島津家久とは
島津家久(しまづ-いえひさ)は、薩摩・島津氏の第15代当主である島津貴久の4男として、1547年に生まれました。幼名は又七郎です。
母は側室・本田親康(本田丹後守親安)の娘であるが、父が討死すると母に連れられて実家・肥知岡家で育ったため、肘岡氏の娘、橋姫、少納言とも言います。
3人の兄、島津義久、島津義弘、島津歳久とは母が異なりますが、兄弟仲は非常に良かったと伝わっています。
祖父の島津忠良からは「軍法戦術に妙を得たり」と島津家久は若い頃から称され、1561年7月、15歳のとき、大隅の肝付氏との廻坂の戦いで初陣しました。
この時は、初陣ながら敵将・工藤隠岐守を槍にて討ち取っています。
1566年、島津家久が20歳のときに父・島津貴久(53歳)が隠居し、兄・島津義久(34歳)が家督を相続し、内城主となりました。
1570年には正室・樺山善久の娘との間に、嫡男・島津豊久が誕生しています。
スポンサーリンク
1575年、島津家久は伊勢神宮などを参拝するため上洛し、京では公家衆や堺の商人らと交流しました。
また、居眠りしながら行軍する織田信長の姿を見たり、明智光秀に招待されると坂本城や多聞山城で接待を受けています。
島津勢に攻め込まれた日向の伊東義祐は、1577年末に本拠地・佐土原城を捨てて、豊後の大友宗麟を頼って逃走を図ります。
そのため、島津家久(31歳)が佐土原城となり、日向方面を担当しました。
そして、1578年、耳川の戦いでは島津義久に従い、島津義弘、島津歳久、島津以久、伊集院忠棟、鎌田政近、村田越前、本多親治、山田有信、北郷久盛らと出陣します。
この時、島津家は「釣り野伏せ」の戦術にて、大友勢の臼杵鎮続、田北鎮周、蒲池鑑盛、佐伯惟教、角隈石宗、斎藤鎮実、吉弘鎮信と言った重臣を数多く討ち取り、壊滅的な打撃を与えました。
その後、佐賀城主・龍造寺隆信が台頭し大友傘下から離れると、九州の覇権は島津家と龍造寺家の二者で争うようになります。
龍造寺家からの離反した有馬晴信が、島津家に援軍を要請すると、戦上手の島津家久が、島津勢の総大将となり、島津忠長、島津彰久、島津豊久、新納忠元、伊集院忠棟、平田光宗、上原尚近、山田有信、川田義朗、川上忠智、川上忠堅、鎌田政近、猿渡信光、赤星統家を率いて参陣。
1584年の沖田畷の戦いとなると、兵力的に劣っていながらも、海と山に挟まれた狭い湿地帯に大軍の龍造寺勢をおびき出します。
そして「釣り野伏せ」戦法を用いて、敗北を装って退却し、敵が狭い箇所に入ったところを伏兵にて迎え撃ち、敵の総大将・龍造寺隆信や、成松信勝、鍋島直茂の実弟・龍造寺康房、小河信俊、百武賢兼らを討ち取りました。
嫡男・島津豊久(15歳)はこの戦いが初陣です。
こうして、島津家が九州において最大勢力となるのに貢献し、初めて4000石を賜って、島津家久(38歳)は部屋住みを脱したとされます。
しかし、豊臣秀吉の九州攻めが近づいており、龍造寺家の重臣・鍋島直茂は密かに豊臣家に接近し、九州攻めが始まると、龍造寺勢はは島津征伐の先鋒を務めました。
仙石秀久を大将に長宗我部元親、長宗我部信親、十河存保、大友義統、依岡左京など豊臣勢6000とは、1586年12月12日に戸次川の戦いとなります。
総大将の島津家久は伊集院久宣らの島津勢を率いて戦いますが、双方4000もの死者を出す激戦となるも、釣り野伏せが功を奏して、長宗我部信親・十河存保らを討ち取り、島津家久(41歳)が大勝を納めました。
やがて、豊臣秀吉が大軍を九州に派遣すると、本国の島津義久・島津義弘が降伏する前に、最も早く豊臣秀長と島津家久は単独講和しました。
しかし、1587年6月5日、佐土原城で島津家久は急死しました。享年41。
島津家、または豊臣家による毒殺など諸説ありますが、豊臣秀長の側近・福地長通が、島津義弘に宛てた書状にて、島津家久が病気であると記載していることから、病死したと考えられています。
家督は子の島津豊久が継ぎ、佐土原城主となりますが、1600年の関ヶ原の戦いでは壮絶な最後を遂げます。
釣り野伏せ戦法によって、名の知れた武将をこれだけ数多く討ち取り、武門の誉れここに極まったと言える「島津家久」がもしいなければ、島津家はここまで九州で勢力を伸ばせなかったかも?知れません。
島津家久の墓は、鹿児島県鹿児島市池之上町の福昌寺跡にあります。
・大友宗麟(大友義鎮)~国崩し・豊後の王
・大友義統とは~逃亡・改易・失脚・幽閉となった稀代の凡将?
・高橋紹運と立花直次~岩屋城の戦い・岩屋城の訪問記
・龍造寺隆信とは~5分でわかる龍造寺隆信
・鍋島直茂と鍋島勝茂とは~鍋島化け猫騒動と龍造寺の存亡
・長宗我部信親とは~戸次川の戦いで無念の壮絶な最期を遂げる
・丸尾城と島原・本光寺~深溝松平家ゆかりの地
・島津歳久の解説~秀吉に弓引いた智計並びなき武将
・佐土原城~伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城
・有馬晴信と日野江城~沖田畷の戦いでは南蛮防衛での最新兵器を駆使か?
・島津の英主と呼ばれる島津貴久と衰退した宗家の島津勝久との違いは?~薩摩・内城と清水城も
・島津義久とは~耳川の戦いの詳細や富隈城と国分城も
・志布志城と鎌田政近~松尾城・内城・高城・新城からなる城郭群
・島津豊久とは~軍法戦術に妙を得たりと評された名将が眠る島津豊久の墓
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。