大岡越前 (大岡忠相) をわかりやすく解説~名奉行と称された南町奉行

大岡越前とは

大岡忠相(おおおかただすけ)は、1677年、大岡忠高の4男として江戸にて生まれた。父・大岡忠高は奈良奉行を務めた1700石の旗本。母は掛川30000石の藩主・北条氏重の娘。(北条綱成系統・保科正直系統)
大岡氏の出自はもともと三河で、松平家に仕えていたが、徳川家康が関東に入ると、高座郡堤村(茅ヶ崎市)に知行を与えられ、大岡忠相系統は相模国高座郡高田村(茅ヶ崎市高田)を分与されたことに始まる。
1686年、大岡忠相9歳の時、同族である1920石の旗本・大岡忠真(大岡忠右衛門)の養子となり、大岡忠真の娘(珠荘院)と婚約した。
この大岡忠真の実子・主馬は早世した為、4男だった大岡忠相に養子の話が来たのだ。
しかし、養子とはいえ、親戚の跡目として当主となることで、のち大岡越前として出世する道が開けたと言える。


スポンサーリンク



1687年には5代将軍・徳川綱吉に初めて御目見。
しかし、1696年、従兄・大岡忠英が上役であった大番頭の高力忠弘を殺害して自刃した事件に連座して、大岡忠相ら一族は連座して閉門処分となる。
幸いにも翌年には赦され、1700年、養父が病死すると家督と遺領を継いで、大岡忠世家3代当主となった。

1702年には書院番に就任。敵勢への攻撃を主任務とする大番と異なり、書院番は将軍の身を守る防衛が任務。
1703年には元禄大地震に伴う復旧普請のための仮奉行の1人を務めた。
1704年には徒頭、1707年には使番となり、1708年には目付に就任し、幕府官僚として頭角を現す。
1709年には嫡男・大岡忠宜が誕生。

6代将軍・徳川家宣の時代となり、1712年1月に遠国奉行のひとつである山田奉行(伊勢奉行)に就任。佐野直行の跡役で、相役は渡辺輝。4月には任地へ赴いている。
また、3月に従五位下能登守に叙任。
1713年には交代で帰府したが翌年、再び赴任。在職中、奉行支配の幕領と紀州徳川家領の間で境界線を巡り係争が度々あったが、前例に捕われず公平に裁いたと言う。


スポンサーリンク



7代将軍・徳川家継の時代、1716年に山田奉行御役御免となり、普請奉行に異動。大久保忠位の跡役で、相役は島田政辰と朽木定盛。江戸の土木工事や屋敷割を指揮した。
8代将軍・徳川吉宗となると、解任された新井白石や間部詮房らの屋敷代にも携わっている。

そして、1717年、、江戸町奉行(南町奉行)に就任し、越前守となった。

南町奉行

相役の北町奉行は中山時春、中町奉行は坪内定鑑。

徳川吉宗は享保の改革に着手し、大岡忠相は諸改革のうち町奉行として江戸の都市政策に司法面で携わった。
また、奉行所体制見直しの為、中町奉行が廃止されて、北町奉行所と南町奉行所の支配領域が拡大し、大岡忠相の就任時には町奉行の権限が強化された。
1718年には町火消組合を創設。1720年には町火消組織を「いろは四十七組(のちに四十八組)」の小組に再編成し、瓦葺屋根や土蔵など防火建築を奨励し、江戸の防火体制を強化した。

1719年、本所奉行を廃止して本所深川地域を編入し、奉行所の機構改革も行う。
1722年「目安箱」に町医師・小川笙船から貧病人のための養生院設置の要望が寄せられると、徳川吉宗から検討を命じられ、小石川薬園内に小石川養生所を設置。農政にも携わり、役人集団を率いて武蔵野新田や上総国新田の支配、小田原藩領の酒匂川普請などにも尽力した。
1723年、相役中山時春が辞任し、跡役は諏訪頼篤となった。
1725年9月には2000石を加増されて3920石。風俗取締では私娼の禁止、心中や賭博などの取締りを強化。飢饉対策作物として試作されていたサツマイモの栽培を助成するなど、様々な政策も実施した。

