母里太兵衛 (母里友信)の解説~黒田節でも知られる黒田家を支えた武に強い猛将

  • HOME
  • 黒田氏
  • 母里太兵衛 (母里友信)の解説~黒田節でも知られる黒田家を支えた武に強い猛将
黒田節

母里太兵衛とは

母里太兵衛(もりたへえ)の正式な名は母里友信(もりとものぶ、母里但馬守太兵衛)。
大男で髭も濃く、勇猛で頑固な性格だが、槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山善助(栗山利安)と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた、黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の武将。また、主君に向かって数々の直言・強諫を残している豪傑型の武将だ。


スポンサーリンク



母里太兵衛は播磨国妻鹿の国人・曽我一信(曽我大隅守一信)と、母里氏の娘の子として1556年?に姫路の海辺にある妻鹿(めが)で生まれた。
幼名は曽我万助で、後に太兵衛。弟に野村祐勝(野村太郎兵衛祐勝)がいる。
元々、母里太兵衛の父・曽我一信は、播磨の小寺氏に仕えており、その小寺政職に重用された、黒田職隆の与力的な武将であったようだ。
その縁もあり、母里太兵衛が14歳の時(1569年)に、黒田官兵衛(黒田孝高)に仕え、栗山善助(栗山利安)が世話をしたと言う。

曽我太兵衛は、なぜ母里氏を名乗ったのか?は下記の通りだ。
母里氏は、出雲国の尼子氏に繋がる播磨の甲山城主で、現在の兵庫県加古郡稲美町母里が本貫地とされ、黒田職隆の従妹にあたる黒田小兵衛が、母里氏の養子として母里能登守の娘と結婚し、母里小兵衛となっていた。
しかし、母里太兵衛が出自した1569年の青山の戦いで、母里小兵衛や母里武兵衛らは劣勢の中奮戦し討死。母里一族は24人が討死。
この悲劇的な状況に、母里小兵衛の嫡男・母里雅楽助(妻鹿城主)は、母里一族の死を悼み武士を辞めて京都へ移住した。(後に筑前国へ招かれて黒田家に仕えている。)


スポンサーリンク


その為、黒田官兵衛は、母里家を絶やさないため、小寺家の家臣・曽我一信と母里氏の女の間に出来た子であった曽我太兵衛に、母方の母里家の家督を継がせたのだ。

母里太兵衛は、強情な性格だったので、黒田官兵衛は栗山善助を兄とし、2人に義兄弟の契りを結ばせ、義兄・栗山善助の言葉に逆らわないように命じた。
 
母里太兵衛の初陣は、1573年の印南野合戦で、黒田家の戦いでは栗山善助(栗山利安)と共に常に先鋒を務めて活躍した。

母里太兵衛は、剛強で力も強く、背が高くて髪の毛が多かったようで、初めて見た人は驚いて恐れたと言う。

1578年、黒田官兵衛が有岡城に幽閉された際には、栗山善助(栗山利安)、井上九郎右衛門(井上之房)らとともに商人の姿で、黒田官兵衛の様子をさぐった。
また、栗山善助らとともに起請文に名を連ね、このような危機に黒田家の家臣が一致団結することを誓っている。

その後、豊臣秀吉の中国攻め、四国攻めでも、黒田勢の先手を常に勤めて、九州攻めの宇留津城攻めでも、城中一番乗りを果たすなど、数々の戦功を挙げた。 
豊臣秀吉が黒田官兵衛に「母里太兵衛を家臣にしたい」と頼んだ事があるようだが、黒田官兵衛は丁重に断ったとされる。

黒田官兵衛・黒田長政が豊前・中津12万石を授かると、母里太兵衛は6000石を拝領し、黒田家の家老に就任。
恐らく、この頃に、母里太兵衛は正室として大友宗麟の娘を迎えたようだ。

黒田長政の命で、黒田氏の入封に反抗した宇都宮鎮房の出城・赤旗城の攻防にも加わり、伏兵を使って敵を敗走させている。
その後、土豪一揆が起こると、黒田利高らとともに宇佐郡の土豪を鎮圧した。母里太兵衛は、中津城下に塚を築き首供養も行っている。
母里太兵衛の弟・野村祐勝も武勇の士で、黒田長政は、降服しない豪族・宇都宮鎮房(うつのみやしずふさ) と仮の和議を結び、城中に招いて誅殺する際の仕止め役1人に、野村祐勝が選ばれている。
しかし、野村祐勝は39歳で中津の地に没した。


