松平忠輝とは~家康に忌み嫌われた徳川家の異端児~

高田城

松平忠輝の解説

松平忠輝(まつだいら-ただてる)は、徳川家康と側室である茶阿局(さあのつぼね)の間に産まれた六男です。
天正20年(1592年)1月4日、江戸城で生まれた忠輝は、その生年が辰年であったため、幼名は辰千代(たつちよ)と名付けられましたが、家康は彼の誕生を喜びませんでした。

その理由としては、生母の身分が低かったことがあったと言われており、辰千代は捨て子の風習(捨てられた子が丈夫に育つと言われた安育祈願)によって本多正信に拾われ、皆川城主・皆川広照に養育されました。

家康と辰千代が親子の対面を果たしたのは慶長3年(1598年)の事でしたが、家康からは嫌われたままであり、2歳年下の弟である松千代が永沢松平家に後継者として迎えられたのとは雲泥の差でした。
翌年、その松千代が夭折したことから名跡を継ぐこととなり、4年後の慶長7年(1602年)には元服し、上総介忠輝と名乗ります。


スポンサーリンク


同年12月には佐倉に、慶長8年(1603年)の2月には信濃国・川中島藩主として移封され、慶長10年(1605年)には豊臣秀頼の右大臣就任のために大阪城へ参上、6年後には伊達政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)を正室として迎えます。

また、家康の家臣・大久保長安に公私ともに助けられており、長安の息子で茶阿局の娘(忠輝の異父姉)を妻にしていた花井吉成が慶長13年(1608年)、附家老として配属されます。
その後も忠輝は慶長5年(1610年)に越後・高田藩主に封ぜられ、越後・福島城に入り大名として栄達を重ねますが、家康との不仲は続いたままでした。
のちに、越後・高田城を築城しています。

越後・高田城

不仲の決定的となったのが慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で、命じられた内容が気に入らない忠輝は高田城を出ようとせず、舅である政宗に促されて出陣する事件を起こします。
また、翌年の大坂夏の陣では遅参して手柄を立て損ねてしまい、家康は彼との対面を禁じることとなったのでした。

元和2年(1616年)に徳川家康が亡くなりますが、家康の勘気を被った忠輝だけは拝謁を許されず、後を継いだ兄・徳川秀忠から改易を命じられます。
その時、子供こそ生まれなかったものの愛妻であった五郎八姫とは離縁し、彼女は生国の仙台城に帰国しました。

元和4年(1618年)には飛騨国・高山の金森重頼に身柄を預けられますが、この時に使者である近藤秀用と中山照守に対して無罪を主張したため、幕府の重臣らが将軍への謝罪を勧め、結果として忠輝は飛騨に赴きました。
その3年後、彼が許されるように幕府へ訴えたり、親族を家臣にさせたりと数少ない味方であった母・茶阿局が亡くなっています。


スポンサーリンク



寛永3年(1626年)、松平忠輝は信濃国諏訪の初代藩主である諏訪頼水(すわ-よりみず)に身柄を預けられます。
忠輝は天和3年(1683年)に92歳と言う驚異的な長寿を保って亡くなり、今の長野県諏訪市・貞松院にある墓所に葬られました。

松平忠輝には家康に憎まれた不行跡や暴勇だけでなく、才覚にも優れていた事を示す様々な逸話が存在します。
本項では彼の生涯の紹介にとどめ、それらの逸話については項を改めて紹介させていただきたいと思います。

(寄稿)太田

越後・高田城(続日本100名城) 松平忠輝の築城いきさつ
北条時宗とは~元寇を退けた武断派の執権~
河村瑞賢~公共事業で旗本にまで登り詰めた大商人~
種子島に鉄砲を伝えた倭寇の頭目・王直
後陽成天皇~乱世を生き抜く処世術で皇室を生き残らせる~
川端道喜の献上餅物語~戦国時代に日本史を動かした京都の和菓子職人・渡辺五郎左衛門
大坂落城を生き抜いた豊臣家の侍女「おきく」の決死行
信長のシェフならぬ信長の料理番だった坪内某
徳川家康の気になる妻(正室・側室)22名の一覧リスト【どうする家康】側室の特徴は?

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。