明暦の大火~めいれきのたいかとは?江戸城も燃えた日本最大の火災

明暦の大火(めいれきのたいか)は振袖火事、丸山火事とも呼ばれる江戸時代における最大の大火であり、戦災・震災などを覗けば日本史上最大の火災となる。

1657年1月18日の午後14時頃、本郷丸山の本妙寺から出火。
この火災は、本郷丸山本妙寺の3名の女性が法会(ほうえ)の供養のため、振袖を火に入れたところ、火のついた布切れが風で舞い上がり、寺の軒先に火が付いたのが出火原因であり、振袖火事と呼ばれる由縁である。
火災は強風を受けて神田・京橋方面へ燃え広がり、湯島天神・神田明神・東本願寺を焼いて、隅田川対岸にも及んだ。
霊巌寺(日本橋の埋立地)に逃げ込んだ約1万人が火に囲まれて焼死。
小伝馬町の牢獄では燃えだしたことから、奉行の判断にて囚人を一時解放したが、これを脱走と勘違いした浅草橋では役人が門を閉ざした為、逃げ場を失った2万3000人が犠牲となった。
この火災は翌19日の深夜2時頃に鎮火している。


スポンサーリンク


なお、明暦の大火はこの火災以外に翌日に2件火災が発生しており、それら3件の連続火災を含めて明暦の大火と呼ぶ。
この時、江戸では約80日間も雨が降っておらず、冬で空気が乾燥しており、火災が起きやすい状況でもあった。

1月19日の朝10時頃には、小石川伝通院下新鷹匠町の大番与力宿舎から出火し、飯田橋から九段へと延焼し、江戸城では西の丸は延焼を免れたが、天守閣を含む大半が焼失した。
1月19日の夕方16時頃には、麹町5丁目の家より出火して、南東方向の新橋の海岸まで延焼し、江戸湾沿岸の多くの船を焼いたあと鎮火した。

焼失した町の数は約500~800、旗本屋敷、神社仏閣、橋梁など多数が焼けた。

この頃の江戸の消防体制は「大名火消」で、譜代16名の大名を4組に編成し、1万石毎に30名、1組420名の火消しがいた。
町人による消防組織もあり、火災が発生した際には、火元の町人が全員参加して消火活動にあたる事になっていた。
不参加者は罰金が課せられ、また夜には2時間交替の番もあったと言う。
しかし、大名火消は江戸城周辺と武家屋敷の消化を中心に行ったため、民家や寺院の火災の対応をする町人組織には限界があったと考えられる。

この時、江戸幕府の人材としては老中は酒井忠清、松平信綱、阿部忠秋の3名、将軍・徳川家綱の輔佐・大政参与は保科正之井伊直孝の2名。
他にも元大老の酒井忠勝がいたが、実質的に中心に動いたのは、松平信綱であった。
明暦の大火があった翌日には、全国に向けて「江戸城は消失したが、将軍は無事であり問題ない」との飛脚を発している。


スポンサーリンク



徳川幕府は陸奥磐城平藩主・内藤忠興ら4大名に被災者へ食糧支援を命じて1日千俵(約52.5トン)を2月12日まで、延べ6000石分提供した。
また保科正之によって、浅草米蔵の焼け米が被災者に渡され、米価高騰対策として価格上限を定めた。
また、老中・松平信綱は時価の倍にて米を購入したため、江戸には大量にコメが搬送され、食料を大量に供給することができたと言う。

民衆が避難する際、下に車輪のついた長持「車長持」で家財道具を運び出そうと試みたため、交通渋滞が発生し死者数の増大する原因にもなったことから、以後、車長持の製造販売が江戸・京都・大阪では禁止されている。

江戸の街を復興するにあたっては、幕府は防災都市化を目指して、大規模な都市改造が行われ火除地が新設された。


スポンサーリンク



江戸城の再建では、1658年に天守閣の「石垣」の工事が完了。現在の江戸城本丸の石垣がこの時完成した訳となるが、保科正之が「天守は不要」と意見を進上したことで、江戸城天守閣の再建は行われなかった。
と言うものも「明暦の大火」が幕府の慢性的な財政赤字のきっかけになったからである。

保科正之~数々の良政を敷いた会津藩主・会津中将
八百屋お七~世の哀れ 恋人に会いたい一心で放火し処刑に
江戸東京博物館はあなどれない~東京の江戸時代や明治の東京を楽しめる屋内テーマパーク
江戸城とは?【意外と見どころも多い江戸城の写真集】

コメント

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 完成した訳となる

    完成した訳となる
    意見を進上
    と言うものも