目次 Contents
宇喜多秀家とは
戦国時代の1572年、備前・岡山城主・宇喜多直家の次男として宇喜多秀家(うきた-ひでいえ)生まれた。
幼名は八郎・於福。通称は八郎。はじめ宇喜多家氏、のち宇喜多秀家。休復、久福と号した。
母は父・宇喜多直家の継室・円融院。
父・宇喜多直家が毛利家を見限り、織田家(羽柴秀吉)に臣従すると、1581年に父・宇喜多直家が病死。
1582年、羽柴秀吉の仲介により織田信長より遺領相続を許され、僅か10歳ながら本領を安堵され、宇喜多秀家が家督を継いだ。補佐は重臣の戸川秀安や長船貞親、岡利勝ら。
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、俳優の柳俊太郎さんが宇喜多秀家を演じられる。
スポンサーリンク
この頃、織田勢の羽柴秀吉は、毛利攻めの最終だったことから、宇喜多勢は羽柴勢の傘下に加わり、中国地方を転戦。
叔父の宇喜多忠家が代理として軍を率いて、清水宗治の備中高松城攻めにも参戦。
黒田官兵衛の献策により高松城を水攻めにて陥落させると宇喜多家に与えられ、重臣の花房正成が城主として入城した。
1582年6月2日、明智光秀による本能寺の変で、織田信長が死去。羽柴秀吉は安国寺恵瓊を呼び、毛利輝元と和睦となった事で、宇喜多秀家は備中東部から美作・備前を領有する57万4000石の大大名となり、毛利家の監視と抑えを担った。
なお「秀家」の名は、元服した際、豊臣秀吉より「秀」の字を与えらたとの事。
羽柴秀吉の寵愛を受けてその猶子となり、1586年(1588年とも?)に、羽柴秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫を正室に迎えた。
このため、外様ではあるが、羽柴家(豊臣家)の一門衆としての扱いを受けている。
その後、羽柴秀吉の天下統一に大いに協力し、1585年3月には紀州征伐に参戦。
四国攻めでは讃岐へ上陸して、阿波戦線に参陣。
1586年の九州征伐においても日向戦線にて参戦するなど活躍し、1587年、豊臣秀吉から、豊臣姓(本姓)と羽柴氏(名字)を与えられる。
1590年の小田原攻めには水軍を率いて参加。この頃、豊臣秀吉より岡山城の大改築を命じられ、改修工事は1597年に完成。
同時に、近世的な城郭構想に基づき城下町の建設にも着手、商工業者を城下に集め、のちの岡山発展の基礎を築いた。
1591年閏1月6日、戸川秀安の引退後、宇喜多家の国政を担当していた長船貞親が、不満を持った妹婿の石原新太郎に虎倉城で暗殺された。
その後、宇喜多直家は豪姫の輿入れと共に、前田家から宇喜多家の新参家臣となった中村次郎兵衛を重用したと言う。
中村次郎兵衛は大坂屋敷家老となり、経理に明るく、土木築城技術に優れていたようだ。
1592年からの文禄の役では、総大将として10000を率いて渡航し、李氏朝鮮の都漢城に入ると京畿道の平定に当たった。
1593年1月、李如松率いる明軍が迫ると、碧蹄館の戦いで小早川隆景らと共にこれを打ち破り、6月には晋州城攻略を果たすなどの武功を挙げている。
これらの功により、1594年に参議から従三位中納言に昇叙。
この年、宇喜多直家は重臣・戸川達安を国政の座から解任した為、以後対立。
1597年からの慶長の役では、毛利秀元と共に監軍として渡海し、左軍を率いて南原城攻略を果たし、さらに進んで全羅道、忠清道を平定すると、南岸に戻って順天倭城の築城にあたるなど活躍した。
1598年、日本に帰国すると、豊臣秀吉から五大老の1人に任じられた。
1598年8月、豊臣秀吉が死去すると、豊臣政権の中央政務に参画したが、豊臣秀頼の後見役だった前田利家も1599年に死去すると、豊臣家内で武断派の加藤清正・福島正則らと、文治派の石田三成・小西行長らとの派閥抗争が表面化した。石田三成襲撃事件が勃発した際に、宇喜多秀家は佐竹義宣とともに石田三成を救出している。
宇喜多騒動と関ヶ原の戦い
1599年には「宇喜多騒動」が勃発。
当時、宇喜多家の重臣だった戸川達安・岡利勝らが、宇喜多秀家の側近・中村次郎兵衛の処分を、宇喜多秀家に迫った。
