正親町天皇(おおぎまちてんのう)は、戦国時代の第106代天皇です。
後奈良天皇の第一皇子として1517年に生まれました。
母は藤原栄子です。
三条西公条・三条実枝に和歌・古典の指導を受け、和歌御会などを頻繁に開催しています。
1557年に父・後奈良天皇が崩御すると践祚(せんそ)しました。
スポンサーリンク
当時の天皇家や公家は、お金がなく困窮しており、後奈良天皇の葬礼費も、三好長慶が洛中棟別を課して徴収して工面しています。
また、正親町天皇が即位するにしても「即位の礼」を挙げることができませんでした。
そのため、永禄2年(1559年)に、安芸・吉田郡山城の毛利元就が、即位料・御服費用として銭2000貫を献納し、1560年に即位の礼を挙げることが出来ています。
献金と言うと、本願寺顕如も莫大な額を寄付しており、正親町天皇は「門跡」の称号を与えました。
その影響からか、永禄8年(1565年)、正親町天皇自ら、キリスト教宣教師の京都追放を命じています。
永禄11年(1568年)、上洛した織田信長は、正親町天皇を保護するという大義名分にて、京都に入り支配権を確立しました。
そして、朝廷の財政は、織田家の財力によって回復傾向となります。
また、織田信長は、敵対勢力に対して、天皇より講和の勅命を出させるなどして、天皇の権力も活用しています。
特に、1570年の朝倉義景・浅井長政との戦い、1573年の足利義昭との戦い、1580年の石山本願寺との戦いでは、正親町天皇の勅命によって停戦に持ち込みました。
しかし、1573年頃から、織田信長は興福寺別当の人事を巡り対立します。
そのため、正親町天皇に対して譲位を要求し、誠仁親王を天皇にしようと考えたとされています。(正親町天皇が自ら譲位を考えていたとする説もあります。)
譲位(じょうい)と言うのは、天皇の座を辞めて、譲る事を言います。
ただし、退位後の生活場所になる「仙洞御所」が用意できていなかったことから、なかなか譲位も実現しませんでした。
スポンサーリンク
そんな折り、1582年、明智光秀による本能寺の変がおき、豊臣秀吉が権力を握ります。
豊臣秀吉は、御料地や黄金を天皇に献上し、政権の後ろ楯にしたので、窮乏状態を脱した皇室の権威は高まったと言います。
皇居の修理、伊勢神宮の造営や遷宮、朝儀の復興などにつくし、豊臣秀吉を関白に任じます。
その翌年、天正14年(1586年)、正親町天皇は、孫の和仁親王(後陽成天皇)に譲位して仙洞御所に隠退し、太上天皇と号しました。
のち、文禄2年(1593年)1月5日に崩御。享年77。
墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)。
2020年NHK大河ドラマでは正親町天皇を歌舞伎役者の坂東玉三郎さんが演じられます。
また、正親町天皇の弟・覚恕法親王も、ドラマに登場する予定です。
・覚恕法親王の解説 比叡山延暦寺「天台座主」
・村井貞勝 織田家随一の能吏も本能寺で散った「都の提督」
・織田信長と言う人物に迫る~【織田信長】の性格・人柄は?
・前田玄以~京の街や清洲も守り抜いた三法師の守役
・誠仁親王とは~織田信長からも信頼された天皇の子
・吉田兼和 (吉田兼見)~武家と公家の橋渡し役で活躍
・近衛信基~近衛信尹とは 書画に優れた公家と豊臣秀吉の関係
・放浪の関白・近衛前久と織田信長や徳川家康らとの親交
・勧修寺晴豊~朝廷の武家伝奏と貴重な日記「晴豊公記」
・三条西実澄 (三条西実枝) の解説 三条西公国の父
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。