織田信広とは 後継者の座を得られなかった信長の異母兄

織田信広

織田信長の兄弟と言うと、後継者の座を争った織田信行(信勝)をはじめ、有楽流を興した茶人・長益、お市の方豊臣秀頼との縁が深い信包と言った弟達が著名ですが、信長には腹違いの兄がいました。
それが、本項で紹介する織田信広(おだ-のぶひろ)です。
織田信広は父に織田信秀、信長を始めとした著名な弟を持つ人物でありながら、生母の名前や出自ばかりか彼自身の生年も詳細では無く、側室を母に持つ信秀の長男と言うことしか分かっていません。
こうした出自があって信広は家督相続から外れていた可能性があったと言われていますが、後述するように信長が十代半ば(数え年)の頃には城の守備や戦への参陣もしていたことから、決して軽んじられていたわけでもなかった事、そして信長との年齢もある程度離れていた事が推察されます。


スポンサーリンク



天文17年(1548年)、信広は第二次小豆坂(織田による三河侵攻)の戦いで先鋒を務めた際、今川の援軍を得た松平勢との戦いで劣勢に追いやられるものの、信秀の本隊と共に松平を退ける活躍を見せます。
しかし、今川の伏兵に遭ってこの戦いは大敗し、信秀は安祥城に逃げ込むこととなり、信広はその守備を一任されました。

翌年の3月、今川義元が名将・太原雪斎に命じて2万の大軍を送り込んだ第三次安城合戦において信広の働きぶりは目覚ましく、一時は追い込まれるものの今川・松平連合の先鋒だった本多忠高(本多忠勝の実父)を戦死させ、不利な戦況を覆します。
されど、同年11月の第四次安城合戦で再び雪斎が攻め込んで来た時には平手政秀らの援軍もむなしく敗れ去り、信広は生け捕られました。
その後、松平広忠の子で人質となっていた竹千代(のちの徳川家康)との交換で信広は解放されます。

天文21年(1552年)に父信秀が逝去して信長が家督を相続した4年後、信広は美濃の斎藤義龍と通じて弟への謀反を企てます。
信広は自分が清州城の後詰めになるのを利用して城を奪い、義龍と共に信長を挟み撃ちにする作戦を練りますが、それが信長に発覚してしまったのです。

信広の内通を察知した信長は、留守居役の佐脇藤右衛門や町人らにも手を回して兄の陰謀を未然に防ぎ、戦うこと無く義龍を退けます。
それ以来、信広は信長に敵意を露わにして戦いを仕掛けるものの武運つたなく撃退され、最終的には信長への降伏を申し出ました。
なお、織田信長はこの異母兄の罪を許しており、同母弟の信行や後に明智光秀佐久間信盛、林秀貞らに対する仕打ちとは正反対の寛大さを見せています。


スポンサーリンク



この一件以降、それまでの反骨的な言動と打って変わって信広は信長が率いる織田家のために忠勤を尽くしました。
中でも渉外では信秀の長男・信長の兄として一族内での立ち位置をうまく生かし、上洛後は折衝役を一任されます。
彼が交渉した相手は室町幕府や公家だけでなく、中には吉田神道の9代当主・吉田兼見や関白の一条内基などがおり、神道家、公卿とも幅広い交友がありました。

今川・松平連合との激闘や信長とのいさかいで見られた戦闘面での才覚も衰えず、元亀2年(1571年)の比叡山延暦寺焼き討ち、翌年にも岩村城の救援に参戦しています。
信長包囲網を巡る戦いにも大きく貢献しており、天正元年(1573年)に信長の名代として交渉を行い、足利義昭との間に和議を結ぶのに成功しました。

若き日の失態を償い、織田氏の重鎮として順風満帆な後半生を歩んでいたかに見えた信広でしたが、天正2年(1574年)に起きた伊勢長島の一向一揆でその人生に幕を下ろします。
織田軍の兵糧攻めに音を上げた一揆勢が降伏を申し出るも信長がそれを許さず、逃げるものに一斉攻撃を仕掛けたため、敵は猛反撃に出て織田本陣を突いたのです。


スポンサーリンク



その戦いで一向門徒に味方する武士・大木兼能と信広は一騎打ちを繰り広げますが、武運つたなく信広は敗れ去り、討ち死にを遂げました。
織田信広に跡継ぎの男子はいませんでしたが、娘の桂峯院が信長の養女となって丹羽長秀に嫁いで嫡男の長重を生んでいます。
織田氏でこそ跡取りになれなかった織田信広でしたが、彼の血筋は後に二本松藩の祖となる丹羽氏に引き継がれて、近現代までも続くこととなったのでした。

(寄稿)太田

大田先生のシリーズを見てみる
曲直瀬道三とは 戦国の世を治療した医聖
加藤忠広とは 薄幸の時代に生を受けた加藤清正の嫡男
仁徳天皇 善政で名高き記紀神話の聖帝
伊勢・長島城 長島一向一揆で2万人が焼死

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。