1736年になると南町奉行から寺社奉行に異動となり、2000石加増され5920石となり、1748年には奏者番を兼任し、4000石加増で三河国西大平(現岡崎市)10000石の大名となった。
江戸時代、町奉行から大名にまで出世したのはこの大岡忠相ただ一人である。
1571年、徳川吉宗の葬儀担当をもって公務から退き、病気依願により寺社奉行御役御免。自宅療養したが1571年12月に死去した。享年75。

墓所は代々の領地のある神奈川県茅ヶ崎市堤の窓月山浄見寺。


スポンサーリンク



裁判の見事さや、江戸の市中行政のほか地方御用を務め広く知名度があったことなどから、大岡忠相が庶民の間で名奉行、人情味あふれる庶民の味方、正義の武士と評価され、後世に伝わった。

大岡家の菩提寺・浄見寺

浄見寺(じょうけんじ)は「大岡越前」として知られる、江戸幕府の南町奉行・大岡忠相(おおおか-ただすけ)の墓もある寺院です。

浄見寺

松平清康松平広忠、そして徳川家康と3代に渡り仕えた大岡忠勝と言う徳川家の武将がいます。

1590年に、徳川家康が江戸城へ移封となった際に、この大岡家は相模・高座郡に200石の所領を与えれました。
堤村(神奈川県茅ヶ崎市堤)に陣屋を設けたそうです。
その後、1597年に大曲村に220石、1603年には高田村に160石の加増を受けていますので、合計580石となりますでしょうか。

大岡忠勝の長男は吉田城攻めで討死しており、次男は夭逝していたため、3男・大岡忠政(おおおか-ただまさ)が跡を継いで、徳川幕府の旗本となった訳です。
この大岡忠政は、三方ヶ原の戦い長篠の戦いにも参戦していました。

1611年6月12日に、大岡忠勝が死去すると、大岡忠政は菩提を弔う為、堤村に建立したのが浄見寺となります。

浄見寺

浄見寺の開山は芹沢村の来迎寺住職から招へいした深誉円察ですが、柴田勝家の子であると言う説もあるので、おもしろいですね。

浄見寺のオハツキイチョウ

浄見寺境内にある樹齢400年のオハツキイチョウは、その大岡忠政が植えたものと言われています。

ちなみに、大岡忠政の嫡男・大岡忠俊は、関ヶ原の戦いの際にあった伏見城の戦いにて、鳥居元忠に従っていたため、伏見城で討死しています。(享年28)
大岡忠政の次男・大岡忠行は、1614年の大阪夏の陣で、高木正次の部隊にいましたが、討死しました。(享年40)

浄見寺の大岡家墓所

この功で、大岡家(本家)は2300石になりました。
そして、大岡忠種(1611年~1684年)は旗本最高の役職である「大目付」になっています。

大岡越前の父・大岡忠高(おおおか-ただたか)も優秀な人物で、奈良奉行なども務め、石高は1700石でした。

大岡越前(大岡忠相)は、その父・大岡忠高の4男でしたが、同じ一族である大岡忠真の娘と結婚して養子に入り、1920石となったのでした。


スポンサーリンク



下記が大岡越前の墓(大岡忠相の墓)となりますが、墓所の中は立入禁止であるため、フェンスの外側から撮影致しました。

大岡越前の墓(大岡忠相の墓)

茅ヶ崎・浄見寺への行き方ですが、下記の地図ポイント地点が、山門となります。
門の東側にある旧和田屋敷の道路沿い(路肩)が、車を止められる状態でしたので、駐車させて頂きました。
地図は縮尺変更してご覧願います。

柴田勝家~勇猛果敢も温情深い親しみを覚える武将
徳川綱吉とは~3分でわかる5代将軍とお犬様の関係「生類憐みの令」
徳川吉宗 江戸幕府8代将軍のスゴイ享保の改革
大岡弥四郎(大岡忠賀)【どうする家康】わかりすやく2分で解説

コメント

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 茅ヶ崎市民

    先日浄見寺をお詣りしました。
    墓所は社務所に申し出て参拝料を納めることで
    フェンスを開けていただけました。(表記されてました)
    ご参考までに。