島津歳久の解説~秀吉に弓引いた智計並びなき武将

  • HOME
  • 島津氏
  • 島津歳久の解説~秀吉に弓引いた智計並びなき武将
島津歳久

島津歳久とは

島津歳久(しまづ としひさ)は、薩摩国の守護大名島津貴久の三男として天文6年(1537年)に薩摩・伊作城で生まれました。
通称を又六郎といい、後に左衛門督を名乗り、その唐名の金吾とも呼ばれています。
母は入来院重聡の娘の雪窓夫人で同母兄として島津義久島津義弘がおり、異母弟・島津家久と合わせて島津4兄弟の1人として知られています。

島津歳久

島津歳久が生まれた頃の薩摩国は、島津氏の分家であった父・貴久が島津宗家の家督を継ぎ、それに反発する勢力と争っていた時期でした。
歳久の幼少期の記録はあまり残されていませんが、祖父で島津家中興の祖と呼ばれる島津忠良(島津日新斎)は歳久のことを「始終の利害を察するの智計並びなく」と評しています。


スポンサーリンク



島津歳久とは

島津歳久は、天文23年(1554年)17歳の時、祁答院良重の居城・岩剣城攻めで、兄たちとともに初陣を飾っています。
この合戦は、祁答院良重、菱刈隆秋、蒲生範清が島津貴久に反旗を翻した戦いの一部で、弘治3年(1557年)の蒲生城落城まで続き、総じて大隅合戦と呼ばれています。
この戦いの中で歳久は兄・義弘と共に猛将ぶりを発揮し、乱戦で蠅尾と呼ばれる鏃が左太腿に貫通する重傷を負いながらも、「当所好く候て御痛なし」(当たり所が良くて痛くなかった)と山本氏日記に残されています。
その後も父の薩摩・大隈統一戦に従い、敵対勢力の伊東氏から所領を奪われた北原氏再興を目指した戦いにも出陣し、横川城攻略では自身が負傷しながらも城攻めに成功を収めています。
このような活躍もあり、永禄3年(1563年)に薩摩国の吉田城を与えられ、その後18年間この地を治めました。
その間に吉田衆の兒島備中守の娘と婚姻を結び、後に養子忠隣に嫁ぐ長女も誕生しています。

三洲統一

永禄6年(1566年)には、父・島津貴久が出家、伯囿と号して隠居し、兄・島津義久が島津宗家第16代当主を継いでいます。
この頃の島津宗家の所領は薩摩南部と大隈国北部に日向国真幸院西部に及んでいましたが、周囲にはまだ多くの敵方領主が多く存在していました。
大隈国中南部を領する肝付兼続が祢寝重長、伊地知重興が連携して島津氏と敵対していたり、大隅国北端の菱刈重猛・隆秋兄弟が日向国の伊東義祐、肥後人吉の相良義陽らと組んで反旗を翻していました。
菱刈・相良連合軍との戦いは長引き、永禄12年(1569年)に島津家久・新納忠元らによる「釣り野伏せ」により菱刈氏を降伏させたことで、薩摩国内で菱刈氏と連動していた入来院重豊、東郷重尚らも翌元亀元年(1570年)に降伏し、ようやく薩摩国の統一を果たします。
日向真幸院周辺では、肝付氏らとの争いの中、島津歳久も元亀3年(1572年)に大隅南部への侵攻軍の大将として出陣し、伊地知氏の支城・小浜城を攻略、天正2年(1574年)には肝付氏重臣安楽氏の牛根入船城を落とすなどの活躍を見せ、大隅国統一に寄与しています。


スポンサーリンク



翌年の天正3年(1575年)に島津歳久は、弟・家久に続けて歌道の伝習のため、上洛しています。
島津家久の上洛が詳細な道中日記が残されており、歌道伝来や寺社仏閣の参拝などを中心に遂行されたことに比べ、島津敏久の上洛の詳細な記録は残っていませんが、随伴していた家臣に兄・義久の使者川上忠真や義久の右筆八木主水佑正信らがいたことやも先の関白・近衛前久に直接見参し、義久からの伝言を伝え、前久から義久への返書を預かっていることなどから、歌道伝習は名目的なもので、公的な性格を帯びた上洛であったと考えられます。
ちなみに八木正信は尊朝法親王の門弟となり、書道の流派・尊朝流を創始した人物で、島津歳久も尊朝法親王から尊道親王の自筆の書を贈られています。

島津歳久は天正5年(1577年)の伊東義祐攻めに参加し、伊東氏一族の娘であった梅を連れ帰り側室としています。
梅は後に娘を産んでいますが、歳久の子供は先にお伝えした長女とこの梅の娘の2人のみとなります。
この島津氏による伊東氏攻めにより伊東氏が豊後国に撤退したことで、島津氏は日向国も統一し、薩摩、大隅、日向3州統一を果たします。
しかしこれで島津氏の日向国支配が確立したわけではなく、天正6年(1578年)には豊後国の大友宗麟が約4万の軍勢で日向に侵攻してきます。
これに対して島津軍は肥薩地方の国人領主以外の主だった一門衆、国衆などのほとんどが日向国佐土原、財部に集結し迎撃しました。
この一連の戦いを耳川合戦と言い、初め大友氏有利と言われた戦いでしたが、総力を決した島津氏が大友氏を撃退しました。
その後は日向国から大友氏勢力や伊東氏残党を排除していき、島津氏は日向国の支配を確立したことになります。
そして島津歳久は天正8年(1580年)に祁答院地方へ18000石加増の上国替えとなり、死去するまで祁答院虎居城を本城としました。


