大友義統の解説 逃亡・改易・失脚・幽閉となった稀代の凡将?

大友義統(おおともよしむね)は、豊後の戦国大名である第21代当主・大友義鎮(のちの大友宗麟)の長男として1558年に生まれた。
母は、奈多夫人(奈多鑑基の娘)。
幼名は長寿丸。号は宗厳。将軍・足利義昭の偏諱を受け義統と名乗った。弟に田原親家、田原親盛などがいる。

大友家は1570年の時点で、豊後国、豊前国、筑後国、筑前国、肥後国、肥前国、日向国、伊予国半国を支配下に置いたが、今山の戦いで、龍造寺隆信の家臣・鍋島直茂に敗北。

1576年、父・大友宗麟が隠居した為、家督を継いで第22代当主となった。ただし、大友家の実権は依然として父が掌握していた。

1578年、日向国に侵攻したが、耳川の戦いで島津勢に大敗を喫し、大友家は弱体化し始め、以後は大友家臣団の分裂が始まった。
また、父との二頭政治にも弊害が現れ父と対立。
有力庶家である田原親貫が1579年に反乱(田原親貫の乱)、1580年には田北紹鉄が反乱を起こし(田北紹鉄の乱)、重臣・立花道雪も病没すると、さらに肥後方面を押さえていた志賀家とも疎遠となった。
かつては大友氏の版図であった肥後・筑後・筑前は、次第に肥前国の龍造寺家や薩摩国の島津家に侵食されていく。


スポンサーリンク


1579年11月27日、織田信長の推挙によって従五位下・左兵衛督に叙位・任官されたが、この時、毛利家滅亡の暁には長門・周防を分与することを条件に、毛利輝元を挟撃する約束をしたとされる。

1586年、島津義久による豊後侵攻(豊薩合戦)が始まると、大友宗麟や大友義統(大友吉統)への忠誠心を失っていた家臣達は相次いで離反し、また岩屋城の戦いで、有力家臣・高橋紹運筑前・岩屋城で討死するなど(岩屋城の戦い)、大友家は滅亡の危機に立たされた。
大友宗麟は豊臣秀吉を頼り、豊臣勢の援軍として派遣された長宗我部元親長宗我部信親仙石秀久十河存保らと共に島津勢と戦うが、戸次川の戦いで大敗し、家臣の利光宗魚、戸次統常が討死した。

大友義統は、大友宗麟や家臣の志賀親次佐伯惟定が居城において奮戦するのをよそに、鶴賀城落城後は消極論を展開して府内から撤退し、高崎山城から竜王城へと逃亡。
結果的に、島津勢の豊後侵攻を容易にしてしまった。
しかし、豊臣秀吉からの和睦命令を受けて臣従すると、1587年、豊臣秀吉自らの九州征伐で島津義久が降伏。大友家は豊後一国と豊前宇佐郡半郡を安堵された。

同年1587年4月に、大友義統(30歳)は隣国の中津城に入った黒田官兵衛 (黒田孝高) の強い勧めで、夫人の菊子(吉弘鑑理の娘、洗礼名:ジュスタ)や大友義乗ら子供と共にキリスト教の洗礼を受けコンスタンチノという洗礼名を受けた。
しかし、6月に発令された豊臣秀吉の棄教令により棄教している。

1587年、父・大友宗麟が死没。

1588年2月に豊臣秀吉に謁見するため上洛。豊臣秀吉からは非常に気に入られたとされ、羽柴・豊臣の姓を下賜され、さらに、秀吉から偏諱(「吉」の1字)を与えられて義統から吉統へと改名した。

1590年の小田原攻め(小田原征伐)では豊臣勢として参戦。
1592年、文禄の役に黒田長政勢5000と共に第3軍として兵6000を率いて渡航した。
同年2月には嫡子・大友義乗に家督を譲り、自身は酒好きであったが、下戸に徹するようになど、公私にわたった21ヶ条の家訓を伝えている。


