1308年に生まれた護良親王(もりよししんのう、もりながしんのう)は後醍醐天皇の子で、母は源師親の娘・源親子。
妃は北畠親房の娘(また公家・藤原保藤の娘である南方(みなみのかた))とされ、子に興良親王がいます。
護良親王は18歳にして天台宗の座主(ざす)についていましたが、日頃より武芸を好み鍛錬していたと言います。
1331年、不満を募らせた後醍醐天皇は鎌倉幕府打倒の「元弘の乱」を起こすと、護良親王は還俗して反対勢力を募り、約2年に渡り足利尊氏ら鎌倉幕府軍と戦いました。
赤松則祐、村上義光らと十津川、吉野、高野山など転戦しました。
スポンサーリンク
1333年、後醍醐天皇が流刑先の隠岐を脱出して再び蜂起すると、足利尊氏を味方につけたため、護良親王らは京都・六波羅探題を滅ぼしています。
同時期に上野国の御家人・新田義貞を中心とした叛乱軍が鎌倉を制圧し、鎌倉幕府は滅亡しました。
なお、討幕の功労者とされる足利尊氏を牽制する為、護良親王は討幕後も上洛せずに信貴山(奈良県生駒)を拠点としています。
後醍醐天皇が幕府・摂関を廃した建武の新政を開始すると、護良親王は征夷大将軍・兵部卿に就任して上洛。
足利尊氏が鎮守府将軍になったため、北畠親房の子・北畠顕家を陸奥守に任じて、陸奥将軍府を設置し、引き続け牽制しましたが、やがて足利尊氏を暗殺しようとしたため、後醍醐天皇と不和となり征夷大将軍を解任されてしまいます。
そして、1334年冬、足利尊氏の言を受けた後醍醐天皇は、名和長年、結城親光らに護良親王の捕縛を命じ、足利尊氏の鎌倉将軍府に送ると、足利直義(足利尊氏の弟)の監視下に置かれました。
1334年11月15日から当時の東光寺裏山にあった土牢に幽閉されたと言い、その土牢が現在の鎌倉宮の境内に復元されています。約8畳ほどの穴倉です。
1335年7月、当時10歳前後と考えられる北条時行(鎌倉幕府第14代執権・北条高時の次男)が、信濃の諏訪頼重、諏訪時継や滋野家に擁立されて挙兵。
7月22日、女影原(埼玉県日高市)で渋川義季・岩松経家ら足利軍を破り、さらに小手指原(埼玉県所沢市)で今川範満、武蔵府中で小山秀朝を破って鎌倉に進撃します。
そして、井出の沢の戦い(町田)にて鎌倉将軍府執権・足利直義(足利尊氏の弟)を破ります。(中先代の乱)
この時、足利直義は、足利尊氏の子・足利義詮や、後醍醐天皇の皇子・成良親王らを連れて、鎌倉から逃れたのですが、その際に、家臣の淵辺義博に命じて、護良親王を殺害しました。
斬り落された首は両眼をカッと見開き、唇には噛み砕かれた白刃が光っていたと伝わります。
享年28、1335年7月23日の事で、この2日後に北条高時らの北条勢が鎌倉を奪還しました。
足利直義は、将軍・護良親王と、執権・北条時行による鎌倉幕府の復活を恐れたと考えられ、約9ヶ月、狭い土牢の中にいた護良親王は、まともな抵抗もできず、淵辺義博の手に掛かったと言います。
京にいた足利尊氏はすぐに大軍を鎌倉に送り、明確な政治方針など無かった10歳前後の北条時行が鎌倉を占領していたのは、わずか20日間でした。
なお、護良親王の寵妃・雛鶴姫(南の方)は、首を持って津久井方面に逃走し、宿していた子を産んだとする伝承もあります。
この雛鶴姫の話は下記にて詳しくご紹介致しております。
・雛鶴姫~後醍醐天皇の第1皇子である護良親王の子を宿すも秋山へ
明治2年2月、非業の最期を遂げた護良親王の遺志を高く称え、永久に伝えることを強く望まれた明治天皇の命を受けて、東光寺跡に神社が造営され、明治天皇自ら「鎌倉宮」と名づけました。
なお、明治天皇は明治6年4月16日に初めて鎌倉宮を行幸し、鎌倉では大塔宮(だいとうのみや)と呼ばれ、親しまれています。
スポンサーリンク
興良親王
鎌倉を占拠した足利尊氏は、建武政権から離反し、その後、京都を奪われた後醍醐天皇は吉野にて「南朝」を開きます。
護良親王の子である興良親王(おきよししんのう)は、成長すると後醍醐天皇の猶子となって親王宣下を受け、征夷大将軍になっています。
また、南朝勢力の拡大を図った北畠親房は、常陸の小田城主・小田治久の世話を受けると、小田城にて南朝が正統であると言う「神皇正統記」を執筆しました。
この頃、興良親王は常陸・小田城を訪れて、北畠親房に迎え入れられましたが、1341年11月に小田治久が足利家に降伏したため、春日顕時に奉じられて大宝城に移り、1341年春には下野・小山城に入りました。
しかし、11月に関城と大宝城が陥落すると西へと敗走。
1352年頃には但馬・丹波を制覇する活躍も見られ、赤松氏範の支援も受けて、興良親王は南朝の中心的武将として赤松宮と称されています。
しかし、1360年4月25日、赤松宮(興良親王)は赤松氏範と共に南朝に謀反を起こします。
討伐軍に敗れて興良親王は奈良に落ち延びたと言いますが、その後の消息は不明です。
・後醍醐天皇の負けず嫌いな執念と室町幕府や南北朝時代になった背景
・新田義貞とは 鎌倉幕府を滅亡させるも
・雛鶴姫~後醍醐天皇の第1皇子である護良親王の子を宿すも秋山へ
・淵辺義博と淵辺義博居館・淵野辺の地名
・護良親王の墓と鎌倉宮(大塔宮)
・紀伊・千丈山城 南朝を支援した野長瀬六郎ら野長瀬氏の繁栄地
・足利尊氏~人望で逆境に打ち勝った室町幕府の創始者~
・杣山城~新田義貞も立て籠もった越前の山城
・越前・藤島城~藤島の戦いと新田義貞最後の地である燈明寺畷
・吉野城(金峯山城) 護良親王や後醍醐天皇の南朝拠点
・大山祇神社(大三島)~護良親王も奉納した国宝の太刀
・太平記(大河ドラマ) 出演者・キャスト「一覧リスト」
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。