太原雪斎の分かりやすい解説【どうする家康】今川家を導いたその計れ知れない英知

太原雪斎とは

太原雪斎(たいげん-せっさい)は戦国時代の僧侶・武将で、庵原城主・庵原政盛(庵原左衛門尉政盛)の子として1496年に生まれた。
母は水軍も率いた横山城主・興津正信の娘で、両家とも今川家の譜代の家臣と言う環境で育つ。
雪斎と言う名は通称で、本名は崇孚(そうふ/すうふ)なのだが、このページでは太原雪斎として記述する。

1509年、14歳の時に剃髪して駿河の善得寺に入ると九英承菊(きゅうえいしょうぎく)と名乗った。
その後、京都五山の建仁寺にて修行を続けた。


スポンサーリンク



1522年、駿河の戦国大名今川氏親は「家臣である庵原佐衛門尉の子が、禅寺で修行を積んでおり、その秀才ぶりは大したものらしい」という話を聞いたと言う。
そこで、ちょうど生まれた五男・方菊丸(のちの今川義元)の養育を依頼するため、京都に使者を出したが、太原雪斎は2度断ったと言う。

しかし、再三の要請を受けて駿河に戻ると、芳菊丸/龍王丸(今川義元)を教育した。
同じ母・寿桂尼が産んだ兄・今川氏輝が家督を継ぐ予定であった為、芳菊丸/龍王丸(今川義元)は、1525年に僅か6歳で仏門に出され、善得寺に預けられて、引き続き太原雪斎が養育に当たった。
太原雪斎は芳菊丸に対して、兵法も教えたと言う。
やがて太原雪斎と芳菊丸は2人でなんども京都に赴くと、五山にて学んだ他、公家などとの交流も広めた。


スポンサーリンク



1526年、今川氏親が死去したあと、芳菊丸/龍王丸の兄・今川氏輝が家督を継いだが、まだ14歳と若年であったため、母の寿桂尼が後見人となり補佐している。
小田原城北条氏綱とは同盟関係であり、甲斐の武田信虎と争っていたが、1536年に今川氏輝が24歳の若さで急死する。
また、同じ日に今川氏輝の次弟・今川彦五郎も死去しており、2人の突然死は毒殺説や自殺説など諸説がある。

いずれにせよ、今川氏輝に子がおらず、後継者争いである花倉の乱が勃発する。

影響力を持つ寿桂尼は太原雪斎らと栴岳承芳(今川義元)を還俗させると、京の足利将軍から偏諱を受けて「今川義元」と改名させ、武田信虎と和睦して支援も受けて、家督を継がせようとした。
しかし、有力家臣の福島氏が反対して、今川義元の異母兄・玄広恵探を当主として掲げ、花倉城にて反旗を翻し対抗した。

太原雪斎はすぐに多数派工作を行い、玄広恵探らを孤立させると、花倉城に総攻撃を行う。
玄広恵探は花倉城から逃れると自刃し、今川義元は今川館の近くに臨済寺を創建して、太原雪斎を住職に据えると、政治・外交・軍事分野とあらゆる面での最高顧問(軍師)として重用した。

今川家の拡大に尽力

1537年、太原雪斎は甲斐・武田信虎との関係改善に務め、武田信虎の長女・定恵院を今川義元の正室に迎えた。
それだけでなく、武田信虎の子・武田晴信(武田信玄)に対して、京の三条公頼の娘・三条の方(今川家の遠縁)の輿入れにも尽力して、甲駿同盟を成立させた。

しかし、これらに反発した相模の北条氏綱は、駿河東部に侵攻したため、今川家は領地の4分の1を失っている。
そのため、1545年には、関東管領・山内上杉憲政を誘い、武田晴信と共同して河東を取り戻した。

西では尾張の織田信秀が三河を伺っており、1546年10月、岡崎城主・松平広忠が今川家に救援を要請したため、竹千代(のちの徳川家康)を人質に受ける条件にて、全面的に松平家を支援した。
しかし、織田信秀は松平家の家臣を買収して、今川家に人質に出されたはずの竹千代を、捕縛してしまう。

その為、1549年11月に、太原雪斎は小豆坂の戦いで今川勢を指揮して、三河安祥城主・織田信広を攻めて捕虜とすると、織田信秀と交渉をし、織田家に奪われていた人質の松平竹千代(のちの徳川家康)との人質交換を実現させて、今川家のもとに取り戻した。
竹千代は善得寺に入り、今川義元が幼い時に教えを受けたように、太原雪斎による英才教育を受けた。


