新田義貞誕生の地伝説と「南総里見八犬伝」の一族の里見城

新田義貞誕生の地

▼源義家(源八幡太郎義家)の三男・源義国の息子は、それぞれ領地をもらって、新田と足利に別れている。
長子・源義重(新田義重)は、現在の高崎市西部から安中市板鼻あたりを領地とした。
同時期に新田郡(太田市)を開墾して新田姓に改姓している。
異母弟の足利義康は、栃木県足利の庄を相続した。
こちらの子孫からは足利尊氏が登場する。


スポンサーリンク



▼いろいろ大人の事情もあって、足利氏のほうが後世は源氏の嫡流とみなされるようになった。
だから新田氏とはしっくりいかなくなった。

▼新田義重には5人の息子がいたらしい。
長幼の順より産んだ母親の地位によって相続が異なる時代だ。
大人の事情で、新田本家は三男・新田義兼がついだ。
だから長男・義俊はここに土着して里見氏に改姓した。
めんどくさいが、当時はそんな具合だ。


スポンサーリンク



▼里見義俊の別の弟に四男、得川(とくがわ)四郎(=世良田義季ともいう)がいる。
のちの江戸幕府を開いた徳川家康は、この世良田義季の子孫と称して源氏の流れをひく徳川(得川)氏に「復姓」している。
松平家の養子に入って家運を上げた徳阿弥(松平親氏)が、世良田氏の裔だと名乗っていたようだ。
改姓したのは、当時独立したばかりの家康にとって、三河統一に必要な肩書き「三河守」に任官するため。
「三河守」になるには、朝廷内の前例などめんどくさい事情をクリアする必要があって、そのための方便の改姓で、源氏にこだわったわけでもなさそうだ。
余談だが、現在の徳川一族の戸籍は「德川」の文字を使う。

▼足利尊氏の最大のライバル・新田義貞は、里見義俊から五代後の忠義の子で、
新田の惣領家・朝氏に実子がないことから養子となって新田小太郎義貞と改めた、という説がある。
だから義貞は里見氏の出自でもあるということになり、国道406号脇に「新田義貞誕生の里」とさりげなく宣伝柱が立っているところが奥ゆかしい。
新田本家はこの後絶えている。


スポンサーリンク



鎌倉北条氏の打倒の兵を新田郡生品神社であげた新田義貞も、いったんこの里見の地に止まり、味方の集合を待ってから鎌倉に進軍したと伝わる。
ともかく、知る人もあまり知らぬ「新田源氏の聖地」らしい。

▼新田義貞が足利氏と戦って越前で討ち死にしたとき、里見氏当主の里見時義らも討ち死にしてしまう。
時代は下り、足利6代将軍義教の治世に「永享の乱」などの関東の争乱が起る。
「結城合戦」で里見家基は討ち死にし、その子義実が安房に落ち延びるが、世は戦国時代に入っていき、これが房総の「戦国大名・里見氏」となっていく。
『南総里見八犬伝』のモデルで有名ですね。

▼漬け物工場の脇にある「里見城跡入口」の目立たない看板が前から気になっていた。
残っている城跡は明らかに戦国時代の丘城(崖端城)の形式だ。
里見氏の館がこの位置にあったのだとすれば、永禄年間に武田信玄がこの地域に攻め込んだ際に、箕輪長野氏に先立って落城し、そのころの姿を最後に廃城されたものであろう。

里見城跡入口

▼主郭はぼぼ方形の姿をとどめていて、高崎市教育委員会の案内板が建っている。
民有地らしいが、草刈りがきれいに為されていた。
低い土居と堀の跡が認められる。
外曲輪北側に顕著な土居があったとされるが、昭和49年の大規模な崩落で失われたれ、現在の神社付近は城館時代の遺構をとどめていない。

里見城

▼高崎市下里見「里見城跡」へのアクセスは分かりやすい。
高崎市街から国道406号を西へ向う。「下里見」の信号をこえてすぐに左上方へ市道を登っていく。
赤い大鳥居が目につくから分かる。
城址の鬼門に当る一角に、立派な「城山稲荷神社」が建っている。

城山稲荷神社

クルマが置けるのはその辺りだけだろう。
下記の地図ポイント地点辺りが、駐車場として車を置ける付近となる。

シニアの山城マニアがひとり自転車で訪れていて、しばし山城談議に花が咲いた。

(寄稿)柳生聡

新田義貞とは~鎌倉を落とした男【新田義貞挙兵の地】
里見義頼 里見義康とは 里見八犬伝の誕生経緯は?
久留里城~南総里見氏全盛期の本拠地に気軽に登ろう
大多喜城とは【続日本100名城】本多忠勝の居城
里見忠義と正木時茂 倉吉の大岳院~里見八犬伝発祥の地
足利尊氏~人望で逆境に打ち勝った室町幕府の創始者~
杣山城~新田義貞も立て籠もった越前の山城
松平親氏の解説~流れ者から松平家の始祖となり徳川家へ
新田義貞とは 鎌倉幕府を滅亡させるも
反町館 (新田荘城館) 新田義貞の居城か?
越前・藤島城~藤島の戦いと新田義貞最後の地である燈明寺畷
明智光秀夫妻が身を寄せていた越前の称念寺

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。