浅利信種~武田家の家臣の三増峠の戦い

 浅利信種(アサリノブタネ)生年?~1569年
 別名:浅利信音、右馬助、式部少輔

 浅利信種(浅利右馬助信種)は、侍大将・浅利虎在(1506年?~1546年)の子として誕生したが生年不明。弟には浅利義益がいるが詳細不明。
 甲斐源氏の一族・浅利義成が甲斐国青島荘浅利郷(現在の山梨県中央市浅利)に居住し、浅利を称したのが始まりとされ1189年には浅利氏の名が見られる。
 父・浅利虎在は同じ甲斐源氏の武田信虎に侍大将として仕えたが1546年に没している。1546年と言うと、武田勝頼が誕生した年とされる為、武田信虎追放後は、武田晴信に仕えていたと考えられる。
 浅利信種は父の死後、浅利の領地を継ぎ、1546年には譜代家老衆として赤備え(攻撃においての主力部隊)の90騎持・侍大将。のち120騎となる。
 武田家臣の中で浅利信種の名こそ余り聞くことはないが、120騎と言うと主力部隊クラスであり、武田晴信(のちの武田信玄)と同じ「信」の字を称していることから、恐らくは武田晴信(または武田信虎?)より字を与えられたと考えられ、譜代家老の1人として武田家からも、頼りにされていたことが伺える。
 武田晴信の信濃・上野攻略戦において活躍。長野業正箕輪城を武田が攻略したあとには真田幸隆真田信綱父子、甘利昌忠のあと箕輪城主となり関東方面の責任者となった。


スポンサーリンク


 武田義信切腹の後、武田信玄が家臣に出させた1567年の起請文(誓紙血判状)「下之郷起請文」の取りまとめ奉行を命ぜられるなど、武田家の中でも地位は高かった。
 塩田城に程近い生島足島神社には浅利信種の竜朱印状が現存する。
 この頃、浅利信種は120騎になっていたと考えられるが、1569年三増峠の戦いでも、武田信玄が3つ配置した部隊のうちの1つの大将として奮戦するが、北条綱成の鉄砲に当たり討死。
 軍監だった曽根昌世が浅利隊の指揮を引き継ぎ、指揮官を失った浅利隊を良くまとめて奮戦した。

 詳しくは、浅利信種が討死した三増峠の戦いにてご紹介している。

 浅利信種の戦死により箕輪城主には工藤昌豊(内藤昌豊)が入っている。また、浅利同心衆(相備え)は土屋昌次が引き継いだ。
 浅利信種の死後は浅利昌種(浅利式部丞昌種・浅利彦次郎)(生没年不詳)が家督を継ぐが、凡人であったと考えられ被官・同心60騎に減らされ、残りは土屋昌続が引き継いだ。
 しかし、土屋昌続が長篠の戦いで討死してからは120騎の侍大将となり、譜代家老衆として武田勝頼を支えた。
 武田家滅亡後は、徳川家康を頼り本多忠勝の家臣となった。

浅利信種の墓

 三増峠の戦いの地に「浅利明神」がある。

 浅利明神

 案内板によると、浅利信種は左翼にあったが、地黄八幡で有名な北条綱成配下の鉄砲に討たれて討死した。

 浅利明神

 この丘のしたの方に、浅利信種の墓とされるものがあったそうで、江戸時代の1700年、三増村の曽雌常右衛門が、浅利信種のものだとされる墓碑を再建。
 その後、1789年、村人がその墓碑のわきを掘ったところ小さな骨壷が出てきたため、この骨が浅利信種とし、墓地の北側である異なる地にまつり直し、供養の為新たに「浅利明神」の祠を建てたと言う。

 浅利明神

 よって、その後、ゴルフ場もできたことから、更に現在の場所に移転されたようで、最初の墓碑と、その後に祠が建てれた場所は現在の場所は異なるようだ。

 浅利明神

 どちらかと言うと武田びいきの小生なので、余り蒸し返すようなことはしたくないのだが、三増峠の戦いの際には、北条氏康本隊の到着を恐れ、武田勢は三増峠からの撤退を急いでいる。
 本来、戦場にて行う「勝どき」や「首実験」も、三増峠では無く、道志川を渡った寸嵐まで行ってから行っている。
 このように退却を急いだにも拘わらず、三増峠にて命を落とした浅利信種を丁寧に「骨壺」に入れるような埋葬をする時間があったようには思えないし、冬でもあるし、120騎もの重臣であれば、その遺骸を甲斐まで運んでから供養したのではと考えてしまうが、いかがだろうか?

 それでも、三増峠の浅利信種の墓をお参りしてしまう自分がいるのは事実である。
 武田信玄は、甲斐に戻る途中、顕鏡寺に浅利信種の供養を依頼した。

 愛川町中里の高台

 上記写真は、地黄八幡が最初に布陣したと考えられる中里後方の高台で、すぐ目の前である。

 浅利明神への行き方(アクセス)は、下記の地図ポイント地点が駐車場付近。
 駐車場と行っても、繋がる道は車が1台だけ走行できる狭い道となっているが、社のところで、先客がいなければ方向転換は1台であれば可能となっている。

 

 ・ 三増峠の戦いを検証してみたはこちら
 ・ 武田勢の首塚と首洗い池はこちら
 ・ 大月にある浅利信種墓所
 ・ 北条家で討死した間宮善十郎~北条家臣と間宮林蔵・杉田玄白の意外な関係

コメント

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 徳永竜哉

    はじめまして。私は徳永というもので、浅利一族について調べています。浅利信種の弟の義益について、調べています。独自に調べたり、山梨県立図書館に問い合わせたりしましたが、結局何もわかりませんでした。信種に義益という弟がいるのをどうやって知ったのか、とうか御教示願えますか?

  2. 徳永さま、お問合せありがとうございます。
    5年以上前に執筆した内容ですので、失念しているのですが、恐らくは、小助の部屋さんの情報を、参考にしたものと推測されます。
    そのうえで、浅利義益に関しても、当時も、調べてみましたが、何分、弟(次男)と言う事で、名前しか、出てこない次第です。
    以上、あまりお役に立たないと存じます。
    お詫び申し上げます。

  3. 武田の赤備え

    通りすがりでございます。先祖が浅利与一の甥で飯室です。お気楽な話として、私の大学時代の友人に土屋君がいました。山梨の出身ですあった瞬間に「どこかで会っている」と感じました。当然仲良くなり、お互い
    の結婚式にも呼び合う中になりました。就職し、会う人の名字が、守屋・中澤・薬袋・浅利(全員ルーツが
    山梨)これって武田家臣じゃないか。て、最近思っております。

  4. ご指摘の通りですね。
    ただ、武田家臣に限らず、ここ150年間くらいに外国から来た方以外の日本人の98%以上は、皆、遠い遠い親戚だと存じております。
    弥生時代の人口が約60万人で、今は1億人ですのでね。(^-^)