宇喜多秀家は拒否したが、長船綱直と共に宇喜多詮家、戸川達安、岡越前守、花房正成、角南重義、楢村玄正らが中村次郎兵衛を暗殺する計画を立てると、中村次郎兵衛は前田家に逃亡し、大坂屋敷は戸川達安・岡利勝ら占拠した。
この騒動に宇喜多秀家は首謀者である戸川達安の暗殺を図るが、同じく宇喜多秀家と仲が悪かった宇喜多詮家(坂崎直盛)が、戸川達安をかばって大坂玉造の自邸に籠城した為、両者は一触即発の事態となったが、徳川家康が調停したため家中を二分した騒動は収まった。
中村次郎兵衛が朝鮮出兵で悪化した財政を再建するために増税を行ったことが原因とも、キリシタン対策が原因だとも言われているが背景の詳細は分かっていないが、宇喜多家は急速に衰退開始した。
石田三成は毛利輝元を盟主に担ぎ、徳川家康を討つ為挙兵すると、宇喜多秀家は西軍の副大将として石田三成、大谷吉継らとともに西軍の主力となった。
伏見城攻撃では総大将として参加し、関ヶ原の戦いの本戦でも17000を率いて西軍最大の戦力として積極的に戦い、東軍の福島正則隊と激戦を繰り広げた。
しかし、同じ豊臣一門である小早川秀秋の裏切りにより西軍は総崩れとなり、宇喜多勢は壊滅した。
小早川隊の裏切りに激怒した宇喜多秀家は「松尾山(小早川の陣)に乗り込み金吾(小早川秀秋)を叩き斬ってやる」と言われるが、家臣の明石全登に制止され逃亡。
宇喜多秀家は伊吹山中に逃れた後、変装すると薩摩国の島津義弘などを頼って落ち延びた。
山川港にたどり着いた宇喜多秀家であったが、島津家は鶴丸城にはいれず、牛根の豪族・平野氏(現在の鹿児島県垂水市)に預けた。
平野氏は水軍が得意の平家の落人と言われていたが、自分達の住まいの上屋敷を宇喜多家の皆に明け渡し、海辺の警護を兼ね下屋敷へ移ったと言う。
この時、豪姫は徳川家康の探索を避けるため宇喜多秀家の死亡偽装工作をしたとされるが、豪姫は岡山城より娘と中村刑部、一色主善輝昌ら数名の家臣を伴い、兄の前田利長のもとへ戻され化粧料1500石を与えられている。
しかし、島津氏もやがて徳川家康に臣従し、宇喜多秀家を庇護しているという噂が広まったため、1603年に島津忠恒(島津義弘の子)によって徳川家康のもとへ身柄を引き渡された。
この時、子である宇喜多秀高と宇喜多秀継も父・宇喜多秀家と共に身柄を引き渡された。
スポンサーリンク
島津忠恒、並びに縁戚の前田利長の懇願もあり、死罪は免れ駿河国久能山へ幽閉された。
その後、1606月8年、宇喜多秀家、宇喜多秀高、宇喜多秀継、家臣10名の主従13名は八丈島へ配流となったが、この時の八丈島への流罪は公式では宇喜多秀家が最初の人物となった。豪姫は「自分も一緒に」と願ったが、許されなかったという。
八丈島の大賀郷に住むと苗字を浮田、号を久福と改め、妻・豪姫の実家である加賀前田氏・宇喜多旧臣であった花房正成らの援助を受けたが、没する1655年11月20日の享年83までの約50年間を八丈島で過ごしたことになる。
※1625年に亡くなったとする説もある。
高貴な身分であった事から他の流人よりも厚遇されていたという説があるが、八丈島での生活は不自由であったらしく「偶然嵐のため八丈島に退避していた福島正則の家臣に酒を恵んでもらった話」や「八丈島の代官におにぎりを馳走してもらい、三杯目は妻子への土産にした」と言う逸話も伝わっている。
共に流刑となった子の宇喜多秀高と宇喜多秀継の子孫が八丈島で今日まで血脈を伝えている。
・宇喜多直家~岡山の開祖として地域発展させた戦国武将
・豪姫とは~流罪になった夫へ仕送りを続けた前田家と豊臣家の姫
・明石全登とは【大坂の陣のあと行方知れずとなった謎多き武将】
・お鮮 (おふく) ~宇喜多直家の継室
・佐竹義宣 なんとか戦国時代を乗り切った律義者の世渡り
・関ヶ原の宇喜多秀家陣跡への行き方
・島津忠恒と鹿児島城(鶴丸城)~初代薩摩藩主・島津忠恒のその生涯は?
・岡山城の雄姿と宇喜多家の思い~岡山城のみどころ
・毛利秀元とは~毛利秀元陣跡と安国寺恵瓊の陣跡~関ヶ原・南宮山の高所に陣を?
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。