戦国時代の1582年6月2日の本能寺の変で織田信長を倒して明智光秀ですが、なかなか味方してくれる大名がいなく苦慮しているうちに、羽柴秀吉が中国大返しで、京に迫ってくると言う情報6月10日に届きます。
明智光秀はただちに、急いで淀城と勝竜寺城の修復を開始させ、男山に布陣していた兵を撤収させました。
羽柴秀吉勢は6月11日には尼崎城に入り、12日には現在の高槻市あたりで、山崎で戦う事を想定した軍議を開いています。
この時、羽柴秀吉は総大将に丹羽長秀や織田信孝を推しますが、両者から望まれて羽柴秀吉が事実上の盟主となり、名目上の総大将は織田信孝と決定しました。
スポンサーリンク
羽柴勢は羽柴秀吉を筆頭に黒田官兵衛・石田三成・蜂須賀正勝・堀秀政・中村一氏・堀尾吉晴・羽柴秀長・神子田正治・蜂屋頼隆ら約20000、そして合流した織田信孝、丹羽長秀、高山右近、木村重茲、中川清秀、池田恒興・池田元助、加藤光泰ら約7000の合計27000。(40000説もあり)
迎え撃つ明智勢は斎藤利三・柴田勝定が2000、阿閉貞征・溝尾茂朝(明智茂朝)が3000、松田政近・並河易家が2000、伊勢貞興・諏訪盛直・御牧兼顕が2000、津田正時が2000、明智光秀・藤田行政など5000の合計16000とされています。
大山崎での合戦を避けた?
京都・山崎は、天王山と淀川にはさまれて、狭まった土地でもあり、そのため交通の要所で古くから大山崎の街が発展していました。
そのため、明智光秀は町衆を味方につける・安心させるため、本能寺の変の翌日には、街を保護する為、明智軍に「禁制」(きんぜい)を出して、大山崎での略奪や破壊行為を禁止しています。
もちろん、大山崎だけでなく、主だった街には禁制を出していたことでしょう。
戦術的には、この川と山、そして沼地・湿地に挟まれて、幅が200mほどしかない「大山崎」に明智勢が布陣して、羽柴勢を迎え撃てば、大軍と言えども羽柴勢の先頭は、幅200mと限られた人数での戦いを強いられるため、大軍の利を生かせません。
このように兵力に劣る明智光秀にとっては、大山崎で合戦をするのがベストだったのですが「禁制」を重んじたようで、結果的に遠慮して円明寺川(小泉川)の東に布陣しました。
下記は、高速の下にある公園「天王山夢ほたる公園」にある山崎の戦いの石碑「山崎古戦場跡の石碑」です。
わかりやすく申し上げますと、明智勢は現在の大山崎JCTの東側に布陣したのです。
この判断は、武士に二言はないと申しましょうか?、明智光秀らしく約束事を守ったと言う事ですが、合戦は勝たなくては意味がありませんので、戦略的に地の利を活かせなかったと言う事になります。
スポンサーリンク
これに対して、羽柴勢は前夜のうちに中川清秀と高山右近らが山崎集落を占拠し最前線に布陣します。
そして、右翼には池田恒興ら、左翼になる旧西国街道沿いには、黒田官兵衛、羽柴秀長、神子田正治らが布陣しました。
要するに、羽柴勢は狭い山崎を抜けた辺りに布陣でき、大軍の利点を生かせる状態となったのです。
この旧西国街道は、天王山の麓と言うよりは、ちょっと丘の上にある街道ですので、展望も効きます。
そして、羽柴秀吉は後方の宝積寺に本陣を置きました。
6月13日の昼頃には配置も完了したようです。
下記は羽柴秀吉(豊臣秀吉)が腰掛けたとされるの出生石です。
天下分け目となったこの山崎の戦い(山崎合戦)で、明智光秀が本陣を置いたの御坊塚と文献に残っています。
しかし、この御坊塚が実際にどこだった?のかは諸説あり、ちょっと前までは小高い丘となる、堺野古墳群のなかの境野1号墳(標高25m)と推定されていました。
現在はサントリー京都ビール工場となっておりますが、南東の下上野団地集会所の西側に下記のような説明版もあります。