スポンサーリンク



1593年、明の大軍に包囲された小西行長から救援要請を受けたが、小西行長が戦死したという誤報を受けて鳳山城を放棄して撤退。
敵を見ずに撤退した臆病者と、豊臣秀吉の逆鱗に触れ、5月1日に所領没収・改易となった。

大友領であった豊後および豊前の宇佐半郡は豊臣家の直割地となり、のちに豊臣家の奉行らの領地となっている。

大友吉統は、江戸では徳川家康、水戸では佐竹家、山口では毛利輝元など、次々に身柄を預けられた幽閉状態が続いた。
旧大友家有力家臣らは大友家再興を願いつつ、他の大名の客将となるなどして、世をしのいでいる。

1598年、豊臣秀吉が没して、翌年には罪を許され幽閉状態から脱すると大坂城下に屋敷を構え、豊臣秀頼に仕えた。
 
1600年、関ヶ原の戦いでは、石田三成・毛利輝元より金3000枚・鉄砲300挺・槍100本・甲冑100領・馬100頭の支援を受け、広島城から西軍の将として元の領国であった豊後に侵攻した。
戦勝のあかつきには「豊後・豊前二ヶ国の恩賞」を石田三成より約束されていたとも言われている。
そして、田原家・宗像家、吉弘統幸などの旧臣が諸国より合流し、大友軍が再興された。

緒戦は優勢であったが、9月の石垣原の戦いで、豊前の黒田官兵衛 (黒田如水)と豊後杵築の細川忠興の残留家臣団の連合軍に敗れてしまい、吉弘統幸らが討死。
大友義統は剃髪し妹婿であった黒田家の重臣・母里太兵衛 (母里友信) の陣に出頭し降伏した。
こうして、再び、徳川家康から幽閉される身となる。

関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、細川領の豊後杵築城を攻めたと言う理由で、大友義統を出羽の秋田実季へ預け、その後、秋田実季の転封に伴い、常陸国宍戸へ流罪とした。
この流刑地で大友家に関する事を「大友家文書録」にまとめた為、没落した大名家としては珍しく詳細を知ることができている。


スポンサーリンク



大友吉統(大友義統)は1605年(慶長10年)に死去する。享年53。
戒名は中庵宗厳。

大友家は嫡男・大友義乗が継いだが、3300石の旗本として徳川家に召抱えられ、鎌倉以来の名家として高家として栄えた。

立花道雪とは~戸次鑑連が雷神と呼ばれる由縁とその魅力
宇都宮鎮房(城井鎮房)~怪力無双で強弓使いの名将
仙石秀久~武勇にも優れた情に篤い武将
大友宗麟(大友義鎮)~国崩し・豊後の王
龍造寺隆信とは~5分でわかる龍造寺隆信
立花誾千代と立花宗茂の2人の夫婦関係とスゴイところ
臼杵城と丹生島城の戦い~オランダ製大砲の国崩しで島津勢を蹴散らす
吉弘統幸とは~最後は義を重んじた歴戦の猛者
志賀親次と岡城~荒城の月の舞台でもある見事な山城の岡城
田原親宏と田原親貫~田原家の本拠地である安岐城
島津義久とは~耳川の戦いの詳細や富隈城と国分城も
府内城(大分城、荷揚城)を築城したのは?~大分城の訪問記
大友氏館(大分) 整備されつつある大友家の本拠地

コメント

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. @黒井丸

    没年がまちがっています。
    イエズス会年報1-5を読めば正確な没年がわかります。
    あと、内政は素晴らしく、初瀬井路の原型を作り臼杵城下の復興も驚異の速さで成し遂げています。
    産まれた時代をまちがえた大名といった方が正しいかと…

  2. 黒井丸さま、ご指摘ありがとうございます。
    参照した資料に誤りがあった模様です。
    修正させて頂きました。(^-^)