津田信澄 ~信長に重用されながら本能寺の変で謀反人に~

津田信澄

津田信澄(つだ-のぶずみ)は、織田信澄(おだ-のぶずみ)とも言う戦国時代の武将で、織田信勝(織田信行)の嫡男となります。
父は織田信長の弟・織田信行と言う武将ですが、歴史上では信勝などの名前もあり混同しやすいため、ここでは信行で統一します。
織田信長も織田信行も土田御前を母に持ち、共に元服した後は協力して尾張を治めていた事もありましたが、後に、争いに発展して信行は謀殺され、兄の信長は天下統一へと駆け上っていきます。

織田信行には織田信澄、織田信糺、織田信兼と3人の男子がいましたが、中でも長男の信澄は叔父の信長に認められ、一門衆として重要な位置にあると共に、明智光秀の娘を娶り、将来を嘱望された人物です。

翻弄された青少年期

弘治元年(1555年)織田信行の嫡男として尾張・末森城で産まれた津田信澄は、幼名を坊丸と名付けられます。
天文21年(1552年)信長、信行の父である織田信秀が死去しており、家督争いをする両者の間に緊張が高まる最中での誕生でした。


スポンサーリンク



永禄元年(1558年)信長は病を装い、清州城へ見舞いに来た信行を謀殺し、織田家内紛を終わらせます。この時、幼少だった信澄を始めとした男子3人は助命され、柴田勝家に養育される事になりました。
永禄末期に入ると、織田家と朝倉家の対立が激化し、元亀元年(1570年)に起こった姉川の合戦では、浅井軍の磯野員昌は「員昌の姉川十一段崩し」と言われる猛攻を仕掛け、一時期は信長本陣まで迫る攻撃をしますが、徳川家康の増援もあり、浅井・朝倉軍は敗退します。
姉川の合戦終了後、横山城を拠点とした織田軍により、磯野員昌が守る佐和山城は孤立し元亀2年(1571年)に織田家に降伏。
信澄を養子として迎え入れる事と引き換えに員昌は柴田勝家や丹羽長秀らの宿将と同等の領地を得ています。

各地で転戦

津田信澄は、信長側近でありながら各地に転戦しました。
天正3年(1575年)義父の磯野員昌と共に、越前一向一揆征伐に従軍し、翌年には丹波八上城の波多野秀治の離反により苦戦に陥った明智光秀の救援に赴くなど各地を転戦すると同時に、安土城では森蘭丸と共に大手道の両脇に邸を構え、信長への取次役も務めています。
天正6年(1578年)家督譲渡を拒んでいた義父磯野員昌が信長によって追放されると、その所領である高島郡を受け継ぎ、明智光秀の縄張りによって築かれた大溝城を本拠とします。
その後は石山本願寺攻めや荒木村重討伐などに従軍し、天正8年(1580年)石山本願寺から一向衆が退去する頃から大阪に常駐し「大阪の司令官」と呼ばれるまでに成長しました。

明智光秀との関わりと本能寺の変

天正年間初期に、信長の命により明智光秀の娘と結婚した信澄は、戦地での勇猛さに加え、安土城の造営における普請奉行など行政面でも手腕を発揮し、一門衆の序列も信長の嫡子信忠、信雄、信長の弟の信包、信孝に次ぐ5位にあり、天正9年に行われた京都御馬揃では信包、信孝と同じく10騎を率いて行進します。
天正10年(1582年)武田勝頼との戦に勝利を収めた織田信長は、四国統一を目前にした長曾我部家に臣従を迫りますが、長曾我部元親は拒否したため、織田信孝を大将とした四国討伐軍を編成。
丹羽長秀、蜂谷頼隆と共に信澄も副将として参戦するため、大阪に駐屯します。


スポンサーリンク



6月3日に淡路へ渡海する予定だった四国征伐軍ですが、その前日、本能寺の変が勃発し、織田信長と信忠は京都で非業の死を遂げます。
この報を聞いた織田信孝と丹羽長秀は四国渡海を中止し、光秀の娘婿である津田信澄が共謀したと言う噂を信じ、信澄を襲撃。この時、信澄率いる軍勢の大半は城外にあり、千貫櫓にはわずかな近臣だけだったため、信澄は謀反人の汚名を着せられたまま堺の町はずれに首をさらされる結果となりました。

信澄は光秀と共謀していたのか?

信澄は織田信長の家中において、2度背いた弟の子どもと言う境遇ではなく、信長直属の存在として信頼も厚く、一門衆としても破格の待遇を受けていました。
光秀直属の重臣達も信長討伐を出陣直前まで知らされていなかった事を考えると、光秀と信澄が事前に連絡を取っていた事は考えにくく、大阪での攻撃は完全な濡れ衣と言って良いでしょう。
織田信孝は津田信澄との戦いで時間を取ったせいで、光秀討伐の功を秀吉に取られてしまい、織田家の家督争いに遅れをとる事になりますので、信澄攻撃はマイナス面しかありません。
しかし、これは全体像を見渡せるから言える事。
信孝の目から見た場合、光秀の重臣である斎藤利三の妹が長曾我部元親の正室と言う関係で、織田・長曾我部両家の関係を光秀が取り持っていた事から、両者が手を組んでいる可能性を考慮に入れる必要はあります。
信長、信忠が討ち取られた後を考えると、光秀軍と長曾我部軍からの挟撃を受け、なおかつ裏切る可能性のある信澄を軍の中に置く事は得策ではなく、攻撃判断は正しいと言えるでしょう。


スポンサーリンク



もし本能寺の変が起きなかった場合、信長配下の優秀な武将として後世に残る活躍をした可能性の高い人物だっただけに、悲運に満ちた生涯だったと言わざるを得ません。

(寄稿)だい

津田信澄(織田信澄) 本能寺の変で運命が変わってしまった織田一族
本能寺の変と織田信長・明智光秀の関係に迫る
織田信長と言う人物に迫る~【織田信長】の性格・人柄は?

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。