スポンサーリンク



朝鮮の役への出陣に際しては、豊臣秀吉より抜身の槍15本を拝領している。
文禄の役では先手を務め、慶長の役の稷山の戦いでも戦功を挙げた。
この文禄・慶長の役の休戦中に、日本に戻っていた際、伏見城下で、母里太兵衛は黒田長政から福島正則のもとへ使いを命じられた。
この時、福島正則の逸話は下記の通りだ。

福島正則は「一献受けろ」と酒を勧めた。
母里太兵衛は”フカ”というあだ名がつくほどの酒豪であった為、黒田長政より「先方で酒が出ても飲むことまかりならぬ」 と固く禁じられていた。
しかし、どんなに断っても、福島正則は引き下がらず「この大盃を見事に飲み干したならば、お前の望みのものをやろう」とまで言い出した。
ついには「これしきの酒に背を向けるとは黒田の者は腰抜けばかりだ」と、黒田家臣は酒に弱いなどと言い、母里太兵衛を挑発したのだ。
これ以上断って、争いごとを起こしては厄介だと腹を決めた母里太兵衛は、大盃で酒を飲みほしたら、福島正則が所有している名槍「日本号」を貰う約束をし、大盃に並々とつがれた酒を、一気に飲み干した。
これが、かの有名な「黒田節」の元になった話である。

この日本号という槍は、もとは正親町天皇より室町幕府15代将軍・足利義昭に下賜された、3m以上の大槍で、織田信長、豊臣秀吉を経て、福島正則が所有していて天下の名槍であった。
母里太兵衛は自身の危機を救ってくれた礼として、後藤又兵衛(後藤基次)に日本号を贈っている。

さて、豊臣秀吉が没すると黒田官兵衛・黒田長政は、徳川家康に接近した。

関ヶ原の戦いでは大坂城下の黒田官兵衛・黒田長政の夫人である、光姫栄姫を脱出させ、海路で豊前・中津城に戻った。
そして、中津にいた黒田官兵衛の直属軍に加わり、石垣原の戦いでは、黒田官兵衛の使者を務め、大友義統を降伏させている。
なお、母里太兵衛の正室は大友宗麟の娘(庶子)だ。すなわち、母里太兵衛と大友義統は義兄弟の間柄で戦ったのである。

黒田長政が福岡藩に入ると、母里太兵衛は18000石で鷹取城主となり、晩年は但馬守を名乗った。

黒田長政が江戸城天守台を築いた際には、普請奉行を務め、徳川秀忠から太刀を拝領している。


スポンサーリンク



後藤又兵衛が黒田長政との確執で、出奔する時「この名槍は浪人する俺には不要。母里太兵衛からもらった大切な槍だから、お前にやろう」と、呑み取り槍と自分の紋を、娘婿の野村祐直に授けている。
後藤又兵衛の娘が、母里太兵衛の弟である野村祐勝(のむら すけかつ) の子・野村祐直の嫁だった為だ。
野村祐直は家督継承後、若年ながら黒田官兵衛、黒田長政に中老格で仕え、後に野村大学と称している。
その槍は、野村家に代々伝わったが大正時代に入ると質に出してしまったようで、炭鉱経営していた旧福岡藩士出身の安川敬一郎と頭山満の2人が案じて買取り、14代当主の黒田長禮氏に献上されていたが、現在は、国宝金印と共に福岡市に寄贈され、福岡市博物館で展示されている。
  
そして、後藤又兵衛の居城だった大隈・益富城には、母里太兵衛が入った。
一国一城令となる前の1615年6月6日に、60歳で病死。
生涯で首76級を挙げ、福岡藩内でも、最も多かったと言う。

「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に将軍家からの感謝状にも「毛利」と記載されていたことから、晩年は将軍家より賜った姓名として「毛利友信」と改姓したため「毛利但馬」「毛利太兵衛」と表記されることも多い。
なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、ご子孫の方は本来の「母里(ぼり)」姓を名乗っているようだ。

中津城の訪問記とみどころ~信念が見受けられるコンパクトな中津城築城と広大な城下町

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。