スポンサーリンク



1550年6月、武田家から迎えていた、今川義元の正室・定恵院が死去したため、引き続き武田家との婚姻同盟を模索し、1552年11月、今川義元の長女・嶺松院を、武田晴信の嫡子である武田義信の正室へと送り、婚姻関係を再び結んだ。

織田信秀が亡くなり若い織田信長の尾張への進出を目論み、犬猿の仲である武田信玄北条氏康を説得して同盟させると言う甲相駿三国同盟の締結に向けて、太原雪斎は外交に出向いた。
そして、今川義元の嫡子・今川氏真に、北条氏康の娘・早川殿が嫁いで、1554年3月に三国同盟を締結。

駿河・遠江・三河の3カ国69万石となり、後顧の憂いをなくし「街道一の弓取り」とまでうたわれた今川義元は、尾張攻略に全力を注ぐことができるようになり、織田家の家臣への調略も開始する。

太原雪斎は1553年に、今川家の分国法である今川仮名目録33か条の追加21箇条の制定にも関与したが、1555年閏10月10日、駿河の長慶寺にて死去した。享年60。

今まで何でも相談して、適切な対処法にて運営されてきた今川家は、余りにも太原雪斎1人に頼り過ぎていたのかもしれない。


スポンサーリンク



その後、今川義元は1558年に家督を今川氏真に譲って、三河の経営と尾張攻略に集中するようになり、1560年にはついに織田信長の攻略の為、25000とも言う大軍で攻撃を開始した。

桶狭間の駿公墓碑

しかし、桶狭間の戦いで今川義元はあえなく討死するに至った。

もし、太原雪斎が生きていたら、また違った戦国時代があったのかも知れない。

今川義元「分かりやすく解説」領国経営に優れた優秀な戦国大名だった
寿桂尼~今川家の政務を行った駿河の女大名
今川氏親と北川殿~今川家の危機を乗り越え遠江を手中に収めた絆は強し
今川氏真(龍王丸)と言う武将の才覚~今川氏真に足りなかったものは?
北条氏綱とは~関東進出の基盤を作った政治力ある小田原城主
早川殿とは~北条家から今川家に嫁いだ北条氏康の長女の運命
静岡・臨済寺の訪問記はこちら

コメント

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. martha1215

    こんにちは。

    非常に面白い記事を読ませて頂きました。歴史コンテンツは自身のブログでも扱ってはいますが、その見識の深さに感動すら覚えます。

    非常にまとまったコンテンツがあるので全て拝見するのは時間がかかるかもしれませんが、楽しく訪問させて頂きます。またコメントさせて下さい。

  2. martha1215さま、この度はコメントを賜りまして、誠にありがとうございます。
    お恥ずかしい内容のものばかりですので、誠に恐縮でございます。
    小生と同じく、歴史系のコンテンツを開設されているとのこと、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。(^-^)

  3. こころ。

    こんばんは。初めまして。
    大河ドラマ おんな城主 直虎の舞台である井伊谷ではありませんが、井伊家の領地内に住んでおり、それまであまり知らなかった、地域の歴史や自分のルーツについて一気に関心が深まってこちらのブログで勉強させていただいています。その中で自分のルーツに仮説が生まれています。渭伊神社の「渭」を使い、渭原と言いますが、庵原から渭原へとどこかの時代で転じたのでは…と。家紋も同じようです。元は藤原だったと聞いています。妹が清水に嫁ぎ旦那さんの関係で清見寺とご縁ができ、ますます不思議に思っています。(全くの見当違いかもしれませんが)
    雪斎はもうドラマで亡くなってしまいましたが、新野の娘の嫁ぎ先で庵原家が出てくるので、誰が役をやるのか楽しみです。個人的な話で申し訳ありません。まだまだドラマは続くので引き続き勉強させていただきます。ありがとうございました。

  4. こころ。さま、コメントを賜りまして、誠にありがとうございます。
    家紋が同じと言う事は、庵原から渭原へと変えた可能性はあるのではと存じます。
    庵原助右衛門朝昌が「おんな城主・直虎」では、直虎が面会する若武者として出て参りますし、楽しみですね。
    高田