本多正信をわかりやすく3分で解説【どうする家康】智謀を振るった徳川家の名参謀

本多正信とは

本多正信(ほんだ-まさのぶ)は、本多俊正の次男として戦国時代の1538年に三河で生まれた。
出生地は諸説あるが小川的場丘城ともされる。
母の名は不詳。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では俳優の松山ケンイチさんが本多正信を演じられる。

初めは「鷹匠」として徳川家康に仕えたようだが、身分が低い為生活も苦しく、大久保忠世などから塩・味噌・薪などの提供を受けていたと言う。
1560年、桶狭間の戦いでは、今川義元に従って織田信長丸根砦を攻めた徳川家康の家臣として参戦。
しかし、膝に傷を負ってしまい、以後、ずっと足を引きずるようになったと言う。

その後、徳川家康が独立を果たし、1563年に三河一向一揆が発生した際に、本多正信は一揆勢側の武将として弟・本多正重と共に徳川家康に敵対した。
1564年に一向一揆が鎮圧されると弟・本多正重は徳川家に帰参したが、本多正信は浪人したようでやがて松永久秀に仕えた。
「剛に非ず、柔に非ず、非常の器」と松永久秀からは称されたが、1565年に松永久秀・三好政康ら三好三人衆が将軍・足利義輝を殺害すると出奔して諸国を流浪したとされ、その間の動向は良くわかっていない。
有力な説によると、加賀に赴いて石山本願寺と連携した一揆勢として織田信長と戦ったともされている。


スポンサーリンク



その後、旧知の大久保忠世の仲介を受けて、徳川家康に嘆願し帰参したが、帰参時期は諸説あり定かでない。
姉川の戦いの頃~本能寺の変の少し前の頃だとされているので、約10年かかった。

正室は毒林尼で、1565年に嫡男・本多正純が生れているが、母と共に大久保忠世の元で保護されていたようである。

1582年、明智光秀による本能寺の変の際には、徳川家康の一行に加わり本多正信も堺を遊覧しており、伊賀越えに付き従うと松永久秀に仕えていた時の人脈を生かして土豪を味方につけ貢献したと言われている。
しかし、文献により判明している34名の伊賀越えには同行した形跡がない。
武田勝頼の旧領・甲斐へ入ると甲斐奉行を任されて、本領安堵と引き換えに旧武田家臣を招へいし、甲斐・信濃の統治の実務を本多正信が担当した。

1586年、従五位下、佐渡守に叙位・任官されている。


スポンサーリンク



1590年、豊臣秀吉の小田原攻めのあと、徳川家康が関東に移封となると、本多正信は10000石の玉縄城主となり、青山忠成らと共に関東総奉行に就任。
江戸の街の建設に大きく貢献した。

1598年頃からは、徳川家の参謀としての活躍が見受けられ、1599年、前田利長への謀反の疑いと言う謀略など、徳川家康が行なった謀略の多くは本多正信の献策によるものとされている。

1600年、関ヶ原の戦いの際には、中山道を進む徳川秀忠の軍勢に加わり、上田城では真田昌幸の抵抗を受けて、関ヶ原の本戦に遅参する結果となったが、この時、本多正信は徳川秀忠に上田城攻めを中止して先に進むよう進言していたと言われている。
その一方で、小早川秀秋らの寝返り工作などを指示していた模様だ。

1601年からは、徳川家康が征夷大将軍に就任するため、朝廷との交渉役となり、本願寺教如と本願寺准如の兄弟対立を利用して本願寺の分裂を献策するなどして、本願寺の勢力を弱めることに成功した。

1603年、江戸幕府が開設されると、徳川家康の側近として幕政を主導。

1605年、徳川家康が隠居して大御所となり、徳川秀忠が第2代将軍に就任すると、本多正信は江戸城の徳川秀忠の幕政を助け、1607年からは吏僚派として年寄(老中)になった。
1608年には、子の本多正純が小山藩33000石になっている。

しかし、これだけの権勢を得たため、本多忠勝大久保忠隣ら武功派と対立し、権力を争ったが、徳川家康からは「友」と呼ばれるほど信頼されている。
1610年、年寄衆からさらに大老格となったが、1612年の岡本大八事件で武功派の巻き返しを受けた。
その後、1613年の大久保長安事件で大久保長安ら失脚させると、1614年には政敵・大久保忠隣らを失脚させ、更に大きな権力を振るった。

