岩城宣隆(多賀谷宣家) 佐竹家の一族として真田幸村の娘を迎える?

  • HOME
  • 佐竹氏
  • 岩城宣隆(多賀谷宣家) 佐竹家の一族として真田幸村の娘を迎える?
岩城宣隆(多賀谷宣家)

岩城宣隆とは

岩城宣隆(いわき-のぶたか)は、戦国時代の1584年に常陸・太田城主である佐竹義重の4男として生まれました。
母は正室・伊達晴宗の娘(宝寿院)です。

1590年、豊臣秀吉の小田原攻めのあとの仕置にて、佐竹氏にも従っていた下妻城主・多賀谷重経が、徳川家康の子・結城秀康の家臣になるよう命じられます。
これに不満を唱えた多賀谷重経は、佐竹家に従う行動を取り、結城秀康に従った嫡男・多賀谷三経を追放しました。
このため、佐竹義重は佐竹義宣を多賀谷重経の養子にし、多賀谷重経には一時、常陸・太田城を与えたようです。
このような経緯で、多賀谷宣家(たがや-のぶいえ)と称することになり、多賀谷家の家督を継ぎますが、徳川家によって下妻城は没収されました。


スポンサーリンク



また、1600年、関ヶ原の戦いのあと、多賀谷氏は改易(所領没収)にもなったため、多賀谷宣家は実家の佐竹氏に戻ったようです。
行き場を失った養父・多賀谷重経は、放浪の末、彦根藩の井伊直政を頼りましたが、その後、病死しました。
なお、多賀谷重経の嫡男・多賀谷三経は、結城秀康の重臣として、越前・柿原にて3万2000石となっています。
1602年、長兄・佐竹義宣が出羽・久保田城に減封となると、多賀谷宣家も従い、初めは、仙北白岩城主、そのあと3000石にて檜山城主になりました。

なお、岩城常隆の養子になって岩城家の家督を継いでいた兄・岩城貞隆は、岩城家再興を誓って江戸・浅草で浪人していました。
その後、大阪夏の陣にて本多正信に従って戦功があり、1616年、信濃国中村1万石にて大名に復活します。
その兄・岩城貞隆が1622年に亡くなると、子の佐竹義隆が家督を継ぎましたが、1622年には出羽・亀田城にて2万石となりました。
ところが、佐竹氏の本家を継ぐ予定の佐竹義直が、頼りないとして廃嫡され、代わりに、出羽亀田藩主になっていた佐竹義隆が久保田藩主・佐竹義宣の養子となりました。

そのため、空席となった出羽・亀田藩主に、多賀谷宣家から改名して岩城宣家となり、1628年、2代藩主として岩城家を継ぐことななったのです。
なお、多賀谷氏の名跡は佐竹一門・戸村義国の次男・戸村彦太郎隆経が相続しています。


スポンサーリンク



さて、岩城宣家(岩城宣隆)は、1627年頃、側室に、なほ姫(御田姫・御田の方)を迎えています。
兄・佐竹義宣が京都二条城にて女中をしていた御田の方を見つけて、多賀谷宣家(岩城宣家)の側室にしたともされます。
この御田の方は、大坂の陣にて討死した真田幸村(真田信繁)の5女とされ、豊臣秀次の娘が産んだとされる女性です。
1628年には、檜山城にて嫡男・岩城重隆を産み、後継者になったことから、御田の方は側室から正室(継室)に格上げになったともされます。
なお、岩城宣家が岩城宣隆(岩城但馬守宣隆)と称するようになるのは、1634年からとなります。

1643年には、山形藩主・保科正之が、会津藩に転封となった際、戸沢政盛・六郷政勝と共に山形城の受取を務めています。
1656年、家督を嫡子・岩城重隆に譲って隠居すると、1672年に亡くなりました。
享年89と言う長寿です。

佐竹義重 毛虫の兜をかぶった常陸の猛将
佐竹義宣 なんとか戦国時代を乗り切った律義者の世渡り
岩城貞隆とは
檜山城 広大な檜山安東氏城館跡 紅葉の様子も
たか・隆清院(隆性院)と御田姫(なほ)御田の方・三好幸信の生涯
出羽・亀田城(亀田陣屋) 真田幸村の子にも所縁ある亀田藩
真田左衛門佐幸村之墓 秋田・大舘にある真田幸村伝説

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。