年、松平清康が尾張・守山城の攻撃中に裏切られて死去すると、星野秋国(星野備中守秋国)、菅沼定望(菅沼藤十郎定望)、川口盛祐(川口久助盛祐)と、三河の豪族へと次々に嫁ぎ、生涯通して、5人の夫を持ったことになりますが、いずれも夫に先立たれた模様です。
その後、駿河の今川義元を頼って駿府に入り、出家すると源応尼(げんおうに)と称しました。
娘である於大の方は、1541年に、松平広忠の正室となり、1543年に松平竹千代(徳川家康)を産んでいます。
1551年、松平竹千代(徳川家康)が、織田信秀のもとから、今川義元の人質として駿府に送られます。
この時、源応尼は、孫である竹千代の身の回りの世話をするため庵室を設け、竹千代が元服するまでの8年間、親代わりとなって育成しました。
ただし、源応尼は、竹千代が駿府に送られた際に、岡崎から招かれてきたとの説もあります。
スポンサーリンク
その後、源応尼は、桶狭間の戦いの頃となる1560年5月6日に死去。70過ぎとされます。
知源院に葬られましたが、のち1609年に、駿府城にて隠居していた徳川家康が法要を行うと、華陽院(けよういん)と寺の名前が変わっていることから、源応尼の法名は華陽院(華陽院殿玉桂慈仙大禅尼)が正しいことになってしまっています。
また、豊橋市の龍拈寺と、刈谷市の楞厳寺に、華陽院の肖像画が現存しているとの事です。
2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では、源応尼(華陽院)を女優の真野響子さんが演じられます。
・松平清康 三河を平定した徳川家康の祖父
・松平広忠をわかりやすく2分で解説【どうする家康】家臣の裏切りに翻弄された徳川家康の父
・水野信元をわかりやすく解説【どうする家康】24万石を有した三河の戦国大名
・於大の方 松平康俊【徳川家康の母と子の運命】
・徳川家康 武将情報データ 中高生でもわかりやすく解説
・徳川家康【超詳細版】~徳川家康にすごく詳しくなれる詳細版
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。