樋口与七・大国実頼~直江兼続の弟

戦国武将列伝Ω

樋口与七・大国実頼とは

樋口与七(ひぐち-よしち)は上杉謙信の家臣・樋口兼豊の次男として、戦国時代の1562年に誕生。
兄・樋口与六(のちの直江兼続)とは約2歳の年の差である。
樋口与七は与六(のちの直江兼続)の事を「兄じゃ、兄じゃ」と呼び慕って育ったと考えられ、元服後、どんな戦でも兄と共に戦った。
 
1578年~1579年「御館の乱」の前には元服していたようで、御館の乱では父・樋口兼豊や樋口兼続(のちの直江兼続)と共に上杉景勝に味方して戦ったとされる。

1581年には兄・樋口兼続が直江家の養子に入り、直江兼続となる。
樋口与七も、新発田攻略のため、1582年11月5日、上杉景勝の命により小国重頼(小国三河守重頼)の養子となり、小国家を相続。
樋口与七は小国実頼(おぐにさねより)と改名し天神山城主(新潟市西蒲区岩室)となった。
小国重頼は御館の乱で上杉景勝勢に従ったが、この乱をめぐって小国一族の間で内紛が起きたらしく、小国重頼の嫡男が病死していたことから、戦後、上杉景勝は、腹心の樋口与七を強引に小国氏に入れて、小国家を継がせたのであった。
小国家は鎌倉初期から越後の国人となった名家で、先祖は源頼光と言う源氏の興隆の礎を築いた武功の家柄。


スポンサーリンク


小国実頼(おおくに-さねより)の父・樋口兼豊も御館の乱の恩賞として直峰城(上越市安塚)を与えられた。1583年11月24日に直峰城主を命じられている。

1585年には、母が亡くなったと、小国実頼が供養を依頼したと言う記録もある。
小国実頼は、以後も上杉景勝に兄・直江兼続と共に奮戦し、1586年、新発田重家の乱では新発田重家討伐に参陣して、新潟城を焼打ちしている。
1587年10月25日、長年の宿敵だった新発田を上杉家はようやく攻略に成功。その直後の10月28日には新発田攻めの戦勝の賀使と、豊臣秀吉の九州征伐と聚楽第完成を祝う為に、上杉家代表として上洛し、豊臣秀吉に聚楽第にて拝謁。その際に上杉景勝の命により小国実頼の苗字を大国と改め、小国実頼は大国実頼(大国但馬守実頼)となり、豊臣秀吉からは従五位下但馬守に任ぜられた。なお、改姓については、小国家を継いですぐに「大国」に改姓したと言う説もある。
1589年9月29日には上杉家の歌会への出席が確認できており、これが初めての歌会参加とされている。
その後も、上杉家代表の使者として度々上洛するなどし、木戸寿三(木戸元斎)と共に連歌会などにも参加した。
1591年には、連歌師・里村紹巴の催す連歌会に何度も参加し、大国実頼は「能書、連歌の上手」と評されている。
1592年頃の知行を見ると9041石2斗、軍役542人半であった。そのうち3900石は、岩船郡にあった本庄氏の遺領である。
持ち城は越後・村上城であったが、城には入らず、城代として春日元忠を配置していた。
1594年10月28日に豊臣秀吉の聚楽第を訪問。太刀一振、小袖10、銀子50枚を献上している。この頃、越後ではなく、京の上杉屋敷に滞在して、豊臣政権と上杉家を繋ぐ役目の他、様々な武将とも交流し外交を担当した。
1598年、上杉景勝の会津移封に付き従い、大国実頼は21000石+同心給分3300石と合計2万4300石を与えら南山城主となった。
21000石の城持ち武将は、直江兼続(60000石)に次いで、会津・上杉氏の家臣でも3~4番目を争う高禄で、大国実頼の評価が高いことが伺がい知れる。そして、南山城代(鴫山城、田島城)として城を大改修している。
また、1598年8月には高野山を参拝。、清浄心院(せいじょうしんいん)に逆修(ぎゃくしゅ)や父・樋口兼豊の供養を依頼している。


スポンサーリンク



西軍(豊臣勢)に組していた上杉としては、中央には大坂城、西には広島城、東には新たな要として会津若松城の約2倍を誇る神指城を作る計画が持ち上がり、上杉家臣団や、常陸・佐竹義宣から300人の応援も受けて、1600年、上杉景勝は、総勢約12万人を動員して、会津・上杉家の新たな拠点となる「神指城」の築城を開始。普請奉行である兄・直江兼続と共に、大国実頼は小奉行として活躍した。

徳川家康の会津征伐の際には、南山城へ大国実頼は入り防備を固めたが、関ヶ原の合戦で西軍が敗れ、上杉景勝が米沢に入ると、大国実頼は出羽・高畑城(屋代城)7000石の城代を命じられる。
しかし、大国実頼は高畑城には入らず、どうも上杉家と距離を置くようになり、上京して伏見に滞留。1602年には直江兼続主催の亀岡文殊での歌会で大国実頼は出題者を担当。参加者は前田慶次安田能元、岩井信能、春日元忠。
兄・直江兼続とは関が原以降に不仲になったとされ、大国実頼の娘・阿虎(おとら)は兄・直江兼続が預かっていた。
1604年には、その娘・阿虎を兄・直江兼続が養女に向え、徳川家康家臣の本多政重と養子縁組させようとしたが、大国実頼は反対。本多政重を迎えに上京した使者である西山庄左エ門宗秀、飯田実相坊元貞を大国実頼は伏見宿で殺害したのち、大国実頼は上杉家を出奔。高野山に逃れた。
これにより、上杉景勝は大国実頼を一時お家断絶とする。
なお、阿虎は、先に本多政重に嫁いでいた直江兼続の娘・於松が亡くなった為、1609年に直江兼続の養女として、本多政重の正室になった。本多正信の子である本多政重はのち上杉家を出奔し、加賀・前田藩で50000石の家老となっている。


スポンサーリンク



兄・直江兼続が1620年1月23日に亡くなると、大国実頼は高野山から米沢北の中小松村に復帰したが、ほどなく1622年2月9日に死去。享年61。
1605年2月9日に、大国実頼の家臣・樋浦与兵衛(ひうらよひょうえ)が実頼の供養を依頼しているのが伺え、1600年台前半に亡くなったとも考えられる。
大国実頼の死後、大国家は断絶となったが、上杉定勝のときに大国実頼の弟・樋口秀兼の子である樋口光頼を養子に迎える形で大国家は再興された。
以後、大国氏は、米沢藩で家老・中老といった重職を代々担当している。

長尾政景の溺死事件と仙桃院の数奇なる運命の果て
上杉謙信の解説~越後の龍と呼ばれた長尾景虎・上杉景虎の人物像に迫る
村上城(本庄城) ただならぬ立派な山城
安田能元 和歌も嗜む文武両道の上杉家奉行
米沢城 上杉神社【続日本100名城】
源頼光「大江山鬼退治」わかりやすく2分で解説
御館の乱 上杉謙信死後の壮絶な跡継ぎ争い
上杉景勝(詳細版)~豪毅果断・潔白謹厳な武将
上杉景虎の解説「御館の乱」上杉謙信に愛された非業の若武者
安田能元 和歌も嗜む文武両道の上杉家奉行
鴫山城~会津田島の山城~長沼盛秀・長沼実国・ 長沼盛秀
米沢の林泉寺にある上杉家墓所~仙洞院・菊姫・直江兼続・お船の方の墓
長谷堂城の戦い 激戦となった上杉家と最上家の合戦

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。