実際の武田勝頼の最後とは?【実際には討死した武田勝頼】

天目山の戦いページにて記載した武田勝頼最後の出来事は、江戸時代の軍記・甲陽軍艦や甲乱記などに記載されている事項によるもので、武田勝頼が華々しく散ったように書かれている。
しかし、ご存知のとおり甲陽軍艦の記述は疑わしい点が多くすべてを信用できない。実際には、武田を攻めた徳川勢の記録「三河後風土記」により、本当のところがわかってくる。
天目山の栖雲寺を目指していた武田勝頼一行は、徳川勢に先回りされて、日川の渓谷沿いにて「挟み撃ち」を受ける格好になってしまった。
田野に戻った武田勝頼は、最後の戦闘にも参加することなく、具足櫃の上に腰掛けていたようだ。


スポンサーリンク



滝川一益の部隊6000が鳥居畑で武田勝頼らに追いついた際に、嫡子・武田信勝は防戦し討死。

tenmoku

武田勝頼を守っていた金丸定光や土屋昌恒(土屋右衛門尉昌恒)も、滝川一益の家臣・滝川儀太夫によって簡単に討ち取られたようだ。
その直後、側面よりのちの福島正則の家臣・伊藤永光(伊藤伊右衛門永光)が武田勝頼を襲い、一刀のもとに討ち果たして首を挙げたと言う。


スポンサーリンク


伊藤永光の傍にいた津田小平次は、武田勝頼の最期の模様を眼前に見ていたが、武田勝頼は太刀で防戦しようとするものの、飢えと疲労のためか動けず、伊藤永光によって簡単に討ち取られてしまったと、自記に記している。

武田勝頼の首は、伊藤永光の鞍の四緒手(しおで)にくくり付けられ、総大将・織田信忠のもとに届けられたが、首実検の際、多くの大将首が運ばれたため、武田勝頼の首がどれか分からなくなってしまった。
当初、小原継忠(小原丹後守継忠)の首が武田勝頼のものとされたが、武田勝頼の首の斬口に、伊藤永光の馬の毛がついていたので、やっと判別できたと言われている。

ようするに、甲陽軍艦などに記載されているように、武田勝頼は華々しく自刃したのではなく、逃げるにも空腹と連日の逃避行で疲労困憊状態であり、充分な抵抗もできず討ち取られたと言うのが現実だったようだ。
大阪冬の陣で戦って、討ち取られた真田幸村も長時間の戦で疲労困憊となり、動けなくなったところ、首を取られたと言う話もあり、武田勝頼も同様に敗れた武将の末路はとても悲しい最後である。

甲陽軍艦では天目山行きにて武田勝頼の一団からいち早く逃げたとされている長坂光堅も、最近の研究では武田勝頼に最後まで従って殉死したものとされており、甲陽軍艦は脚色が濃い創作物語と言える。
長坂光堅は武田信玄の時代から諏訪郡代に任命されるなど、武田重臣の1人である。

武田勝頼の首塚

武田勝頼の首級は、1582年3月14日、浪合(長野県阿智村)で織田信長が実検。
織田信長は「勝頼は日本で知られた弓取りであったが、運が尽き、こうなってしまったか」と感想を述べている。
翌3月15日、武田勝頼らの首は飯田(長野県飯田市)で晒され、その翌日には京都で獄門に掛けられた。

武田勝頼の首は妙心寺(京都市右京区)の住職が引き取り葬儀を執り行っている。
その頃、京都の妙心寺にいた、甲斐・宝泉寺の快岳和尚が、ひそかに武田勝頼・武田信勝の首をもらい受けた。
そして、歯と髪を甲府に持ち帰り、宝泉寺に葬った。

甲府・宝泉寺

甲府・宝泉寺は甲府五山のひとつで、南北朝時代の元徳年間(1329年~1332年)、甲斐守護の武田信武が開基です。

甲府・宝泉寺

本堂の左手方向に進んだ、桜の木のした付近に武田勝頼の首塚があります。

武田勝頼の首塚

武田滅亡後に甲斐を領した徳川家康は、この宝泉寺を武田勝頼の菩提寺として定めました。

武田勝頼の首塚

なお、武田勝頼の首塚の左隣には、この寺を開基した甲斐武田氏の第10代当主・武田信武の墓もあります。

武田信武の墓

甲斐・宝泉寺へのアクセス・行き方ですが、下記の地図ポイント地点が駐車スペースとなります。

躑躅ヶ崎館(武田神社)もそんなに遠くないですので、セットでどうぞ。

真田昌幸~戦国時代を巧みに生き抜き真田家を守った名将
穴山梅雪とは~武田家の親族衆筆頭
最後の最後まで武田勝頼に仕えた土屋昌恒
最後まで武田勝頼に従った勇士・侍女たち
景徳院・鳥居畑の戦い(天目山の戦い)と武田勝頼の墓 訪問記
武田信勝とは
新府城から天目山の戦いまで武田勝頼一行の足跡を辿る山梨史跡巡り
岩櫃に逃れる真田信繁らを拉致しようとした小山田八左衛門の墓
跡部勝資~最後まで勝頼に従い共に討死した武田忠臣
小山田茂誠【小山田重誠】とは~真田家を頼った小山田一族
小山田記~実録・小山田氏の存亡【小山田氏関連の考察とまとめ】
武田家カテゴリは約110記事ありますので、よければご覧頂けますと幸いです

コメント

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. さや

    甲府の湯村温泉近くの法泉寺というお寺に、勝頼さまの首が眠っているという伝承があるみたいです。
    温泉の帰りに行ってみました。大きな通りから少し歩いたところにある、小さなお寺でした。本堂の少し離れた
    ところにサクラの木の下に武田家の祖先の人のお墓のとなりに首塚ってありました。その首塚は勝頼さまの首が
    京都で晒し物になっていたときに、そのとき武田家と親しかったお寺の人たちが、色々努力して京都から
    持ち帰って、秘密のうちにお寺に埋葬したそうです。その埋葬されたところに生えているサクラの木の種は
    京都でたくさん咲いているサクラの種類で、京都からサクラの種を持ち帰って埋めたとされているみたいです。
    すごく強かった武田のお殿様が、静かなお寺にひっそりと眠っていると思うと、なんかさみしく感じました。
    でも故郷に帰れたのだから嬉しかったのかもしれませんね。

  2. さやさま、大変貴重な情報ありがとうございます。
    法泉寺さんですか。
    折を見て、訪問してみたいと存じます。ありがとうございます。
    →2016年11月、訪問致しましたので、写真類を追加致しました。