スポンサーリンク



九州統一

こうして九州有力な勢力となった島津氏は、織田信長とも繋がりを持ちながら、大友氏と和睦し毛利攻めに参加しようとしたり、肥後の相良氏を帰順させるなどしており、天正10年(1582年)には沖田畷の戦いで龍造寺氏を破り、九州のほぼ全域に影響を与えることとなりました。
しかしこの頃になると島津歳久の戦いの記録はあまり残っていません。
おそらくは最前線に所領を与えられた兄・義弘や弟・家久と比べ、新たに与えられた所領が薩摩国内であったため、戦闘への参加回数が減少したのではないかと思われます。
その代わり当主である長兄・義久とはよく交流していたようで、書簡のやりとりや実際に義久の居城である内城に参上した記録が多く残っています。

秀吉の九州征伐

着々と九州統一に近づいていた島津氏でしたが、天正14年(1586年)に羽柴秀吉による九州征伐が始まります。
九州征伐開始2ヶ月後に豊臣賜性を受けた豊臣秀吉の遠征に対して、家中のほとんどは抗戦すべしと言う意見が主流でしたが、島津歳久は農民の出でありながらここまで立身出世を成し遂げるとは只者ではないと評価し、島津4兄弟の中で唯一、和平を唱えたと言います。
しかし家中は抗戦する意見が大勢を占めていたため、歳久もそれに従います。
そして秀吉の大軍に島津勢はよく戦いましたが島津歳久の養子・島津忠隣が討ち死した根白坂の戦いなど各地で徐々に劣勢となり、翌年の天正15年(1587年)にはとうとう義久、義弘、家久が降伏しました。
しかし歳久だけは最後まで抵抗を行いました。
そこで秀吉は抵抗する歳久に対して大軍を見せつけるかの如く歳久の所領付近へ大軍で向かい、祁答院虎居城での宿泊することも島津義久に認めさせていましたが、歳久は入城拒否しました。
それだけでも秀吉の逆鱗に触れることでしたが、さらには祁答院に向かう途中の秀吉一行をわざと峻険な道を案内し、歳久の家臣本田四郎左衛門が秀吉の籠に矢を射かけてしまうのです。


スポンサーリンク



これに対して激怒した秀吉でしたが、歳久は秀吉の前に病気を理由に出頭せず、家臣を使いにやっただけでした。
さらに天正20年{1592年)に始まった朝鮮出兵の出陣要請にも病気を理由に断っています。
実際のところ島津歳久はこの頃、中風になっていたと言われていますので、嘘ではなかったと思われます。
しかし、朝鮮出兵の際に豊臣秀吉に反感を持っていた島津氏家臣・梅北国兼が肥後国佐敷城を占拠し、一揆を起こします。
この一揆により朝鮮渡海に向かっていた島津義弘の軍勢は日本一の遅陣と言われうほどの失態を犯すこととなり、豊臣秀吉は島津氏に対して反抗するのではないかと疑念を持たれる結果をなりました。
その後の調査により、一揆勢に島津歳久の家臣が多く参加していたこと、これまでの秀吉に対して反抗的な態度を取っていたことなどから島津歳久が一揆の黒幕と断定され、秀吉から島津義久に歳久処刑の命を出されます。

兄からの追討

歳久は追討軍が迫ると抵抗はせず初陣の地・岩剣に向かいましたが、途中で追討軍に捕捉され、現在の平松神社(鹿児島市吉野町)あたりで切腹を図りました。
しかし、島津歳久は中風であったため、自分で腹を切ることができず、家臣・原田甚次が介錯して果てました。享年56歳。
島津歳久が自害したときは、追手である義久の家臣も刀を捨て、号泣したと言います。
また、歳久は自害に際して女性はお産の時に苦しい思いをするのであろう、自分はそんな女性の苦しみを救ってやろうと言い残したと伝わることから、最期の地の近く平松神社では戦の神、安産の神として祀られ、後世では西郷隆盛からも尊敬の念を受けていたと言われています。
前述の通り、島津歳久には娘が2人おり、婿に迎えた島津忠親は討死していましたが、その子、島津常久が日置郡に所領を与えられ、日置島津家として明治まで続きました。


スポンサーリンク



島津歳久は武勇の誉高い島津4兄弟の3男として生まれましたが、他の3人に比べてあまり華々しい記録が残っていません。
また日置島津家文書などの中には歳久宛の書状が40通以上残っていますが、歳久発給の文書はわずか2通のみです。
兄・島津義久の発給文書は800通を超しているので、島津歳久の発給文書は意図的に処分された可能性もあると指摘する研究者もいます。
これらのことから、島津歳久は幼き頃祖父に評された通り類い稀なき智略によって、縁の下の力持ちとして兄弟や家を支え、島津氏の隆盛に導いたのでしょうか。

(寄稿)kazuharu

島津義弘~数々の武勇を残すも実直であった文武両道の猛将
島津家久とは~釣り野伏せにて数多くの敵将を討ち取った勇将
亀寿姫 持明院様 じめさぁ ~お参りすると美人になる鶴嶺神社
高野山・奥の院の戦国大名・武将などの墓碑特集
根白坂の戦い~島津家の降伏を決定づけた夜襲失敗
島津豊久とは~軍法戦術に妙を得たりと評された名将が眠る島津豊久の墓
有馬晴信と日野江城~沖田畷の戦いでは南蛮防衛での最新兵器を駆使か?
佐土原城~伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城
島津忠恒と鹿児島城(鶴丸城)~初代薩摩藩主・島津忠恒のその生涯は?

共通カウンター

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。