場所は下記の地図ポイント地点となります。
地図は縮尺を変えてご覧願います。
なお、最近の研究ではもう少し後方にある恵解山古墳が明智光秀の本陣だったと考える場合が多いです。
恵解山古墳は下記の地図ポイント地点が入口の1つとなりますが、残念ながら駐車場はありません。
恵解山(いげのやま)古墳は、西暦400年頃の古墳時代中期に造営された前方後円墳で、全長128m、後円部の直径約78.6m、前方部の幅約78.6mと京都盆地西部では最大規模の古墳です。
また、浅いとは言え、古墳の周囲には幅約25mの周濠があった事もわかっており、比高は約8mです。
御坊塚の明智光秀本陣の前面には、斎藤利三と阿閉貞征(阿閉貞秀)が布陣したと言いますので、その場合、斎藤利三は境野1号墳に陣を張ったとも考えられます。
恵解山古墳は、1980年に墳丘上を造成していたところ大刀や剣、その後の発掘調査で700点以上の鉄刀、鉄鏃などが多数発見されました。
恵解山古墳は国の史跡となっており、長岡京市によって2014年秋に復元工事が完成し、埴輪(はにわ)が並べられるなど貴重な史跡となっています。
山崎の合戦は6月13日の夕方16:00頃、雨が降りしきる中、戦いが始まりました。
下記は恵解山古墳から大山崎方面の展望となります。
天王山の山裾を横切って高山右近の横に陣取ろうと移動していた中川清秀に対して、斎藤利三の右側にいた伊勢貞興が襲い掛かり、斎藤利三も攻撃に加わる形で開戦したとされます。
中川清秀と高山右近は窮地に陥りますが、堀秀政が後詰として到着。
そして、黒田官兵衛・丹羽秀長・神子田正治から前方へと進軍し、天王山中腹を進撃してきた松田政近・並河易家らと交戦状態となりました。
最初は一進一退の攻防となりますが、約1時間後、淀川沿いを北上した池田恒興・池田元助の父子と加藤光泰らが、密かに円明寺川を渡河して津田信春を奇襲します。
津田信春の部隊は壊滅して残兵が逃げ出すと、丹羽長秀・織田信孝も右翼から一斉に押し出して、明智光秀本隊の側面を突きました。
これを受けて中川清秀・高山右近も斎藤歳三・伊勢貞興を押し返し、明智勢は総崩れとなります。
御牧兼顕(御牧景重とも)は、防戦する間に退却をと明智光秀に使者を送ると、羽柴勢に突っ込んで討死。
そのお蔭もあり、明智光秀は後方の勝竜寺城に退却しますが、主力の斎藤利三は戦線離脱し、松田政近、伊勢貞興らは殿(しんがり)を引き受けて討死しました。
スポンサーリンク
この戦いで戦死者は、双方等も約3000と言われており、死者数においては互角ですので、羽柴勢としてもそれなりの被害を受けてます。
また、雨天や日没と言う事もあり、羽柴勢も積極的な追撃ができませんでした。
なお、明智勢としても、勝竜寺城では生き残った兵をすべて収容するのも難しく、平城であったことからも、逃亡する兵が相次ぎ、約700にまで減っていたと言います。
その為、明智光秀は僅かな供だけを従えて、勝竜寺城を密かに脱出し、坂本城を目指して落ち延びました。
そして、その途中、小栗栖の藪(現在の明智藪)にて、土民の落ち武者狩りに遭い、そこで竹槍に刺されて絶命したとも、力尽きて家臣の介錯により自刃したとも伝わるのです。
スポンサーリンク
この「明智藪」に関しては下記にて詳しくご紹介させて頂いております。
・明智光秀とは?数奇なその生涯~本能寺の変と最後の地「明智藪」~詳細年表
山崎城と勝竜寺城は、城サイトに記事を移しました。
・勝竜寺城 細川家が整備した見事な山城国の城跡
・山城・山崎城 宝積寺の豊臣秀吉本陣 天王山
・並河城 並河易家 明智家と運命を共にした丹波の武将
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。