北条時宗とは 元寇を退けた武断派の執権

北条時宗

北条時宗とは

北条時宗(ほうじょう-ときむね)は鎌倉幕府の8代執権で、元寇を退けたことで知られる武将です。
時宗は建長3年(1251年)5月15日、相模国鎌倉にあった安達家の甘縄邸で生まれ、幼名を正寿と言いました。
下記は、安達盛長の鎌倉屋敷があった場所にある、北条時宗産湯の井戸です。

北条時宗産湯の井

父は北条時頼、母は葛西殿で腹違いの長兄には後に二月騒動で対立した時輔がいました。
正室の子として産まれた正寿は幼い頃から後継者として育成され、7歳になった康元2年(1257年)には将軍(この当時は皇族が務めた)・宗尊親王から名前の一部を賜って(偏)元服し、時宗と名乗ります。
後に時宗の重臣にして義兄となる安達泰盛(堀内殿の異母兄)は、その時に正寿の烏帽子を持つ役を拝命しています。


スポンサーリンク


文応元年(1260年)、時宗は将軍並びに御所を守る小侍所の別当に任ぜられ、翌年には泰盛の異母妹・堀内殿を妻とするなど、後継者としての地位を着々と築き上げます。
弘長3年(1263年)には父の時頼を喪うものの、小侍所時代から共に勤務した教養人の北条実時、義兄の泰盛らがいたため、時宗の後ろ盾は揺らぎませんでした。

文永元年(1264年)、14歳になった時宗は7代執権の政村を補佐する連署に就任し、2年後には幕府転覆のかどで宗尊親王を将軍の地位から下ろし、京都へと追放します。
文永3年(1268年)の正月、時宗の運命を大きく変える出来事のひとつである元朝(モンゴル帝国)からの通商を求める使節団が太宰府を訪れたのです。

同年の3月に政村から執権職を引き継がれていた18歳の少年執権時宗は、安達泰盛や平頼綱ら有力御家人の補佐を受けて対外政策に当たります。
元の国書を始め朝廷が返牒(返信)を作成する案や、高麗王朝(朝鮮)の軍事組織・三別抄からの援軍要請をことごとく無視し、鎌倉幕府は総力を挙げて不服従の構えを見せたのです。

元の要求を退けた理由は、時宗が師事した僧・蘭渓道隆や無学祖元らが元と敵対する南宋の出身であったこと、日本を訪れる朝鮮・中国系の人々から高麗や中国の各地が受けた惨劇の情報を得たなど諸説あります。

事実、華北は殆どがモンゴル軍の手に落ちており、かつては抗戦を試みた高麗にも皇帝フビライ(忽必烈)の娘婿である忠烈王を中心とした親元派の政権が樹立し、日宋征伐にも協力的な風潮が大陸・半島には蔓延していました。
時宗と家臣団が元の国書を無視した背景には、こうした国際情勢もあったのです。


スポンサーリンク



一方で時宗は文永9年(1272年)、六波羅探題で勤務していた異母兄の時輔、評定衆で一族の出身者でもある北条時章と教時を誅殺し、2年後の文永11年(1274年)には『立正安国論』を記した日蓮佐渡に流すなど、北条得宗家の権力を強化する政策を次々と打ち出し、九州の守りを固めるなどして内部統制を強めます。

同年に元軍が襲来(文永の役)するものの、御家人の奮戦で阻止に成功します。
北条時宗は、翌年に降伏勧告のために来日した使節団を処刑します。
5年後の弘安2年(1279年)に再び来日した元の使節も斬首し、時宗は徹底抗戦の示威行為を行いました。

また、異国警固番役の拡充で再度の襲来に備え、かつ高麗への逆侵攻を一度は命じたものの軍事費などで問題があったために沙汰止みとなっています。
他にも、後嵯峨天皇の遺言で時宗と幕府が治天の君を決める裁定に介入するなど、より強力に統一された体制を時宗は確立していました。

弘安4年に行われた第二回目の蒙古襲来(弘安の役)で、時宗は自分の名前で作戦指示を出し、御内人(北条家の家督や得宗に仕えた人々)に指揮を任せます。
元・高麗軍は石垣で防衛態勢を整えた武士団の反撃に押され、台風の被害もあって壊滅的な打撃を受けます。こうして危機を回避し、国を救った時宗には課題が多く残されていました。


スポンサーリンク



元や高麗を撃退した防衛戦だったために恩賞の土地が足りなくなったり、異国の襲来に備えた国防強化などの財政難、そして自身の心身を蝕む病に時宗は悩まされ始めたのです。
弘安の役から3年後の弘安7年(1284年)、4月4日に出家した時宗は34歳の若さで世を去ったのでした。

(寄稿)太田

北条時宗~蒙古帝国からの懐柔を阻止した鎌倉幕府・第8代執権
竹崎季長とは~『蒙古襲来絵詞』を残した義理堅い勇将~
河村瑞賢~公共事業で旗本にまで登り詰めた大商人~
種子島に鉄砲を伝えた倭寇の頭目・王直
後陽成天皇~乱世を生き抜く処世術で皇室を生き残らせる~
玉井助重とは~源頼朝の愛憎深き猛将~
川端道喜の献上餅物語~戦国時代に日本史を動かした京都の和菓子職人・渡辺五郎左衛門
大坂落城を生き抜いた豊臣家の侍女「おきく」の決死行
藤原清衡とは~後三年の役を経て台頭した奥州藤原氏の初代~
信長のシェフならぬ信長の料理番だった坪内某
明月院~北条時頼の墓と上杉憲方の墓【鎌倉・あじさい寺】
東慶寺(北鎌倉)を戦国時代の歴史の角度から見る
満願寺と阿蘇流北条氏~元寇や鎌倉滅亡にも関与した阿蘇の北条一族

共通カウント

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。