1614年、大坂の陣でも、徳川家康に多くの献策をしたが、高齢のため、最晩年は身体の自由がきかなくなり、歩行も困難であったと言われている。
この時、片桐且元と姻戚関係があったため、豊臣家との交渉を子の本多正純に任せて親子共々活躍した。
大坂城の内堀埋め立てを徳川家康に進言したのは、子の本多正純であったと言われている。

1616年4月、徳川家康が死去すると、家督を嫡男・本多正純に譲って隠居し、6月7日に後を追うように死去した。享年79。
なお、譜代の重臣から評判が悪かったせいか、長く加増は望まず、晩年にようやく22000石を受け取ったとされている。


スポンサーリンク



<本多正信から学べること>

本多忠勝からは「本多正信は腰抜け」「同じ本多一族でもあやつとは全く無関係である」と言われたり、榊原康政からは「腸の腐った奴」など散々な言われようです。
ただし、国家運営などの政治においては、武闘一辺倒ではなく、本多正信のように頭脳明晰な事務方も必要です。
実際、頭の良い本多正信は「善い政治は勝ち、悪い政治は負ける。勝負のもとは国を治める事にある。」と話しています。

このように智略と政治力をもって徳川家に大きく貢献した本多正信ですが、井伊直政が12万石、本多忠勝が10万石となるなか、本多正信は1万石(諸説あり)しか所領がありません。
そして、子の本多正純には「3万石以上は受け取ってはいけない」と言い、2代将軍・徳川秀忠に対しても「もし、これまでの奉公を評価してくれるのならば、子の所領は増やさないでほしい」と嘆願しています。

この事からも、本多正信は徳川家における自分の立場を良く理解していたようで、決して出世を望むのではなく、あくまでも自分の事よりも徳川家の事を考えて功績を残したものと存じます。

私個人的には、足を怪我して悪くしたため、戦場での貢献を諦めて、頭脳で貢献しようとしたのかな?と感じております。
 
家督を継いだ本多正純は父の教えに背いて、最終的に宇都宮藩15万5000石となり、父以上の権勢を誇りますが、反対派の策略にはまって謀反の疑いを掛けられてしまいます。
そして失脚し、出羽・由利に幽閉され生涯を終えました。

以上の事からも、本多正信から教わる事としては、事務として大きく貢献しても、実際に苦労している実行部隊へも配慮して慎み、バランスを取ることが大切だと気がつかされます。
もし、自分が職場で偉くなっていく過程で、失脚しないためにも、本多正信の考えは良い教訓になるのではないでしょうか?


スポンサーリンク



前述の通り本多正信(本田佐渡守正信)は江戸時代の初期、相模・玉縄城にて玉縄藩主となっていた。
その玉縄藩の領地であったのであろう、1613年、小田急線「よみうりランド駅」近くになる杉山社 (神奈川県川崎市多摩区西生田) を再建している。

杉山社 (神奈川県川崎市多摩区西生田)

晩年に本多正信は、小林九良左ェ門、岡本八郎右エ門を代官として派遣し杉山社 (すぎやましゃ) / 杉山神社 (すぎやまじんじゃ) を再建したとある。
この杉山社は、平安時代末期に八幡太郎義家(源義家)が奥州征伐で通過した際に神託を受けて建てたとされ、鎌倉時代初期には稲毛重成も厚く崇敬していた。

小川的場丘城・小川志茂城(三河・小川城)【どうする家康】石川数正の誕生地(本多正信の出生地との伝承も)
本證寺・空誓上人のわかりやすい解説【どうする家康】三河一向一揆の中心になった城郭伽藍寺院
姉川の戦いと遠藤直経~信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
三方ヶ原の戦い解説【どうする家康】一言坂の戦い~現地写真や地図・駐車場情報も
本多忠勝をわかりやすく解説【どうする家康】槍が似合う戦国の豪将・徳川四天王としての生涯
石川数正~徳川家康の家老職を捨て、豊臣秀吉に寝返った智将
本多正純~吏僚としての才能を発揮し徳川幕府の為に尽くすも
本多正重と本多正氏~徳川家を出奔するも復帰して大名になった槍の名手
本多正信をわかりやすく3分で解説【どうする家康】智謀を振るった徳川家の名参謀
小田原城主・大久保忠隣とは
対立した大久保長安とは
どうする家康【キャスト・出演者一覧リスト】NHK2023年大河ドラマ

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。